ベストアンサー カブは何語? 2001/07/17 15:31 カブって言う乗り物がありますね?オートバイにちょっと似ている、、。 あの名前”カブ”は日本語ですか,英語ですか?英語なら、スペルは?それとも、カブは固有名詞のですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー telescope ベストアンサー率54% (1069/1958) 2001/07/17 15:42 回答No.1 参考URLにカブの由来について記述があります。 参考URL: http://plaza19.mbn.or.jp/~katsu/tsurez/002.html 質問者 お礼 2001/07/23 05:00 どうも有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Zz_zZ ベストアンサー率44% (756/1695) 2001/07/18 02:50 回答No.3 cab は、キャブ/タクシー cub は、カブ 【1】(キツネ・ライオンなど)動物の子,幼獣:a bear cub クマの子. 【2】サメの子. 【3】若く未熟な人,(特に)青二才,無作法な少年. 【4】小僧,徒弟,見習い(apprentice). 質問者 お礼 2001/07/23 04:59 どうも有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Eivis ベストアンサー率29% (1122/3749) 2001/07/17 15:48 回答No.2 昭和28年頃でしたか、ホンダから[HONDA Cub]というのがでた記憶がありますが私はホンダの製品のニックネームだと思います。 英語の意味としては、[若者]の他は[駆け出し]とか、あまりいい意味でないのもありますが...[cab:タクシー]ではない筈です! 質問者 お礼 2001/07/23 04:59 どうも有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車バイク・原付自転車 関連するQ&A アメリカ人とかには固有名詞等をメモするときつづり方に決まりはあるの 日本人なら初めて聞いた日本語の固有名詞をメモするとき漢字がわからなければ、カタカナやひらがなでメモしますから、あとで他人がみてもメモの内容がわかりますが、発音とスペルが違う英語を使っている人は、初めて聞いた英語の固有名詞をメモする時はどのようにしているのですか? 日本語から英語へ。翻訳。凄く短いです。 日本語を英語になおしてほしいです。 翻訳だと心配でしたのでこちらでお聞きしています。 「AndJal 入隊テスト」 ←これです。 AndJal は固有名詞です。所属の名前ですので。 よろしく御願いします。 英会話での日本語固有名詞のイントネーションについて 英会話を聞いていると、たまに日本語の固有名詞が出てきますが イントネーションが日本人の話すものと違います。 何故なのでしょうか? 例)富士山、相撲、寿司、日本人の名前、etc... そもそも疑問に思った理由は、英語を勉強しようと思いNHKニュースを英語(副音声)で聞いていたのですが 天気予報での「関東地方」「東北地方」、スポーツでの選手名など イントネーションが外国人の方のイントネーションだったからです。 NHKの副音声は恐らく、バイリンガルの方が日本語を聞いて英語にリアルタイムに通訳しているのだと思います。 ということは通訳の方は日本語が話せるはずです。 日本語の固有名詞の発音も、正しいものを知っていると思いました。 ですが、英語に混ぜて固有名詞を言うときのイントネーションは、英語圏の人のそれなのです。 英語圏の人が分かりやすいように敢えて英語圏用のイントネーションにしているのか、そんな風に気になってしまいました。 (蛇足ですが、これって日本人向けに、英語を無理やりカタカナにしたときのイントネーションと同じことなんですかねー?) 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 海外で使われている有名な日本語はありますか? 日本にはたくさんの英語の固有名詞がありますが、 海外で普通に使われているような日本語が知りたいです。 『KARAOKE(カラオケ)』みたいなのです。 ある特定の国ではこんな日本語が普通に使われているというような 面白いものも知りたいです。 どういう日本の文化が外国では知られているのか興味あります。 文化や固有名詞に限らなくても、言い回しみたいなものが使われていたりしたら面白いですが、さすがにそういうのはないでしょうね。 パレスチナ問題の固有名詞の英語 今、高校の総合学習でパレスチナ問題について調べています。自分のクラスは英語コースなので、発表は英語でしなければなりません。日本語の原稿を英訳しているのですが、辞書にのっていない固有名詞がたくさんでてきました。英語のスペルを教えてください 「フセイン・マクマホン書簡」 「サウクス・ピコ協定」 「パレスチナ急進派」 の三つです。英語じゃないやつもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 人名の和訳 英語や仏語の本を読んでいて人名が出てきた時、 辞書を引いても日本語でどういうのか書いていないので ピンと来ません。 たとえばフランシスコなのか、フランチェスカなのかとか バーバラなのかバーベラなのかとかです。 昔の人の名前になると、発音すら想像もつきません。 人名だけでなく、施設の名前とか地名とか、固有名詞はどれもいまいちわかりません。 固有名詞を訳す手がかりになるような本やサイト、方法があれば教えてください。 辞書の引き方 ネイティブが音だけ知っている単語を辞書で調べる場合、 どうやって調べるのでしょうか? foreign や固有名詞などの発音がスペルとかけ離れている単語の場合、 音から辞書を引けない気がするのですが? 日本語の場合、発音とスペル(ひらがな)は必ず同じなので辞書を引けるのですが・・・ 中国語って 固有名詞も中国語読みに直すんですか? 前に学校の中国語の授業で名字を中国語読みで言えといわれ覚えさせられたのですが 英語でも固有名詞はそのままです。 例えば山田太郎さんならTaroYamada だから、そのままでいいのでは?と教師に聞いたら 日本は劣ってるとか言われて欠点つけられました。 "Rustlica"とは何語でどんな意味なのか FreeTEMPOという人の"New Side"というMix CDに入っている "Rustlica"という名前の曲があって大好きなのですが、 何語でどういう意味なのかわかりません。 Irmaというイタリアのレーベルから出ていて、 全体にハウス~ボサノバ寄りな選曲なので、 イタリア語、ポルトガル語、スペイン語あたりかなぁと思い、ネットの辞書や翻訳サイトで色々検索しているのですがなかなか回答が導き出せないため質問しております。 固有名詞や造語の可能性もあるのですが、、 ご存知の方、教えてください! よろしくお願いします。 Internetとthe internet 日本語では、「インターネット」となにげなく使っていますが、英語では、その歴史とからんで、Internet(固有名詞)とthe internetを区別して使ってるようなのですが、どう違うのでしょうか??? みづからにとって 《わたし》は 固有名詞ではないか 質問: 《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか? 趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとしています。 (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。 (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか? (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。 自然な意味での第2言語になりうるのは何語? 日本の教育制度では英語を今でしたら小学校から習います。 しかし、国内にいる限り使うことがないし、音や文法体系など違っていてアドバンテージは外来語が多い点と文字がアルファベットである点くらいです。あとほかのヨーロッパ言語よりは文法は簡単など。 英語はさらに音とスペルも違うことや普段接しないこともあって単語の定着率が悪いような気がします。 ドイツ人が英語をならうのと日本人が英語を習うのと定着率や難易度が違うと思います。 中国語、ハングル語あたりがまだ日本語と距離が近いというイメージです。 日本で生活していてとても日本語と英語が体系が違っていて距離が遠いせいか、日本語で没入して生活していると英語は覚えてもどんどん消えていきます。 初級中国語のリーディングは漢字なので割と頭に入っていきました。ハングル語はそれに比べて吸収が今のところ悪いです。 少し中国語には期待してます。このまま中国語のみひきあげるべきでしょうか。文法など近いハングル語が入ればとって変わるのでしょうか。また2つ目の言語は一つのほうがいいのでしょうか。それとも2つ以上だとかえって相乗効果があるのでしょうか。 ここに出た以外の言語で自然に第2言語的に使いこなせる言語ってあるでしょうか。 理想は2か国語以上使える人になることです。実質、日本語しか使えない人にならないように。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム すごくどうでもいいですけど、アップルは何語ですか? 本当にどうでもいいことなんですが、 アップルは日本語?英語?(もちろんappleは英語) tsunami は英語?日本語?(もちろん津波は日本語) 和製英語は日本語?英語? 暇な時にでも回答をおねがいいたしますm(__)m 「公明党」を韓国語では 民主党をは英語で democratic partyと呼ばれていますが、公明党は日本語のまま komeitoですよね。 同じく 民主党は韓国語で 민주당でOKですよね。しかし、公明党は韓国語で何と言ったらいいんでしょうか? 英語の時のように、そのまま日本語の読み方で 고메이토でいいのか、公明党を韓国語読みして 공명당とした方がいいのか どっちでしょう。 政党の名前だけでなく、日本の漢語系の半固有名詞の場合、いつも 日本語の音をハングルで書いたらいいのか 漢字を韓国語読みしたらいいのか いつも迷います。 英国のturnipと日本のカブは別物なのでしょうか? 英国のturnipと日本のカブは別物なのでしょうか? 去年、Black Adderという英国のコメディー番組を英語DVDで見たときにこんな台詞がありました。 ボズワースの戦いで、戦いには勝ったもののリチャード3世の戦死が有ったために、勝利をスープの中牛肉に喩え、リチャード3世の戦死をスープの中のturnipに喩えて、 =================== This day has been as 'twere A mighty stew In which the beef of victory Was mix'd With the vile turnip Of sweet Richard slain And the grisly dumpling Of his killer fled. But we must eat The yellow wobbly parts the Good Lord serves. In life, each man gets What he deserves! ================= (出典:ブラックアダー1(エピソード1) ここで、turnip(カブ)は、vile(実に不愉快な)とか、The yellow wobbly parts(あの黄色いグラグラした部分)とか、酷い言われようです。 まるで、不味い野菜の代名詞のように使われているように感じ実に不思議な気持ちでした。 しかし、日本人の感覚としては、カブは美味しい野菜ですよね? 「ためしてガッテン」でも、大根と勝負して、「おでんの具」、「洋食のシチュー」、どちらでもカブの圧勝でした。 http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20091111 (左側に「おいしさ対決!カブVS大根」へ移るリンクがあります) 去年からずっと不思議に思っていて、先日ネイテブ(スコットランド人)に会う機会がある時に、turnipについて聞いてみると「あんなの人間が食うもんじゃない。 家畜の飼料だ。」とか、酷い言われようでした。 ジーニアス英和辞典でも、turnipを調べると「カブの根<<食用:家畜の飼料>>」と載っています。 ウィキペディアでturnipを日本語に変換するとカブになりますが英語版の写真とまるで別物に見えるような見えないような、、、。 質問:英単語のturnipと日本語のカブは別物なのでしょうか? (生物学的分類上カブに近いけど日本のカブとは別物とかでしょうか?) よろしくお願い致します。 英語の方が表現しやすい、表現。 日本語にあって、英語で訳しにくいものはよく聞きます。 ’もったいない’や私・俺・僕等の微妙なニュアンスは英語では訳しにくいまたは、一言では表現できないできないと聞きました。 逆に英語にあって、日本語にない表現や、一言では表現しにくい言葉はあるのでしょうか? スパムのようなアメリカ独自の固有名詞は少し意図が違いますが、そう言うものでもOKです。 単なる知的好奇心と、英語には不慣れなので英語は説明もお願いします。 現地音尊重で呼ぶ方がいいと思われる外国の固有名詞 日本で外国の固有名詞を使うとき、歴史的経緯もあって現地語の発音よりは英語等に基づいた読み方をすることがしばしばありますが、最近は現地音尊重ということもあってか現地音に近い読み方に変わってきているものもありますね。 たとえば「ベニス」と言うことが多かったイタリアの地名も「ヴェネツィア」が優勢になってきているようです。 そこで皆様にうかがいたいのですが、現在日本では○○と呼ばれるのが普通だけれども、そろそろ現地音を尊重して××と呼ぶようにした方がいいのではないかという外国の固有名詞があったら教えてください。 ※あくまで日本語の中で、カナ書きという前提でお願いします。 《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか? 質問1: 《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか? 趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとします。 (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。 (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか? (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。つまり差異を持った違う名前を互いに用いているそれは 代名詞である。 質問2: もしこのようだとしたら いったい《自我》という名称は どういう中身をもってどこに位置づけられましょうか? (5) 《自己・自分・おのれ》という名称は 分かる。なぜなら《わたし自身》を指して言っているから。《自我》とは そうではなかろう。では 何ぞいや? (6) いったい《自我》などとよぶものは あり得ましょうか? ただの幻想なのではないか? 死語ではないでしょうか? (7) 《自我》とは 《わたし》とどう違うのでしょう? ski スキーについて skiは英語で動詞にもなりますよね I ski で一文になりますよね でも 日本語では 私はスキーをする。 で どうしても「を」が必要になるので名詞ですか? 日本語では名詞にしかなれないものが 英語では、名詞にも動詞にもなるんですか? それとも・・動名詞?? 日本語でスキーというとき スキーの板の意味もあるけど スキーという行為の名前ですよね? つまり動詞の名前ですよね? いよいよわからなくなってきました。 ちなみにこれと同じ悩みで キス についてもありません・・動詞 名詞 動名詞・・・ ただし英語でスキーを動名詞にするときは I go to ski TO プラス 動詞ですよね よくわからなくなってきました 中国語による外国の固有名詞の発音方法と表記 「小泉純一郎」を日本人は「こいずみじゅんいちろう」と発音しますが、中国人は一般的にどう発音しているのでしょうか?日本人が漢字を読むように(例えば日本人は「毛沢東」を「もうたくとう」と日本語にして読む)、中国人も中国語で読むのでしょうか? もし日本人の名前・地名等を初めとして外国の固有名詞に中国語のふりがな的なもの(ふり漢字?)をつけるとすれば、固有名詞が持つ本来の意味と全く異なる印象を与えることになると思います。 これを防止するにはアルファベット表記がふさわしいと思いますが、今の中国や台湾ではそういう動きはないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうも有り難う御座いました。