- ベストアンサー
年上の子の行動に対して
3歳の女児をもつ母親です。 友達夫婦が子連れで遊びに来る時、こういう場合はどうすればいいのだろうと思う事がありますので対処法を教えていただけたらと思います。 友達にも小学2年の女の子が一人いて、赤ちゃんの頃からよく交流しているので私たち夫婦とも仲が良いのですが、私にも赤ちゃんができてからすごく意地悪になってしまいました。 (注目がどうしても赤ちゃんに行ってしまうので気持ちは理解できます) ひとつしかない飴を自分だけ食べ、その飴を地面に落としてしまったので今度はそれを私の子に食べさせたことがありました。 さすがにその時は人の子といえど注意してしまいましたが、友達夫婦はわが子がどんな振る舞いをしてもほとんど注意しません。 子供の自主性を生かすためにはこのようにした方がよいのでしょうか? また、我が家に来て、私の子の物をすべて取り上げたり、自分の玩具などを見せびらかすだけで触らせてくれなかったりと、割とよくある光景なのかもしれませんが、親は「子供の世界はキビシイから我慢して」と言い、仲良くその場をおさめるようには持っていきませんでした。 あまり親が介入するのもどうかと思うので、子供同士の時は口出ししないのですが、他人の家に来てのマナーは子供でも最低限必要と思います。 こういう場合はっきり相手の子に言ってしまった方が良いのでしょうか? ついつい自分の子に「貸してあげて」と言い聞かせてしまいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
sachirepoさんのお気持ちとてもよく分ります!! 似た経験を私もしました。学生時代からの私の友達(私は友達として彼女が大好きでした)の子(当時一年生くらい)と私の子(当時3歳前)の子供同士で1年生の方が3歳児にわがまま言いたい放題。親は注意しない・・。そんな時、私も、自分の子に我慢をさせてその場をうやむやにするという事をなんどもしてきましたが、あとから、あの対処方でよかったのか・・息子がかわいそうっだった・・と悩み悲しい気持ちになったことも何度もあります。その結果、その友達と会うことが苦痛になってしまい、喧嘩別れではありませんが、疎遠になってしまいました。 今思えば、友達なのだから、自分の気持ちを伝えておけばよかったと思っています。 相手のお子さんは、小学2年生とのことですので、ある程度の分別はついていなければならない年齢ですよね。sachirepoさんのお子様はまだ3歳、3歳といえば意思表示も上手に出来ない年齢ではないでしょうか?3歳の子はオモチャを取られたとき、他のオモチャを与えればケロっとしてしまうこともありますが、取られたことを悲しんでいるようっだったら、取った子に「今、使ってるからまっててね」と言ったり、相手のオモチャを使いたいけど貸してくれないときは、親が介入して「使ってないとき貸して」などと自分の子供の気持ちを代弁することは、やっていいと思います。小学2年生なら、大人が介入しないほうがいい場合もありますが、3歳児は、まだ親の介入なしでは遊べない場合が多いのでは・・。 我が子をきちんとかばってあげることは必要なことだと思います。そのために、相手の子にやんわりと注意することは、当然やっていいと思います。 「子供の世界はキビシイから・・・」の発言を3歳児に向けて言うのもいかがなものかと思いますよね。 小学2年の子も3歳のときがあったはずで、その時そのような考えでいたのでしょうか・・? 注意しない2年生の子の親も・・どうでしょう・・。 相談にのってもらうような言い方で「あなたの子が3歳のとき、大きな子に意地悪されたときどうしてた?」とか「近所にうちの子のオモチャを全部取っちゃう子がいるのよ」とか相手の子の名前は出さず、第三者との話のような言い方で言ってみたら、何か気付いてくれるでしょうか・・? お互いの子が成長すればなくなってくる悩みでしょうが、今のままでは、成長とともに解決する前にsachirepoさんのストレスが溜まってしまうように思います。私のように、疎遠になることしか解決方法がなくなってしまうのは悲しいので、お友達ならなおさら、角が立たない程度に自分の気持ちを伝えても良いと思います。 なんだか・・お役に立てたのかどうか・・。 まだまだ、子育ては続きます。お互い頑張りましょうね!!
その他の回答 (4)
- kurozoroyamato
- ベストアンサー率18% (48/256)
やって良い事悪い事、の判断はある程度、回りと接して 親や回りの注意もあって覚えて行くものだと思っています 時々子供の自分勝手な判断を自主性と勘違いしている 方がみえるようです。 自分本位の考えで行動を起こせば回りにはわがままに うつるだけです。そうではなく相手や回りの事も 思いやりながらそれをどうするか、自分で考えて 判断をしていく、という事が自主性につながる事だと 思っています。 子供が小さいうちはどうしても自己中心でそれは それが当たり前なんですが他人と接触する事により 回りや自分との折り合いを学んで行くのだと 思います。そしてそこには親や大きい子の助け舟や 知恵が必要な時があります。 そうした上である年令に達した時や場合により 子供自身に「どうする?」を選択させその意志を 汲んでやったりする事であって子供のさせたいように する、という意味ではないと思います。 ましてや小学校2年ですから譲るべきは相手の子 でしょうし。最後の飴を一人占め、はともかく 落ちた飴を人にやる、ましてやそれが自分より小さな子 であるなど言語道断。 おもちゃの取り合いに関しては相手の子に期待するより 自分の子が借りたい時はこういうんだよ、とか 貸してもらえなかった時は、じゃあ、これで我慢 しよう、とか自分の子がどうすれば良いか、考えます というか、もうなさっていらっしゃるでしょうが。 自分の育児の考えがあればそれに基づき相手の子にも注意 します。 もちろん相手の家庭の教育方針もあるでしょうけど それはそれ。これはこれ。貴方はそう考えるけど 私はこうだから。と。もちろん相手のいっている事を 無視する、という意味ではなく尊重しあう、という事です 自分の子を注意されて怒るようならおつきあいは 私だったら考え直しますね。 こちらも感情にまかせて怒る訳ではないのですから。 わが子が相手の子に対して不満を持つようでしたら なおさら考え直しますし。 同じ学区になるのでしょうか?そうでなければ幼稚園に 上がったり小学校に上がると(自分の子が)自分自身の お友達付き合いが始るので減って行くとは思いますけどね
お礼
ご回答ありがとうございます。 >自分の育児の考えがあればそれに基づき相手の子にも注意します。 友達に育児論を切々と語られ、私の考えとはやはり違うところも大いにあるので、自分の考えだけで注意してしまうのはどうなのかと遠慮していましたが、それではいけないと思いました。 ご意見とても参考になりました。
- harricane
- ベストアンサー率0% (0/4)
私にも子供が小さかった時に何度も経験してきた事ですが出来れば親には言わないほうが賢明だと思います。もちろん相手のお子さんには、自分の子供に教える意味でも注意したりしましたが。。。それでも、あまり効き目のない時は、なるべく遊ぶ機会を少なくしたりして、距離を置くようにしました。こちらはアドバイスのつもりで言った事が、裏目に出た事があり、とても淋しい思いをした事が過去に何度もありました。いろんな考えの人がいる、決して自分のものさしで人に意見出来ない難しさを子育てを通じて教えられたような気がします。親である私たちは子育てをしながら実はとても大切な人と人の関わりを勉強しているんだ言う事がわかってきたような気がします。お互いこれからも子供達と一緒に成長しながら、楽しく過ごして行きたいものですね!!
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですか、そのようなご経験をされたことがあったんですね。 >子育てをしながら実はとても大切な人と人の関わりを勉強しているんだ これは本当におっしゃるとおりだと思いました。 子供がいなければこういった人生のちょっとした坂道を通らず楽で平坦な道を歩み、悩むことなく成長することなく進んで行ったことだと思います。
- nyannmage
- ベストアンサー率24% (201/821)
そのお友達の子は、一人っ子なのですよね? ですから意地悪とかではなくて対応の仕方が解らないんですよ 特に自分より小さい子は、お人形や子犬と同じ感覚だったりもします ですから子供なので教えてあげないといけません これは親の役目です 子供が悪いのでは無く親のしつけの問題です! その子は可愛そうですね しかし、他人の子供のしつけに口を出すのはなかなか難しいので 出来れば三人で一緒に(自分も含め)遊びながら教えていくしかないでしょう 例えば自分の玩具貸してくれないので ○○ちゃんにも貸してあげて って言っても本人は何でか解らない 凄く可愛い物持ってるね ○○ちゃんにも見せてあげてとか教えてあげてとかって言えば多少納得するし 対等ではなく多少持ち上げた感じで言って教えてあげる 少しでもやってくれたらやっぱりお姉ちゃんだから偉いわね~~!って褒めてあげるとか 可愛いとか抱きしめてあげるとか 他人の子でも自分の子の様にしつけをする時は自分の子と同じ様に愛情を持ってやる必要があるかと思います それが駄目ならなるべく二人きりにはしないで我慢 するしかないのではないでしょうか 最後に >ついつい自分の子に「貸してあげて」と言い聞かせてしまいます と有りますが面倒でも子供にもちゃんと理由を言ってお話ししてあげて下さいね 子供は疑問を持っても子供なりに解釈してしまって偏屈になったり、その子だけに意地悪になったり、 頑張って下さい
お礼
ご回答ありがとうございます。 はい、友達の子は一人っ子です。 私の子供ができるまでは私も「○○すると危ないよ」など一緒になって接してあげていたのですが、私が別の子の母親になってしまったので、今までと同様に目を向けさせるための行動でもあったのだとも感じていました。 自分のこと同じように愛情を持ってあげるということはきっと大切なことなんだと思いますが、ついつい私も自分のことで手一杯でかまってあげることすら忘れていましたから、今自分の子が3歳になり余裕が出てきたのを機会に私からの接し方も考えてみようかと思います。
- my-mi
- ベストアンサー率20% (158/785)
気持ち、すごくよくわかりますよ。 誰しも経験していることだと思います。 ついこの間も私の妹が同じような話をして困ってました。 >ひとつしかない飴を自分だけ食べ、その飴を地面に落としてしまったので今度はそれを私の子に食べさせたことがありました。 こんなこと自分の子がしたらムチャクチャ怒りますよ!その友人はなにも言わなかったんですか?ちょっと神経疑うなー。 それは自主性ではないと思いますよ。 やっていいこと、悪いことは小さいうちから教えていかないと、必ず将来大きな問題になります。 その小2の女の子にとって悪いことですよね。 私にも小一の娘がいますが、そんなことしようもんなら、周りにかまわず頬をぶってるところですね。 それで謝らせます。本人が悪いことをしたんだとわかるまでさせますけどね。 私も子供同士のおもちゃなどの取り合いは割りとほっておいたほうです。 ただ質問者さんも書かれているとおり、最低限のマナーを超えたと思ったときは注意していました。 ただやっぱり「貸してあげて」と言ってしまうときもありましたね。その場合によりけりでしたが。 難しいですね。 でもこの場合あっちが小2でお姉ちゃんですもんね、本当ならお姉ちゃんが上手に遊んでくれるところだと思うんですけどね。 その友人とは育て方が違うので、こういうことになってるんですね。 相手がそれで困ってたりするならばまだ考えようもありますけど、それを悪いとは思ってない、気づいてないんですもんね。 あなたがその女の子に言って友人はどういう態度をとりますか? 私なら相手にわかってもらえないのなら、子供抜きの付き合いをします。 そうじゃないと楽しく付き合えないし、あっててストレスを感じるでしょう? それさえなければ楽しく付き合えるんですよね? もしそれで相手の態度が変わっちゃうんだったらそれまでの関係かな? あまりストレスを抱え込まないようにしてくださいね。 お子さんにも悪いですしね。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 妹さんも困っていらっしゃったんですか。やはりよくあることなんですね。 主人には言えないんですけど、そうなんです、ストレスを感じちゃうんです…。 私が注意した時はとりあえず親が謝り、「自分だけ食べるからバチあたって落ちたんだ」と子供に対して言っていました。子供本人は謝りませんでした。 玩具をとりあげた時も親が「貸してって言わなくちゃでしょ?」とさりげなく促すと「遊んでやってるんだから言わなくていいんだよっ」と言うので、年下に対して自分が下手に出るということがどうしてもイヤなのだと思いました。 親も最初は少し言うのですが、注意しきれないのか何も言わなくなります。最終的には私に怒られるから止めろと言っていたので、ちょっとがっかりしたのを思い出しました。 そうですね、おっしゃるように子供抜きという場も作ってみようと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 読ませていただく限りはとても似たような境遇にあると思いました。 私もたまにしか会えない友人なのにそのたまにがとても不愉快で終わってしまうのがいやで、お誘いを断ってしまうことも多々ありました。 sanji86さんのお子様もそうであったのではと思いますが、どんなに小さい子でも大きい子には逆らえないという思いがあるらしく、我慢しているんです。そんな姿を思い出すと「貸してあげて」で済ませてしまった自分を深く反省してしまします。 そうですね、今度さりげなく相談してみるように例をとりあげて質問してみようと思います。