• ベストアンサー

小児科、耳鼻科など~科の先生に何故なりましたか?

先日何かのテレビで↑の様な質問がありました。 そこで、「医学部の嫌いな同級生が自分が行こうとしている科を 希望している事が分かり自分は泌尿器科になった」 という人がいました。 医師の方はどうやって志望の科を決めるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sstk
  • ベストアンサー率50% (30/60)
回答No.4

医学部を受験した当初に希望していた科とは違う科にいます。 やりたい競技とクラブの雰囲気で決める、クラブ活動選びに似ていると思います。 その競技をやりたくても、先輩や同期になじめなければ、また、大会などで勝てなければクラブもつまらないものになってしまいます。 それでもその競技に行くか、一番やりたい競技でなくてもクラブ活動が楽しいクラブに入るか。 私の場合は、自分が理想とする医師にかなり近い先輩がいて、「この人に教われば自分の希望する医師に近づける」と思い、今の科にしました。

wasurebana
質問者

お礼

「クラブ活動選び」分かりやすいです。そうなんですかぁ。 ”子供が好きだから小児科”とか ”自分がなった病気を治してもらい嬉しかったからその科へ行きたい” と言うよりはむしろ、現場に行ってから決定する方が多いのですね。 そうですね、「医者」と言ってもやはり組織の中で働く以上は雰囲気や周りの人間の存在は仕事を続けて行く上で大きいですものね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#8027
noname#8027
回答No.5

>その科に自分が合わなかったりして科を変わる事もあるのでしょうか。 そういう人もいます。医者としては、長所・短所とも にあります。それなりに、他の科の知識も身につけ、 幅広い知識があるともいえますが、一方で、新米で 別の科に入るわけです。医者の世界は、割と医者にな った時期からの年功序列があるのですが、新しい科で は、教えてもらう立場になりますが、周りの新入医局 員は、卒業したて。本人は、わずかかもしれないけれ ど医者としての経歴があると、どうしても、遠慮のよ うなものが生じて、鍛えられるというのと少し違うか もしれません。 また、大きいのは人間関係。気にしないよとは言うもののやはり、一度決めたところを裏切って・・・とい う感じが否めません。一番気にするのは周りよりも、 当の本人かもしれません。長年たてば払拭できるんで すけどね。

wasurebana
質問者

お礼

人間関係も結構大変そうですね。 企業と似てますね。 どうもありがとうございました。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

人それぞれでは無いですか。 大学にもよりますし・・・全科をあらかじめ回ることも有るし・・・医大時代にとりあえずは全科回るから自分に其の科が合うか、また其処の人たちを合うかどうかで一応はかんがえると思いますよ。 マイナー科は私の場合は、楽でした。 自分たちを材料に色々器械を使い放題でしたし、自分達の健康診断をしたり・・・ しかしあまり面白くなさそうでした。 老後も簡単そうでしたから、年取っても食うには困らないと思いました。 地方でのんびりするには、マイナー科だけではだめだろうなとも考えました。 外科系は早死にするとの統計があるし、実際そんな感じでした。 産科は婦人科併設もあるし、来るのは若い美女だけではないし・・・老婆の、それも病気のを・・・・・よくインポテンツにならないな・・・・って思いました(^_^;) 小児科は将来人口が減ることは日本の場合は眼に見えていたから商売が成り立たなくなる恐れも有るだろうし、科目自体も治療も難しいし、子供はあまり好きではないからだめだと最初から考えていました。 ERはこりゃ体力勝負だし、瞬発力も持久力もも頭の回転も良くないと・・・・。 各々こうやって、自分なりに感想があり、それを纏めて考えるのでは無いでしょうか。

wasurebana
質問者

お礼

外科系は早死・・・?!そんな統計があるなんて~。 >科は婦人科併設もあるし、来るのは若い美女だけではないし・・・老婆の、それも病気のを・・・・・よくインポテンツにならないな・・・・って思いました(^_^;) ぷぷっ。 そうですよね。婦人科に限らず血とかダメな人はシンドイですよね。 こちらは頭が下がります。 それから、子供が嫌い・・・、ウチの子供がお世話になっている小児科の先生は かなりぶっきらぼうです。子供嫌いそうです。ハイ。 どうもありがとうございました。

  • kirapika
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

医師国家試験に合格した時点でまだ志望の科が決まっていなかったので、最初から医局に籍を置くような研修機関でない所で、2年間の研修医期間は色々な科をローテートし経験してみて選びました。その際、医局のカラー、医局員の性格や人間性、一人前の医師を育てるための医局の方針などにもかなり左右されました。医局員の人数が足りず(そのような医局は評判が良くないことが多い)、ただ日々を忙しくヘトヘトに疲れたままに過ごさねばならなそうな部署も避けました。このような部署は自ずと医療事故につながりやすいからです。また将来、医局を出た後につぶしのきかなそうな所も避けました。そして今後患者数が自ずと増えざるを得ない疾患を予想し(医療を施さないと患者がほぼ死に至り、しかもその医療を施す事により患者が生き延びられる様な絶対的に必要な医療という事を考慮し)進路を決めました。

wasurebana
質問者

お礼

>ただ日々を忙しくヘトヘトに疲れたままに過ごさねばならなそうな部署も避けました。 私がお世話になっている病院もいつも凄く混んでいて 先生はこちらが見ても目の回る様な忙しさだと感じられ気の毒に思います。 やはり、日々ヘトヘトなんですね・・・。 >そして今後患者数が自ずと増えざるを得ない疾患を予想し(医療を施さないと患者がほぼ死に至り、しかもその医療を施す事により患者が生き延びられる様な絶対的に必要な医療という事を考慮し)進路を決めました。 ガン?ですか? 私は今年の夏手術を受け克服しました。(経過観察ですけれど、イチオウ。) とても心強いお言葉です。 どうもありがとうございました。

noname#8027
noname#8027
回答No.1

人それぞれ。 大学受験の学部を決めるのと似ています。 じっくり研究して決める人もいれば、思いつきで決める人もいます。

wasurebana
質問者

お礼

人それぞれ。そうですね。 思いつきで決める人もいるんですね。 でも、その科に自分が合わなかったりして科を変わる事もあるのでしょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A