- 締切済み
何からすればいいのですか?
「(主に“アニメ”や“ゲーム”などの、「(“間違い”とか、“気になる所”とかのような)細かい所をチェック」(「監督」や「プロデューサー」のようなもの)や、「アイディア」を考えたり、「手助け」をする事がメインの)依頼(をする側)の商売」を始めるために、その“アピール”として「プログラミング」を始めたいと思っているのですが、何が必要なのか解らないのです。 「プログラミング」の存在や「キーボードで打ち込む」事は知ってはいるものの、何て“コード”を入れればいいのか?などと、全く解りません…。 「プログラミング」に必要な物や、どんな「コード」があるのか?などを教えてください。 (私は(前に放送していたドラマ「無能の鷹」の主人公“鷹野ツメ子”のように)“細かい事”や“機械”の扱いにはもの凄く疎いので…) (“超絶(知識には)無知で(扱いも)下手なダメダメ人間”なので、“細かい事”はあまり答えない方がいいと思いますよ…。) (“サイト”や“アプリ”などのそのような、「いい情報」があったら教えてください。 ※「サイト」は“アドレス”を添えながら、「アプリ」は名前のみを入れてください。「アプリ」は探す方法を知っていますので。) (これは“商売”を始めるためには「何が出来るのか?」をアピールしないと、人間は(私の存在を)認めませんので、仕方なく“身につけよう”としている事なのです。 「プログラミング」は(始めてみても辞める人が多いくらい)もの凄く難しい“作業”である事は知ってはいるのですが…。) (“不遇”な私です…。) (「何が出来るのか?」でも、(特に)大きな事をせずにアピールをして、人間が(私の存在を)認めるなんて、私自身が妄想をしている「絵空事」ですよ…。) (“当たり前”ですが、人間は「何かが出来る」のをアピールしないと、(自分の)存在を認められませんとはねぇ…。 “厳しい生き物”ですね…。) (※前に書いた(プログラミングについての)質問を作り直しました。改めて、「お助け」をよろしくお願いします。) (P.S 拙い文章ではありますが、どうか読んでください…。)
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ddtddtddt
- ベストアンサー率56% (180/320)
cametan_42氏、おもしろかったよ。朝の仕事中だというのに、30分くらいかけて全部読んでしまった(^^;)。 質問者様へ。cametan_42氏ほど詳しくはないけれど、モチベーションの例として私の場合を書いておきます。 自分は、人の10倍くらい理工系です(←ほんとか?)。数学もけっこうできます。ただし補助線一本の引き方を競うような、美しさを競い合うような数学は大嫌いで、ツール造りとしての数学の面白さに惹かれます。そういう意味で人工言語としてのプログラミング言語には、集合論にちょっと似たところがあります。 だから自分のプログラミングのモチベーションは、「ツール造り」です。ある問題に対して、Solver(解法)となるツールを造る事。問題の種類は問いません。販売管理システムであったり、計測データ整理ツールであったり、Excelマクロによる便利まとめであったり、果ては構造計算用Solverであったり・・・。 IT会社で2軒ほど働いた事もあります。cametan_42氏はプログラミングは特殊な理系だと言ってましたが、自分の経験で言うと、プログラミングは特殊な文系です。基本的にはプログラミング文法理解に特化した・・・。なので私は、文系の中でかなり浮いてました(^^;)。 あとKaneyan-R氏の言ってた、“母国語”を持つ事は大事です(本気でやりたいのであれば)。それは基礎体力ですから。それがないと、何事も始まりません。私の場合それはFORTRANでした。今のご時世で、FORTRANから始めろなどとは絶対に言いませんが・・・(^^;)。
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
と言うわけで「初心者が手を出すべきじゃない言語」、C言語、JavaScript、Pythonを挙げる事の方が簡単だ。繰り返すが「2個目以降の言語で手を出すな」って言ってるわけじゃない。「はじめて」は避けろ、って話だな。 じゃあ逆に「推薦する言語は何か?」って言われると、繰り返すが「その言語が抱えてるプログラミング入門書に良いのがあるか?」が重要だ。 その観点で2つプログラミング言語を挙げる。 1. Ruby https://www.ruby-lang.org/ja/ 非常に高機能なプログラミング言語で、JIS及びISO(国際標準化機構)で「国際標準規格」が制定されている日本生まれのプログラミング言語だ。 このプログラミング言語を薦めるのは、まずはWeb上に非常に良い「プログラミング言語入門」があるから、だ。 プログラミング入門 - Rubyを使って -: https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/software/s04/tutorial/ あるいは、このサイトの「増補改訂版」である書籍もある。 初めてのプログラミング 第2版: https://www.oreilly.co.jp/books/9784873114699/ これは文章も平易で、手っ取り早くプログラミングの「概要」を知るには良い書籍だ。 なお、このテキストではテキストエディタとしてSciTEと言う、日本じゃあまり知名度はないが、諸外国で人気のある「リアルタイム構文解析機能付き」テキストエディタを使う。 SciTE: https://www.scintilla.org/SciTE.html なお、「手っ取り早く」プログラミングの概要を知ったら、Rubyを使い続けてもいいだろうし、他の言語へと「引っ越し」してもいいだろう。 仮に「使い続ける」場合、Further Readingとして推薦されてる書籍が次の本(上下巻)だ。 プログラミングRuby 1.9 −言語編−: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0Ruby-1-9-%E2%88%92%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%B7%A8%E2%88%92-Dave-Thomas/dp/4274068099 プログラミングRuby 1.9 −ライブラリ編−: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0Ruby-%E2%88%92%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E7%B7%A8%E2%88%92-Dave-Thomas-Fowler/dp/4274068102 現在のRubyは3.0を超えてるが、ISO/JIS仕様が確定(2012年)した以上、そうそう仕様自体は弄れなくなったんで、今でも使える本だろう。 また、どの本も古本で買うなら格安で求まる筈だ。 2. OCaml/F# OCamlはフランス生まれの超強力な高機能プログラミング言語だ。 F#はそのOCamlの方言で、何とMicrosoftが提供している。 F# をインストールする: https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/get-started/install-fsharp Microsoftが提供してる、って事は.NET言語の一つだ、って事だ。と言う事はVB.NETやC#と共通基盤で動いてる、って事だ。 言い換えると、F#はOCaml方言のみならず、C#あるいはVB.NETの「異体同心」な言語であり、と言う事は「C#やVB.NETが出来る事は皆出来る」言語と言う事だ。 結果、Microsoft環境(つまりWindowsだな)で動かすには実用性で考えてもピカイチの言語だ、って事になる。 これを薦めるのも、「日本で書かれたプログラミング初心者用プログラミング入門書籍」で最高の教科書が、OCamlを扱ってる、からだ。 プログラミングの基礎: https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1160-1&y=2007 基本的に、このテの「技術書」は「翻訳本を買え」なんだけど、この本だけは別格だ。日本で書かれた「プログラミング入門」でこの本より上手く書かれた本は存在しないんじゃないか、って思う。 基本的に「一つプログラムを仕上げましょうや」って目的を持った本で、また、「アルゴリズムとデータ構造」をも扱っている。Cだったら書籍2冊必要なトコを一冊に纏めてるんだ。 これもOCamlって言語が超強力だから、そんな荒技が出来るわけだ。 また、この本には実績があり、実際お茶の水女子大学の方でテキストとして使われている(と言うより「お茶の水女子大学でテキストとして使う為に」書いた、って言って良い)。 なお、お茶の水女子大学の方でビデオ講座も用意されている。 「プログラミングの基礎」を使った授業紹介: http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/book-mov/ 結果、「プログラミング初心者向けの学習環境」としてはいたれりつくせり、だと思う。 この2つが僕が考えるに「初心者向けとして良いプログラミング言語」だ。 他にも「魔法言語リリカル☆Lisp」で扱ってるプログラミング言語「Lisp」なんかも初心者向けには良い「高機能」言語なんだけど(と言うか、「機能」だけで突き詰めればLisp最強説がある)、生憎例によって「良いプログラミング入門書」が無いんだ。いや、あるんだけど、ちとお値段がお高い。 実用Common Lisp: https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798118901 「本気でプログラミングしたい」のなら初心者向けでも上の本は良い本だ。と言うか「本物の」ソフトウェアの作り方を論じた本で、百科事典的なんだ。今のモダンなプログラミングテクニックの基本が「これでもか」って言うくらい詰め込まれていて、内容の濃さで言うと値段は(数冊本を買うならむしろ)「安い」と思えるんだけど、まぁ、最初にこれで始めます、ってのもちと濃すぎるかしらん、ってのが本当のトコだ。 こんなトコかね。 気が変わって「プログラミングをしたくなった」ら、参考にして頂戴。
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
では、次に「プログラミング初心者が避けた方が良い」言語を挙げる。 これは「良い、その言語を使ったプログラミング入門書が存在しない」ってのが大きな理由だが、と同時に、機能的な「弱点」を挙げていく。 なお、「プログラミング初心者が避けた方が良い」は「2つ目以降で学ぶ」事を邪魔する意図はない。それこそ「プログラミングに慣れたら」学んでも良いだろう、って事だ。 1. C言語 これはまずは本当単純に「良いプログラミング入門書」が全くない。そもそも「C言語の本」ってのは、言語の名前は有名なクセに「殆ど存在しない」んだ。 世の中には「C言語を使ってる」と言う人は多い。ただし、彼らの殆どは「C言語が何か知らない」。それどころか「自分が使ってる言語がC言語なのか」どうかも把握していない。何故なら彼らの殆どは「C言語の仕様書を読んだことがない」からだ。 現行、日本国内で公式にはC言語とは次のJIS(日本産業規格)で制定されたプログラミング言語の事を指す。 X 3010:2003 (ISO/IEC 9899:1999): https://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html 国際標準では、現在、2017年に制定された通称「C17」がC言語だ。 ところが、いわゆる「C言語ユーザー」はJIS規格でもなく、国際規格でもない、要は全く標準として機能していない1989年制定の「ANSI C」と言われるモノでプログラムを書いている。 繰り返すが、プログラミング教育現場では「既にC言語では"なくなった"モノ」をC言語と嘘を言いつつ教えたり何なりしてる、ってのが現状なんだ。 結果、「新しい仕様が要求するフォーマットに準じた」C言語を使ったプログラミング入門書は確認した以上存在しない。あったら教えて欲しいくらいだ(笑)。 こう書くと、「今まで書いてきた通り書いてもプログラムは動くぜ?」って人が出てくるだろう。しかしそれは当然で、C言語の仕様は基本、なるたけレガシーな(つまり古い)プログラムも動くように慎重に仕様を改訂している。こういうのを「後方互換性」と言うが。 しかしソースコードに対して「後方互換性を考慮する」のがすなわち、「新しい仕様での望ましい書き方」であるわけじゃない。そりゃ当然だよな。「より書きやすく」したりする為に仕様を改訂するわけで、そもそも「古い書き方を使うべきだ」って前提なら仕様を改訂する必要なんて無いじゃない。 大方、この辺が勘違いされてて、「古い記述方法」しか書いてない教科書ばっか、なんだ。そしてそれらは「望ましいコーディングスタイル」ではない。 Cの場合、結果、「新仕様対応!」とか帯に書かれてても信用出来ない。従って、「最初にやるプログラミング言語」としては最悪なんだ。やるならもっと色々と「識った」後の方がいい。 もっと言っちゃうと、「C言語には何もない」。非常にミニマリスティックな設計で、極端な話、扱えるデータ型は数値しかない。他に何もない、んだ。 よってマトモなプログラムを書こうとしたらまずは「データ型」を自作する事から始めないとならない。Cでは「C言語を覚えました」だけでは何も作れないんだ(事実、大学なんかだと「C入門」講座と「データ設計とアルゴリズム」みたいな講座でワンセットだ)。 しかも最悪な事にCだと、昨今のモダンな言語のような「外部ライブラリ」がほぼない。あってもWindowsだと使えないか扱いづらい、ってぇんで八方塞がりだ。 まぁ、ハッキリ言うと、C言語は1980年〜1990年代のDOSパソコンでプログラミングを覚えた「おっさん(つまり新仕様を学びたがらない人たち)」が、昔覚えたままで使いたがる言語で、「おっさんの、おっさんによる、おっさんの為の」プログラミング言語だ。「求人情報」を外して考えるとその実態は、「おっさんが若者をマウンティングする」目的の為だけ、に存在する言語だ。大体求人情報決めるのはおっさんだし(笑)。 また、「C言語を理解するとコンピュータが分かる」とか「C言語はプログラミングの基礎」なんつー言い回しも妄言だ。実際は、前者は「アセンブリ言語でプログラムを書けるヤツがC言語を使うのが上手い」って事だし、後者は、高機能なプログラミング言語だと「C言語で行うような汚いコーディングでも受け入れる」ってだけの話だ。後者はとてもじゃないけど「基礎で通じる」たぁ言えないだろう。 結構プログラマは「良くモノを考えず」「皆がそう言うから」とか「偉い誰それがこう言ったから」ってのを、実感を伴わずに発言する事が多いから気をつけよう。そんな学習「効果」はC言語にはないんだ。 また、Cが求人に良く使われる、ってのはやっぱ「多人数での開発向け」が原則、って事だ。他のモダンな言語で書いた1行のコードがCだと5〜10倍に膨れ上がる、なんつーのはザラだ。しかもC言語特有の「色んなお約束」(つまり、動いてるハードウェアに密接に関係する)の為、本質的にプログラムを構成する「ロジック」と関係ない必須記述の割合が高い。言い換えると、それくらい「コンピュータのハードウェア」と僕らの「日常でのモノの考え方」には乖離がある、って事だ。 一方、システムプログラミングの類に強いのは事実だ。特に組み込み系だとアセンブリ言語が追い出されてC言語(かあるいはそのサブセット)の採用比率が高い。例えばルーターに装備するプログラム、とか、あるいは炊飯器のタイマーのプログラム、電子レンジのおまかせ加熱機能、なんかを書きたければC言語を使うべきだろう。 ただし、昨今だとこのテのシステムプログラミング分野だとRustと言う言語がライバル的に登場してきてて、個人的には、どうせそっちの方のプログラミングを学びたいのなら、オンライン教材も充実してる事もあってRustの方が「今」勉強する価値は高いんじゃないの?って思っている。 2. JavaScript プログラミングとWebページは関係ない、と書いた。 しかし、Webページに何らかのプログラムを「載せて走らせたい」と言う野望があるのなら、使うべきプログラミング言語のプライマリチョイスがJavaScriptだ。具体的にはリアルタイムに変わる広告、とかだよな(笑)。iPhoneでちょくちょく出てくる、邪魔なエロ広告、なんつーのが大体(メーワクな)JavaScriptで書かれたプログラムだ(笑)。 実はJavaScriptは非常に良く設計された「高機能」プログラミング言語の代表格だ。その基本設計はプログラミング言語Javaより良いくらいだ(ちなみに、JavaとJavaScriptは全く関係がない)。 一方、前での投稿で「ネット上で入力を晒すのはサーバーにとって危険だ」と書いた。これは言い換えると、貴方のPCでも「何らかのプログラムがネットを経由して無制限に情報を受け取る事」が危険だ、と言う事を意味する。 そこでJavaScriptにはまず「入出力がない」んだ。変な情報を直接受け取れるような事がないように設計されてる。また、何が起きても「ブラウザ内で完結」して、PCの他の場所が影響を受けないようになっている。 そういう「特殊目的」の為の「特殊な設計」が持ち込まれてるのがJavaScriptだ。そしてそれが故、「プログラミング初心者向けのプログラミング言語」としては全く用を成さない。 JavaScriptはWebブラウザのAPI(あるソフトウェアと外部を繋ぐ部品)を経由してHTMLやらCSSと、言っちゃえば「通信」するように作られている。従って、「JavaScript"だけを"」学ぶのは極めて困難なんだ。初心者用コードになるとHTML塗れでCSS塗れの「ゴチャゴチャした」コードを書かざるを得ない。これはHTML/CSSを知らない人たちにとっては「記述コスト増加」以上の何物でもない。また、そのテの「入門書」しかない。よって「読むのも」ツラい。 JavaScript単独の処理系は無い事もない。ただし、Windowsでそれをインストールするのはかなりの手間なんだ。よって初心者向けではない、って事になる。 3. Python Pythonは今一番人気のプログラミング言語(あるいはその一つ)だろう。 ところが、「プログラミング初心者向け」で考えてみるとその環境はメチャクチャだ。よって避けた方が良い。 まず、出版ブームがあって、本屋とかだと「Python本」ってのが腐るほど出てる。ただし、「プログラミング初心者向けの入門書」が殆どクソだ、って言って良い程酷い。「良くPythonを知らない奴らが書いた本」ばっかで本当に酷いんだ。 また、人工知能ブームなんかもあって、Pythonだと色んなライブラリを組み合わせて「やりたい事が簡単に出来ますよ!」って宣伝してる。言っちゃえばPythonは「プログラムを書くプログラミング言語」じゃなくって「既にある出来合いのプログラムをくっつける」プログラミング言語になっている。レゴブロックのようなプログラミング言語だ。 ただし、一方、そのテの「プログラムをでっち上げるライブラリの使い方」ばっか教えて「プログラミングとはどういうものか」全く教えないような教育現場、あるいは本が増えてるんだ。 結果、プログラミング初心者はむしろ避けた方がエエんちゃうの?ってプログラミング言語になっている。「既存のライブラリを貼っつける」だけでどうやって、例えば「人工知能の仕組み」とかを理解するんだろ?いや、個人的にそういうツールを使う事が悪い、って言ってんじゃない。それを「教育現場でやる」事に何の意味があるんだ?
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
で、貴方の質問の良いトコは、「言語を指定してない」事だ。 ぶっちゃけた話、「今からプログラミングをはじめよう」って人が下調べして「この言語をやりたい」とか言い出すとあまり良い結果を生まない。 と言うのも「前提知識が欠けてる」のに「どのプログラミング言語が良い」ってのが分かるわけがないから、だ。 これも余談だけど、似たようなサイトで「プログラミングをはじめたいんですがどの言語が良いですか?」と言うような質問が周期的に(主に夏、正月前後、4月に入る前、だ・・・要は「学生が暇してる」時期だ・笑)投下される。 質問者は気楽に訊いたつもりなんだけど、そこで「百花繚乱な」「多すぎる」「聞いたこともないような」プログラミング言語名が多数の回答者から挙げられて、ビックリして逃げちゃう、って事が良くある(笑)。 これも分かるだろ?「たくさんのプログラミング言語名が挙げられても」全くプログラミングをやった事がない人間は「どれがいいのか」分からん、からだ(笑)。結果、自分でWeb検索した時と変わらん状況になる、んだ。判断基準が無い以上、「決定打に欠ける」事となる。 貴方の場合、良いのは「就職に関係ない」辺りだ。前の投稿でも書いた通り「手に職を付ける」前提だと、当然「求人に対応出来る」プログラミング言語を選ばざるを得ない。つまり、「その言語が良い言語かどうか」が基準ではなく、リクルート情報誌で「求人される確率が高いか否か」が学ぶべきか否か、の基準になるんだよ。 つまり、言い換えると「プログラミング・スクール的な発想」だと、極端に言うと、「プログラミング学習に向いてるか否か」じゃないプログラミング言語を学ばざるを得ない。 また、「求人で求められるプログラミング言語」は「多人数開発用」ってのが原則だ。つまり「貴方一人で何かを作れる」事は端から想定していない。要は「会社の歯車」になるべき言語が選定される、ってこった(笑)。自分で何か作りたいのに「自分一人で何か作れる」プログラミング言語を学べない、と言うのも、そもそもの目的から言うと「本末転倒」だよな。 と言う辺りで概論を書く。実際問題、プログラミングって言うと大まかに言うと次の4つの要素しか「書かない」事なんだ。 1. 逐次処理 2. 条件分岐 3. 反復 4. 1.、2.、3.を含むサブルーチン(現代では「関数」「手続き」「メソッド」等と呼ぶ)定義 この中で見慣れない単語は恐らく「逐次処理」だろう。これの意味は「プログラムとはテキストファイルに書いた"ソースコード"を上から下に向かって順番に実行する」って意味だ。こう聞くと「一番簡単で基礎」って思うだろうが、一方、「プログラミングが出来ない」層って実はここが分かってない。ここで引っかかるんだ。「概念的には簡単な筈」なのに。 要は、今のOSってのは「マルチタスク」前提なんでここにピンと来てない人が多いんだ。 マルチタスク: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF 今のパソコンだと「エロ動画を見ながらエロゲをプレイ出来る」。一方、今からプログラミングを学びたい層は、コンピュータは原理的には「エロ動画を見た後じゃないとエロゲをプレイ出来ない」と言う事を知らない。 よって、本来なら「逐次処理」と言うのを丁寧に説明すべき時代になってるんだけど、プログラミングを教える側のおっさん共は「若者が抱えているその事実を知らん」。 なお、個人的には毎回「条件分岐を書いて関数を作る」しかしてない気がする。4要素じゃなくって2要素だ(笑)。ただ、そんな気がするように「なってる」ってのはプログラミング言語に依る。もっと言うと、あるプログラミング言語の「性能」に依る、んだ。 で、ザックリとプログラミングに対する心構えの話を。 良く言われるのは「一つの言語を使いこなせるようになろう」と言う文言だ。 石の上にも三年、桃栗三年柿八年、ってヤツだな(笑)。 しかし2024年現在では、これは時代遅れな考え方だ。これが必要だったのは1990年代前半までの話、だ。 何故当時はそうだったのか、っつーと「プログラミング言語処理系は高い金払って購入するモノ」だったから、だ。少ない選択肢の中の対象に対し、5万円とか10万円、とか払って「背水の陣」で購入して「死にものぐるい」で勉強するモノだったから、だ。 一方、今だと殆どのプログラミング言語処理系は「タダで入手」可能だ。一個合わなけりゃ「別の言語」をダウンロード/インストールすればいいだけ、の世の中になってる。「就職が関係なければ」合わない言語を頑張って使い続ける理由がない。「自分に合いそうな言語」を探しても構わないんだ、って事を殆どの人が知らない。 実はこの辺は「ナンパな態度で構わない」ってのがプログラミング言語選択の実際、なんだよ。昔だったら「処女を奪った女」を一生面倒見なアカンかった、けど、今なら「合わないなら捨てて別の女に乗り換えるのは是」ってのに似ている。 言い換えると、プログラミング言語を学ぶ、って事に於いて「いつでも複数の言語を学ぶ可能性がある」たぁ言える。でも捉え方によっては「一つの言語に操を捧げる必要はない」って言える。否定的に捉えるか肯定的に捉えるか、はアナタ次第だ。 それでも、最初に学ぶ言語は何が良いのか、って疑問は当然残るだろう。言っちゃえば「何でも良い」んだけど、大まかに「最初に学ぶ言語」は、モダンでなるたけ高機能の言語にした方が良い。 上に書いた4つの基本要素は通常「構文」と呼ばれる。「基本機能」で言うと構文はどのプログラミング言語でも大して差は無いんだ(言い換えると「基本」に対して「応用」が存在し、その辺で「プログラムの書きやすさ」なんかの差が生じてくるわけだ)。 しかしながら一つの目安として、「持ってるデータ型の豊富さ」と、「それに対する処理」がどうなんだ、って事が挙げられる。データ型が豊富じゃないと自分でそのデータ型を作らなアカンくなったりして面倒臭い。 なお、「高機能である」と言う事は「覚える事が多い」と言う事を暗喩する。「応用構文がある」「データ型が豊富」「それに対する処理の提供」となると、当然そのコンセプトを理解し、覚える事が多くなるんだけど、それは「他の言語に浮気するかもしんない」と言う前提だと必要な事、なんだ。 良く、プログラミング初心者には「ミニマルで機能が少ない言語の方が向いている」と言うような論もあるけど、実の事を言うとプログラミングに於いてはそれは当てはまらない。むしろ「プログラミング初心者段階で」色んなコンセプトを使った「色んな書き方」に慣れてた方が良い。その方が、「他の言語に移った時に」その言語で出会う「コンセプト」に対し「既に知ってる」って事の方が多いんだよ。それが利点だ。 で、実の事を言うと、「一つの低機能な言語に慣れてしまう」と他の言語のある機能やデータ型操作のコンセプトを「理解出来ない」って事がままあるんだ。「プログラミングに慣れれば慣れる程」難しい斬新な概念が理解出来るようになる、って思うかもしんないけど、事実は違うんだ。「ある低機能な言語に慣れれば慣れる程」他の高機能言語のコンセプトが全く理解出来なくなる、ってのがむしろ良く起こってる事なんだ。プログラミング言語って柔軟性がない、って思われてるけど、実際のトコ、「人間の方が柔軟性に欠ける」んだ。 結局、プログラミング初心者状態の時に、「機能が多い」プログラミング言語を敢えて学んで「色んな言語で出会うだろう色んなコンセプト」を最初に知った方が良い。プログラミング初心者に対して「ミニマリズムを提供する」ってのはあまり良い結果を生まない。もちろんある高機能言語で「全言語の全コンセプトを学ぶ」事は不可能だけど、他の言語に移った際に「差分」は小さいに越したことがない、って事だな。それが貴方の柔軟さを生む。 もう一つのポイントが「良いプログラミング入門書があるかどうか」って辺りだ。プログラミング言語自体は機能が豊富な高機能言語だったら何でも良い。が、「良い指南書がない」とすれば、そのプログラミング言語は最初に学ぶには良くない言語だろう。 これもしばしばあるんだよ。「言語は良い」けど「その言語を使った良いプログラミング入門書がない」のなら、その言語は学ぶに値しない。実際そうなんだ。 そしてより困った事に、「プログラミング初心者はどの書籍が良いプログラミング入門書なのか」判断基準がない。「地の文が平易で読みやすい」ってのが必ずしも「良いコーディングスタイルを伝えてる」わけじゃない、んだ。 一つの「プログラミング入門書」の選び方としては「翻訳本を買え」ってのがある。日本で出版された日本人が書いた本は買わない、って事だな。何故なら、それらは玉石混交で、良し悪しの見分けが付きにくい、からだ(むしろ「悪い」本の方が多い)。 一方、翻訳本の場合、元々「出版された国で"分かりやすい"と売れた本」なんで既に実績がある、って考える事が出来る。特にプログラミング・エキスパートがその本を「支持」してるが故に本邦で翻訳されるわけで、そういう意味だと「日本人が書いた日本の書籍」より遥かにマシな本、って事が言えるんだ。 もう一回言うけど、このテの技術書は「翻訳本」の方が信頼に値する、ってのが原則だ。覚えておこう。
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
> #5 とは言っても、括弧()が多い、ってのを見て、直感的に 「Lispが向いてるかも・・・・・・」 って思ったのは秘密だ(笑)。 (Lisper(なら)(こんな(括弧)(だらけ)の((ブツ)を(書く)のは))(日常茶飯事)だ(笑))。 以下、余談、っつーか「補足事項」だ。 > 「プログラミング」で「ゲームを作る」とか「エクセルみたいなソフトを作る」とか、何でも出来る存在になりたいと思っていたのですよ…。 (こう伝えればよかった事には、その考えにも至りませんでしたね…。) そう、それでいい。 「モティベーション」って言いかえれば単なる「欲望」とか「欲求」なんだよ。 従って、「単純であれば単純である程」いいんだ。 そして「やりたい」とか「作りたい」ってだけなら誰もそれを否定する事は出来ない。 んで意外と思うかもしれんが・・・例えば大学入ってプログラミング学びたい、とかさ。そういう人はたくさんいるだろうけど、ぶっちゃけ、外野的なカンジで見ていると「手に職をつけたい」的な人ってあまり上手く行ってるようには見えないんだよな。 大学行って学ぶ層でも「元からプログラミングやっててそれが好き」ってタイプと「これを学んでおけば仕事にあぶれない」って層だと圧倒的に後者が「モティベーションが弱い」んだ。 こういう差ってのが出てくるのが割に顕著なんだよ・・・プログラミングって。 フツー、特に理工系とか?小中高での「理科系科目が得意で」理工学部に進学する人が多いわけで、割に「個人的な欲望に忠実」なジャンルなんだよ(笑)。あるいは子供の頃からプラモデル作るのが得意、とか機械いじりが好きだ、とかで勢いで工学部行っちゃった、とか?例外もあるけど(例えば「成績が良かった」んで医学に特に興味はないんだけど医学部に進むとか・・・だから「ロクな医者がいない」って事になる・笑)、原則理工系ってそういう「自分の欲望に忠実な」ジャンルなんだ。 それで言うと「プログラミング」って理工系だと医学部に継ぐくらいに「異色」とは言える。「手に職をつけたい」ってのが「動機」な人が多く、また、単に「技術」って意味だと「さしてプログラミングに興味がなく」ても課題こなして卒業出来る場所ではあるんだ。 これは日本だけ、の話じゃなくって世界的にもそうなんだよ。結果、周期的に、特にアメリカ辺りで「コンピュータ・サイエンス学科を卒業してるのにプログラムが書けないエンジニアがいる」って話が出てくる原因になってんだ(特にアメリカだと「金になる/ならない」を重視するんで、問題はより顕著になってるように見える・・・日本じゃIT業界はブラックの代表格なのに・笑)。 「プログラミングが特に好きじゃない」のに「仕事として」プログラムを書く人は結果、割と多くて、「音楽が特に好きじゃない」のに「仕事として」ミュージシャンをやってます、と言うような異常な状況になっている。 (一方、「料理が特に好きじゃない」のに「料理人やってます」って人はフツーで、結果、プログラマーってミュージシャンに近いのか、料理人に近いのか、ってのは判断が難しい。ただし、プログラミングのエキスパート、いわゆる「ハッカー」は恐らく気質的には「好きだからやってる」ミュージシャンに近い、んだろう。) さて。 > 貴方が出してくれた、「魔法言語リリカル☆Lisp」は“ダウンロード”が出来ないため、全くやっていません…。 (今の私は「iPhone」メインで扱っていて、「パソコン」は(壊れていて)今は使えない状態ですので…。) 取り敢えず、そもそも「プログラミングが出来る環境が整ってない」って事だ。 2024年現在だと、残念ながら「パソコン無し」でプログラミングは出来ない、って考えていい。 「パソコン無しでプログラムを学ぼう」ってのは「ピアノ無しでピアノを学ぼう」ってのに(残念ながら今現在では)限りなく近いんだ。 繰り返す。2024年現在では「スマホでは」プログラミングは学べない。 だから貴方が「プログラミングをやってみたい」のならまずはパソコンを修理するなり、中古品でもいいからパソコンを入手する事から始めないとならない。 なお、現在のパソコンだけど、OSは大きく分けて2種類しかない(厳密に言うと「それ以外」もあるっちゃああるけど、ホントポピュラーじゃないんで割愛する)。 ・Windows(シェアは90%を超える?) ・UNIX系OS(シェアは10%前後、ってトコ) UNIX: https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX PCユーザーの殆どはWindowsを使ってる。一方、例えばMac OS Xなんつーのは「UNIX系OS」だ。LinuxなんつーのもUNIX系OSで、これらは「プログラミングに向いた」OSだと認識されている。 Linux: https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux 一方、スマホに目を転じると、スマホは圧倒的にUNIX系OSだ。iPhoneのiOSもUNIX系OSだし、Androidもそうだ。 また、いわゆる「Webサーバー」もUNIX系OSを使っている事が多い(Windowsサーバーってのもあるけどさ)。恐らくこのOKWaveのサーバーもUNIX系OSを使ってんじゃないだろうか。知らんけど。 結果、いわゆるWebプログラミングをする場合、手持ちのPCでUNIX系OSが走っていて、サーバーもそうだ、って時、自分の使ってる「PCの環境」とサーバーの環境が「同じ」なんで色々と都合がいい、ってのがあるわけだ(これがWebプログラマが現在、iMacを使ってる遠因だ)。 でもここでちと疑問に思うかもしんない。 「あれ、iPhoneがUNIX系OSならiPhoneでプログラミングした方がエエんちゃう?」 と。 「原理的」にはその通り、なんだよ。 ただし、iOSってのはAppleが色んなプロテクションを施していて、「自由に何かします」ってのには向いてない、んだ(例えばiPhoneをUSBでPCに接続しても「ファイル」階層が全部覗けない、とか)。 言い換えると、「Appleが余計な要らん事を色々とやってる」んで、プログラミングをやるデバイスとしてはサイテーだ。 ハッキリ言うと、今現在では、Windowsでプログラミングを学んだ方がまだマシなんだよな。 もう一つ。 良くある 「ブラウザを使ってプログラミングをすれば、ダウンロード/インストール無しでも簡単!」 と言う宣伝文句に騙されないように。 ハッキリ言ってWebブラウザ(Microsoft EdgeとかApple Safari)で動く環境でプログラミングを学ぶ、なんつー事は出来ない。 むしろプログラミング初心者に対して「余計面倒な事になる」ってのが本当のトコだ。 やっぱり「プログラミングを学ぶ」には古来通り、キチンとプログラミング言語処理系を手持ちのパソコンにダウンロード/インストールして学ぶ、ってのが2024年現在でも一番良い、んだよ。 結果、Paiza、なんかで学んでも「それは学んだ事にならない」、あるいは「プログラミングに於いてマズい癖しか付かない」んだ。 それは避けよう。 一番の問題は、書いたプログラムに於いて「入力が出来ない」、あるいは(あるプログラミング言語に於いて)標準じゃない入力形式を強制する事、だ。 実の事を言うと、インターネット上に於けるサーバーに対して、「入力をユーザーに開放する」ってのは極めて危険な行為なんだ。何故なら「悪意のある」コードを入力されて実行されるとサーバーが破壊される、とか乗っ取られる、なんつー事があり得る。 結果、特殊なプロテクションを入力に施さないとならない、んだけど、そんな環境では「マトモなプログラミングは学べない」んだ。Paizaも例に漏れない。 もう一つの問題点は、Paizaは「ユーザーが作ったプログラムの"出力"がデータベースに登録されてる"正答"と一致してるかどうかしか調べてない」らしい。 つまり、「ユーザーが作った解答のコード構造をチェックしてる」わけでも何でも無いんだ。これはプログラミング学習、ってお題目で考えるとサイテーだ。しかも「ユーザーが作った解答」は必ず出力関数を含まざるを得ない。 ハッキリ言っておくけど、モダンなプログラミングの観点だと、「出力は切り離して書く」と言うのが「良い書法」なんだけど、Paizaは結果、そこにユーザーを導かない。どうしようもなく「崩れた」コードを量産するような「指導」になるわけだな。 繰り返すけど「良いマナー」を学べない、なら「ブラウザを実行環境としてプログラミングを学ぶ」のは百害あって一利ナシ、だ。「ブラウザを使ってプログラミングをすれば、ダウンロード/インストール無しでも簡単!」なんつー宣伝文句には騙されないようにしよう。 これを含めてもiPhoneみたいなスマホでプログラミングを学ぶ、なんつーのは無理ゲーなんだ。 「プログラミングを学びたい」のなら、まずはPCを用意する。それは残念ながら、2024年では必要経費、となる。
- _kappe_
- ベストアンサー率68% (1599/2327)
質問の本題ではありませんし、余計なお世話と思われるかもしれないことは承知の上で、横から口出しします。 ご自身で「拙い文章ではありますが」と書かれているので多少なりとも自覚があるのでしょうけれど、括弧や引用符を使いすぎる質問者さんの特徴的な文体は読みにくいので改めることをお勧めします。 例として、質問文の書き出し部分を引用します。 >「(主に“アニメ”や“ゲーム”などの、「(“間違い”とか、“気になる所”とかのような)細かい所をチェック」(「監督」や「プロデューサー」のようなもの)や、「アイディア」を考えたり、「手助け」をする事がメインの)依頼(をする側)の商売」を始めるために 括弧と引用符だけ取り出すと「(“”“”「(“”“”)」(「」「」)「」「」)()」となります。括弧の中にまた別の括弧が多数入り乱れていて、どの括弧とどの閉じ括弧が対応するのやら、読み返して確認しないと頭に入ってこないのです。 その上、アニメとか監督とか手助けとかの普通の言葉にいちいち引用符がついているのも読みにくさの一因です。どのような意図でつけられた引用符なのか勘ぐってしまいますし、「」と“”をどういう規則で使い分けているのかも分かりませんでした。 商売を始めたいということですが、その中で提案書・要望書・報告書などをお客様に提出することもあるかと思います。その文章が読みにくいと、それが原因でお客様が離れていってしまうかもしれません。「この文体を理解してくれるお客様とだけお付き合いしたい」というつもりならばそれは質問者さんの自由です。しかし、読み手にとって読みやすい文章を書く訓練をしたほうが今後の可能性が広がると思います。
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
> 何もかも知らないで“うかつ”に「プログラミング」だの、「Webサイト」だのと書いていました。すいません…。 いや、別にそれはいいんだよ。 むしろ怖いのは「知らん」のに「知ったかぶり」する方だ。 ただな。こういうQ&Aサイトで特にプログラミング関係だと、単に「何も知らない」と言うより「何を知ってて」「何を知らないのか」ハッキリせんとどうにも論を展開出来ないんだわ。 従って、質問が抽象的過ぎると回答者側が突っつかざるを得なくなる。 「何がしたいのか」にこだわってきたのもそういう事だ。じゃないと適切な選択肢はこうだろう、とも言えなくなる。 ぶっちゃけ「一般論」はねぇんだ。 > 私はただ単に「機械」や「インターネット」に興味がある むしろそれだけ書いた方が良かったんじゃねぇの(笑)?あ、コンピュータがどう動いてるか知りたい?じゃあOSをまずはLinuxにして・・・とか色々と書ける(笑)。 嘘。トーシロがいきなりWindowsを捨ててLinuxをインストールしたりしてはいけません(経験者・談)。 > 「才能あります詐欺」をしたいつもりはないのですが、(先ほどの通り、)「プログラミング」は「(自分が“出来る事”を)“アピール”をするモノは何か…?」と思って適当に選んだだけですので、大した理由はありませんよ。 だからそこなんだよ。言わば「モティベーション」の話なんだ。 例えば、「ゲームを作ってみたい」とか「マイクロソフトエクセルみたいなソフトを作ってみたい」とか言うなら分かるんだ。 ただし、基本的な意味で、「今現在出来ないこと」が「アピールするモノ」にはならんだろ、って事だよ。 例えば貴方は今ピアノを弾けないのに「ピアノを弾けるとアピールするには・・・」とか考えるのはどう考えても変でしょ。 あるいは今漫画を描けないのに「漫画を描ける事をアピールするには・・・」とかさ。 このテの事はあくまで「貴方が今現在出来る事から」アピール可能なわけだよ。 貴方がやるべき事は「自分が得意かも?」って思える事をリストアップする事なんじゃないの?そこから選ぶべきで、「未知の自分が今出来ないこと」をリストにしよう、ってのは本末転倒だろ、って話でさ。 いや、これは貴方の話じゃないよ?でもどういうわけだか一部の人間は「コンピュータというものが、他のどんなものより、学ぶのがどういうわけか信じられないくらい易しい」と考えてるようだ。 良くあるのが、いきなり「フリーエンジニア」になりたい、とか言い出す。「プログラミング未経験で」だ。 そういうのって数件知ってるけど結局フェードアウトするんだよな。 何故なら「転職したい」はモティベーションなのかもしんないけど「プログラムしたい」はそうじゃないから、だ。逆でしょ。何か趣味が講じてプログラミングが上手くなっちゃって、結果IT企業に転職しました、なら分かるけどそうじゃない。 そもそも「未経験者」が簡単に企業に仕事を「分けてもらえる」フリーランスプログラマに簡単になれるのか、って話でさ。 「プログラミング未経験でもOK!フリーランスエンジニアになって収入ウン千万円!」とか言う広告に踊らされてるのかもしんない。そこまでIT企業って人材不足なのか? ハッキリ言うけど、フリーランスエンジニアとか、以前勤めていた会社のコネで仕事を充分得られます、って人が成れるモノなんだよな。「未経験者でもO.K.!」なのはフツーで考えると単なるブラック企業環境だよ(笑)。メチャクチャな仕事のスケジュールでとにかく人頭揃えたい、とか言う「極悪環境」しか考えられない(笑)。 あと、珍しいケースとしては、ここ、OKWaveで「Python資格試験を通りたい」ってだけで現れた人もいた。これも「プログラミングしたい」わけではなかったんだ。「資格試験を通りたい」と。だから「資格試験を通る知識を得たい」わけだけど、「プログラミングをやりたい」わけじゃない。 「こんな珍しいモティベーションで継続する、とか可能なんだろうか?」とか思って見てたんだけど。まぁ、世の中には「資格試験マニア」ってのがいて、「資格試験」自体がモティベーションになる、ってタイプの人がいるのは事実なんだよな。それが「プログラミング」で成り立つんだろうか、ってちと「珍獣観察」みたいになってたわけ。 なお、「Python資格試験」なんてのは国家資格でも何でもないんで、資格取ったから、っつってなんかの保証になるわけじゃない。とか常識だと思ってたんだけど、「資格試験」マニアって「資格と名が付けば構わない」らしい、って辺りと全く同様の性質ではあった。 とまぁ、「例外的」な人達の話を書いたけど、大体見たカンジ、こういうタイプは成功しない・・・要するに「プログラミングが出来るようにはならない」んだ。 プログラミングをするのは、当然「プログラミングそのものに興味がある」とかさ。プログラミングって楽しそう、って印象論だったり。 あるいは具体的に「何か作ってみたい」。ゲームでも何でもいいから、って人が成功する「勉強科目」なんだよ。 他に違ったモティベーションがあっても、あんま上手く行かないよね、って分野なんだよ。 だから「やりたい事は何だ?」って訊いてたわけ。 > もう「プログラミング」をしたい件は辞めます…。 まぁやりたきゃやればいいし、やりたくなければやらねばいい。 むしろ「魔法言語リリカル☆Lisp」で遊んでどれだけ進んだのか、とかキョーミはあったけどね。「やれる奴はやれる」ってだけの話なんだ。 > 「プログラミング」と「Webサイトの作成」とは“無縁”であって、(「プログラミング」が)こんなに複雑な内容であった事には、うかつで見くびっていました…。 繰り返すけど、Webサイトとプログラミングって何も関係ないよ。 民間でのインターネット黎明期?色んな人が「自分のWebサイトを持ちたい」って思って持った。1995年〜2000年、あるいはもうちょっと先の間まで? じゃあ彼らがHTMLやらCSSを学んでたか、っつーとんな事はないわけで。 殆どこういうソフトウェアを使ってたんだ。 ホームページビルダー: https://www.justsystems.com/jp/products/hpb/ つまり、HTMLやCSSの知識があるかないか、とかプログラミングが出来るか否かが重要なんじゃなくって、ぶっちゃけ、こういうソフトを買える「金があるかないか」が重要だと言う見も蓋もない話、と言う・・・(笑)。 金が無い奴はHTMLやCSSをゴリゴリ書く、と言う(俺だ・笑)。 いや、このソフトは現役のシリーズで、今でも「個人ページ」やってる人たちだと愛用者が多いらしい。ただ、これが人の口にのぼらなくなった(結果、貴方はその存在を知らない)のは、「自分でWebページを持つ」より「無料ブログを借りて使う」方が手間がかからない、って皆が知っちゃったから、なのね。これが2000年代入ってから半分過ぎた後のトレンドだったの(んで、ブログさえもメンドイ、って出てきたのがTwitterだ)。 > もう「プログラミング」は気にしませんので、私は「どんな“才能”がいいのか…?」と悩み続けながら、彷徨い続けます…。 まぁ頑張って。 いいの見つかればいいね。
- Kaneyan-R
- ベストアンサー率42% (1369/3192)
Webページは「HTML(HyperText Markup Language)」と呼ばれる“文字修飾言語”で書かれていて、文字列をどう表示するか(色は何色かとか、大きさはどのくらいかとか)を文字列に対して指定するもので、プログラムではありません。 HTMLと同時に使用する「CSS(Cascade Style Sheet)」は、HTMLの修飾情報を外部ファイルにしたもので、こちらもプログラムではありません。 Webページの基本はこのHTMLとCSSです。 Webページでユーザーの操作によって動的に表示内容を変化させる目的で利用されるのが「JavaScript」で、こちらはWebブラウザ上で実行される“ユーザーサイドスクリプト言語”のプログラムです。 また、HTMLやJavaScriptの動作と組み合わせてWebサーバ側で処理を行う言語として、「Perl(CGI)」や「SQL(Structured Query Language)」などのデータベースアクセス言語と連携させて機能する「PHP」と言った“サーバサイドスクリプト言語”もあります。 他にもC/C#/C++やPythonなどのプログラミング言語を使って連携させる場合もあります。 WindowsアプリケーションならC/C#/C++、JAVAやPython、Microsoft Visual C(VC)やVisual BASIC(VB)、Microsoft.net(VC.netやVB.netなど)など、DOSアプリケーションならC言語やDOSコマンド、CScriptなど。 UNIX/Linux系ならgccやTcl、ShellScript。 OSもWindows以外のMacOS、Android、UNIX/Linux系のディストリビューション、工業系ならMS-DOS(Microsoft)やPC-DOS(IBM)、OS/2なんてのも今でも現役で使用されています。 スマホアプリならJAVAをベースに独自拡張を行った言語やGoogleのWebAPIなど。 一言に「プログラム」と言っても、プラットフォームや用途、得意とする処理などに依り多種多様な言語が存在するため、「どれか一つだけ」で全てを賄うことは出来ません。逆に言えば「どの言語でも最低限扱える様になる必要がある」と言うことになります。 プログラム言語と言うのは「言葉」と同じです。 言葉には日本語だけではなく、英語もあればフランス語もあればロシア語もありますよね。 同じ意味の内容でも言語が違えば言葉は変わります。これと同じ様にプログラム言語でも同じ処理を行うための書き方が、言語によって変わって来ます。 なので「何でも良いので一つの言語を覚えて“母国語”にする」ことが最優先事項です。 日本語が分からなければ、日本語を英語に出来ませんよね? まずは母国語(一つのプログラム言語)をマスターして、稚拙でも回りくどくても意味が通じる(目的通りの動作が出来る)文章(プログラム)が書ける様になってから、他の言語を勉強してください。複数の言語を同時に覚えようとすると、間違い無くごちゃ混ぜになります。
補足
むちゃくちゃ複雑なモノですねぇ…。 頭が“パンク”や“ショート”をしちゃいました…。 (返事をありがとうございます…。やっぱり「プログラミング」は難しいですね…。) (うかつでした…。) (P.S 不束な文章となりますが、どうか読んでください…。)
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
> 「やりたい事」は、「依頼をするのがメインの商売」と書いてありますよ。 (それがしたいのです。) ふ〜ん。 「で?」 それとプログラミングとどう繋がってんの? 貴方が掲げてるのは回答者側にとっては「どうでも良い情報」であって、「何故にプログラムせなアカンのか」あるいは「プログラミングをどう役立てたいのか」の説明にはなっていないんだ。 言い換えると「論理的に破綻してる」んだ。 > 「プログラミング」については、自分としても“不本意”なのですが、「何かの“才能”」がないと(人間は)認めてくれないので、(「何の“才能”がある者にしようかぁ…」と)悩んだ末に浮かんだものなので。 (「仕方なく」と書いたのも、このためですので。) なんだそりゃ、だ。 要は、言っちゃえば、「才能あります詐欺」をしたいです、って話? まぁ、別にいいけど、何故にそれで「プログラミング」を選ぶのか・・・・・・。 結局さ、例えば貴方がカラオケに行って、歌うたって「100点出ました -> 音楽の才能があります」って言いたい、ってのと同じレベルなんか・・・・・・。 ああ、「話を聞く側」も「プログラミングと言うモノがどういうモノだか詳しく分かってない」って前提か・・・・・・。つまり「煙に巻く」なら確かに「プログラミング」って使えるかも。なるほど。確かの「殆どの人は良く分かってない」(笑)。 まぁ、単純に、「一本何か書いた」って実績があれば、相手がIT企業でもなけりゃ何とかなるかもね。知らんけど。 > (え!?「プログラミング」と「Webサイトを作る」のは基本関係がないのですか!? 私はてっきり「Webサイトを作る」のは 、「“プログラミング”にも関連をしているのか…?」と思っていましたので。) 前回もそう書いたじゃん。「Webサイトを作る」のとプログラミングは何も関係がねぇ、って。 基本的には「Webサイトを作る」ってのはこういう過程を踏む。 1. 無料でも何でもいいからレンタルサーバーを借りる。 2. ローカル環境(貴方の使ってるPCだ)でHTML(HyperText Markup Language)に準じたテキストファイルを書く。 3. サーバーにアップロードする。 以上、だ。 んで「ブログ」ってのは単純には1.、2.、3.、の作業を全部サーバー側で賄ってくれる「機能(を持ったソフトウェア)」なわけだ。特に2. の作業を、オンラインでワープロ形式の「機能」として提供してくれてるわけだな。 んでだ。HTMLはプログラミング言語じゃない。プログラミング言語じゃない以上「HTMLを書く」事はプログラミングじゃないわけだ。 プログラミング言語とは次の条件を満たすモノをそう呼ぶ。 チューリング完全: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AE%8C%E5%85%A8 もっと簡単に言うと「HTMLでは計算は出来ない」。だからプログラミング言語ではない。 (注: HTMLとCSSを合わせると「チューリング完全になる」って話もあるが、これはあくまで余談なんで、ここでの本質的な話じゃない) んで、僕は使った事ないけど、プロのWebデザイナー(翻ってプログラマではない)は次のツールを使ってる事が多いそうだ。 Adobe DreamWeaver: https://www.adobe.com/jp/products/dreamweaver.html これがWYSIWYGでHTMLとCSSを生成してくれる「らしい」。良く知らんが。 WYSIWYG: https://ja.wikipedia.org/wiki/WYSIWYG いずれにせよ、プロの「デザイナー」も別にHTMLとCSSを「ガリガリと」書いてるわけでもねぇ、って話だな。 まぁ、「アニメ」や「ゲーム」が好きなら一回「魔法言語リリカル☆Lisp」の全12話が解けるかどうかやってみな。ひょっとしたら「プログラミングの才能」があって、簡単に解けるかもしれんし。 あと、単に、「一つ何か作って」プレゼンテーションしたい、とプレゼン目的なら次の言語がいいかもしんない。僕は使った事はないけどね。 HSP3(Hot Soup Processor): https://hsp.tv プロが使う言語じゃないけど、一方、「IT系企業に就職したい」ってんでもなければ十分だろ。これは基本的に「Windowsで簡単にゲームを書く」為に生まれた言語だ。昔のBASICに極めて近い立ち位置だ。 これでテキトーにゲームを一本でも書ければプレゼン目的だと十分でしょ。大体、通常、人は「何の言語を使ってどのように書かれてるか」、つまり「ソースコード」には大して興味がないわけだからさ。 HSPも書籍数はそれなりに出ている。 HSP関連書籍の紹介: https://hsp.tv/make/hspbook.html
補足
何もかも知らないで“うかつ”に「プログラミング」だの、「Webサイト」だのと書いていました。すいません…。 「依頼をするのがメインの商売」と「プログラミング」とは別に繋がってはいませんが、私はただ単に「機械」や「インターネット」に興味があるという性分なわけで、それ繋がりで「プログラミング」というのが、とっさに思い浮かんだだけなのです…。 (考えが(完璧に)甘すぎました…。 反省しています…。) 「才能あります詐欺」をしたいつもりはないのですが、(先ほどの通り、)「プログラミング」は「(自分が“出来る事”を)“アピール”をするモノは何か…?」と思って適当に選んだだけですので、大した理由はありませんよ。 (他にも何かあれば、「プログラミング」以外の事を“アピールに出来るか?”と思っていますので…。明確に浮かばなかったので、こう書いただけですので…。) もう「プログラミング」をしたい件は辞めます…。 “説教”とかをしてくれてありがとうございます…。 “わけのわからない質問”となってしまい、すいません…。 (私は“文字で伝える”のも「下手」ですので…。) 「プログラミング」と「Webサイトの作成」とは“無縁”であって、(「プログラミング」が)こんなに複雑な内容であった事には、うかつで見くびっていました…。 (内容を見た瞬間に、頭が“パンク”をするくらいに“爆発”をしましたので…。 迷惑をかけるような“質問”を出しちゃってごめんなさい…。) もう「プログラミング」は気にしませんので、私は「どんな“才能”がいいのか…?」と悩み続けながら、彷徨い続けます…。 (P.S 返事をありがとうございます…。 拙い文章にはなりますが、どうか読んでください…。)
- cametan_42
- ベストアンサー率62% (165/265)
まだ「やりたい事」が何なのか分からん。 そして繰り返すが、プログラミングは「仕方なく」始めるようなモンじゃない。 まぁエエや。アニメが好きなんだろ? これやってみて、「これが貴方がやりたい事なのかどうか」自問しろ。 これが難なく解けるようなら「貴方はプログラミングに向いている」。 あるいは「これはやりたい事ではない」と分かるだろう。 (繰り返すが、「プログラミング」と「Webサイトを作る」のは基本関係がない) 魔法言語リリカル☆Lisp: https://lyrical.bugyo.tk/download.html
補足
「やりたい事」は、「依頼をするのがメインの商売」と書いてありますよ。 (それがしたいのです。) 「プログラミング」については、自分としても“不本意”なのですが、「何かの“才能”」がないと(人間は)認めてくれないので、(「何の“才能”がある者にしようかぁ…」と)悩んだ末に浮かんだものなので。 (「仕方なく」と書いたのも、このためですので。) (え!?「プログラミング」と「Webサイトを作る」のは基本関係がないのですか!? 私はてっきり「Webサイトを作る」のは 、「“プログラミング”にも関連をしているのか…?」と思っていましたので。) (だから書いたではないですか。「私は何も“知識”がない“ダメ人間”」と。)
補足
色々と教えてくれてありがとうございます…。 > 「私はただ単に「機械」や「インターネット」に興味がある」の件では、 それだけを書けばよかったとは、その考えには至りませんでしたね…。 (至るようにします…。私は頭の回転も“鈍い”ので…。) > 「「才能あります詐欺」をしたいつもりはないのですが、(先ほどの通り、)「プログラミング」は「(自分が“出来る事”を)“アピール”をするモノは何か…?」と思って適当に選んだだけですので、大した理由はありませんよ。」の件では、 「プログラミング」で「ゲームを作る」とか「エクセルみたいなソフトを作る」とか、何でも出来る存在になりたいと思っていたのですよ…。 (こう伝えればよかった事には、その考えにも至りませんでしたね…。) おっしゃる通り、「今出来ない事」が「アピールするモノ」とはなりませんよね…。 (“成立”しませんよね…。その考えにも至りませんでしたので… 。 「今出来る事」を挙げるとしても、「(“間違い”とか、“気になる所”とかのような)細かい所をチェック」(「監督」や「プロデューサー」のようなもの)だったり、「アイディア」を考えたり、「手助け」をする事だったり、「さらに細かい知識や疑問」を(“質問”とかをするように)色々と聞けるようにしたい。というありふれている事だけですので、これだと“アピール”をしても意味がありませんので。) (「自分が得意な事」をリストアップするのが先ですよね…。順番を間違えて、(せっかちに)「本末転倒」な事をしてしまいました…。) 「例外的」な人達の話は参考になりました…。 (あんな“人”もいましたとはね…。“プログラミング”は「出来そうで出来ない」という、ややこしい概念ですねぇ…。) だから(“プログラミング”で)“何でも出来る人になりたい”という事が「やりたい事」でしたね。 (辞める前の時はそう、(心の中で)思っていましたので。 それを“書かずに送る”という「説明不足」な文章を(“質問”や“補足”として)出してしまって、ごめんなさい…。) 貴方が出してくれた、「魔法言語リリカル☆Lisp」は“ダウンロード”が出来ないため、全くやっていません…。 (今の私は「iPhone」メインで扱っていて、「パソコン」は(壊れていて)今は使えない状態ですので…。) >「無料ブログを借りて使う」方が手間がかからない。ブログさえも面倒と思って出てきたのがTwitter(SNS)。 というのは、全くもって私もその通りに学んでしまったので…。 (恥ずかしい思いです…。) Webサイトとプログラミングは全くの“無縁”だと改めて解りましたので、「繰り返す事」を書いた貴方には迷惑をおかけしました。 (繰り返さなくても良かった事だったので…。 「Webサイト(のデザイン制作)」と「プログラミング」は同じ(パソコンとかの)コンピューターで扱う事から、私自身が勝手に“繋がっている”と思っていたようですね…。 今思うと(このような“勘違い”をしていた事には、)恥ずかしい思いでいっぱいです…。) >まぁ頑張って。いいの見つかればいいね。 という、慰めの言葉をありがとうございます…。 (P.S 拙い文章ではありますが、どうか読んでください…。)