- ベストアンサー
公務員試験の勉強の進め方、迷ってます(><)
現在大学3年生で、国家2種、地方上級、市役所(専門科目あり)警察、を狙っています。 第1志望は2種か地上で悩んでいるところです。 最近、本格的に受験モードに入りました。今は新スーパー過去問(使いやすいので)を主要科目から攻めてます。 これからどうするか自分で考えたのは 1、実務教育の通信教育を1通りやってから強化したい科目をスーパー過去問で解く。 2、スーパー過去問を全科目やってから、強化したい科目をウォーク問、仕上げに過去問集にいく かで迷っています。 地上、市役所だと科目数が多いし、経済科目に非常に不安を抱えるので、通信で幅広くカバーした方がいいのかな・・と思ったのですが、同じ実務社なので、スーパー過去問に比べて内容があまり変わらなかったらどうしよう。という不安があります。 また、受験において過去問が大事だと思っているので、通信に頼って過去問に力をかけなくても大丈夫か。という不安もあります。 通信をやらないとなると、地上、市役所の科目は広範囲だし、私は経済系が苦手なので、ちゃんと終わらせられるか。力配分などの計画的なところに不安が残ります。 そこでお聞きしたいのですが、1と2の計画、どちらがいいと思いますか?またはそれ以外でお勧めの仕方はあるでしょうか? また、実務の通信とスーパー過去問は内容的や難易度、使い方的に差はあるのでしょうか?スーパー過去問をやるなら通信の教材は必要ないですか? かなり悩んでおります。是非アドバイスお願い致しますm(____)m
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます☆ そうなのですか~~~(;;) 主要の3つは暗記ではダメなのですね・・・(><) 通信に申し込んだので、まずは基礎をがっちり固め、他の暗記でいけるところは暗記しまくりたいと思います(><) しかも、問題集は何回もやるのですね!ペースを上げて何回か解けるようにがんばっていきたいと思いますo(^o^)o はい!他にも国2でも生かせる科目を選んでみます☆ それにしても、既卒の方の割合がそんなに多いとはしりませんでした~(><) 現役でもがんばっていきたいと思います☆ ありがとうございましたm(____)m