- ベストアンサー
数検勉強にて
私は現在中学三年生で数学検定準2級の勉強をしています。ちなみに過去に一回落ちています。一次試験は余裕で満点をとれるのですが、二次試験は、応用力などのセンスを問われる問題が出題されます。この二次試験対策ですごく悩んでいるんです。特に整数問題に関しては、発想センスがないと解けないと思ってしまうんです。基礎が抜けてるとかそんな問題ではないと思います。ただし皆は数学はセンスがなくても、問題をこなせばできるようになるといいます。本当なんですか?数学的な発想センスがないのに、問題をたくさんこなせばできるようになれるって本当なんですか?めちゃくちゃ心配です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数学検定1級に合格したことがある者です。だいぶ前ですけどね。 そもそも中学3年生で受けているとのことですが、数学検定準2級は高校1年生程度の問題ではないですか。 ちなみに、高校1年生で整数は習います。それを習えば、解けるようになると思いますよ。現在サイトに掲載されている過去問題を見ましたが、「センスを問われる」は大袈裟です。 確かに、大学入試でも整数問題は厄介です。少し厄介にするだけで差が開くので、出題者側は出題しやすいのです。差がつく問題にできますから。 少しでも得意になりたいならば、そのままでは公式や定理を使えない問題を多く経験すべきです。公式や定理を使えばほぼ無思考で解ける問題を何百題も解いたところで、真の意味で数学ができるようにはなりません。 例えば整数問題と言えば、「x,y,zは自然数とする。xyz=24、x+y+z=9を満たすx,y,zを求めよ」 これは「やや易しい」程度の問題です。普通はx≧y≧zと大小関係をつけて解くのですが、そんなことをしなくても、強引に解くことはできます。 x+y+z=9を満たす自然数x,y,zの組は (x,y,z)=(1,1,7),(1,2,6),(1,3,5),(1,4,4),(1,5,3),(1,6,2),(1,7,1),(2,1,6),(2,2,5),(2,3,4),(2,4,3),(2,5,2),(2,6,1),(3,1,5),(3,2,4),(3,3,3),(3,4,2),(3,5,1),(4,1,4),(4,2,3),(4,3,2),(4,4,1),(5,1,3),(5,2,2),(5,3,1),(6,1,2),(6,2,1),(7,1,1) この中でxyz=24となるのは、(x,y,z)=(2,3,4),(2,4,3),(3,2,4),(3,4,2),(4,2,3),(4,3,2)の6つである。 定理も公式も使っていません。単に強引に解いているだけです。改めて見ると、センスの欠片も感じられないですね。でも、これで正解なのですよ。 定理や公式が使えない問題に対して「これはセンスが必要な問題だ」という方が多いですが、そういう人が躓くのが、定理や公式だけでは解きにくい場合の数だったり、整数問題だったりするわけです。
お礼