- 締切済み
位相幾何学の歴史について・・。
古くはオイラーの「一筆書き」や「多面体」の研究に端を発し、19世紀に至り ポアンカレなどの研究によって新しい幾何学として確立された「位相幾何学」とは、 それまでの幾何学と根本的にはどこが異なるか教えてください! お願いします!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3
私もけっこう好きですが、 「立方体」も「球」も「細長い針金」も、結局は同じ。「ドーナッツ」も「コーヒーカップ」も同じ、穴の一つあいた立体。 ユークリッド幾何学で重要とされた、形や長さや角度、といったものをはずして、つながりかた(やっぱりいい表現でない)だけを見る、というのが根本的な違いですね。
- prome
- ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.2
オイラーのケーニヒスベルクの7つの橋については、 以下のURLにもありました。 こっちの方が詳しい。
- prome
- ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1
位相幾何学の歴史については、以下のURLにありました。 位相幾何学が従来の幾何学とは何が違うか。 私見ですが、一言で言えば、従来の幾何学は線の長さ、複数の線が交わった時の 角度、曲線ならその曲がり具合(曲率)などの量的な(いい言葉が見つからない が)性質を研究の対象としていたのに対し、位相幾何学は上述の性質には言及 せず、線のつながり具合などの質的な(これも適切でない言葉かもしれません) 性質を研究の対象とします。 以下のサイトでも、位相幾何学について書かれていました。 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/gaibu.html