- 締切済み
なぜ年を取ると知的好奇心が無くなるのでしょうか?
なぜ年を取ると他人に調べさせて自分で調べないのか? なぜ年を取ると「メモ」を取ろうとしなくなるのか? なぜ年を取ると新しい事にチャレンジしなくなるのか? なぜ年を取ると「やれ!」と命令し他人にやらせようとするのか? なぜ年を取ると「タダで全てやって貰える」様な言動をするのか? なぜ年を取ると自分の思い道理にならないと文句を言うのか? なぜ年を取ると自分ではやりもしないのに「どうせ〇〇だから辞めろ!」と他人の足を引っ張るのか?他人が出来る様になったら困るのか? なぜ年を取ると「努力」よりも「文句」が勝つのか? 知らない事を知ると「へーそうだったんだ!」と思うと思います 知らない事が出来る様になったら「楽しい」と思います。 知らない事が出来る様になったら「これも出来るのでは?」と思うと思います。 自分が知っている事より知らない事の方が多いのは「当たり前の事」なのに調べる努力を怠るのでしょうか? 上記は全て知的好奇心が無くなっているせいかと思っています。 なぜ年を取ると知的好奇心が無くなるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.5
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.4
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.3
- gohantookazu
- ベストアンサー率61% (258/417)
回答No.2
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 >歳を取っても、知的好奇心が衰えない学者がいますから、一概に言えません。 学者で無くても知的好奇心が衰えない人は話すと 「昔はこうだった」「こういう事があったから今はこうなってる」という歴史的背景を学べて勉強になります。 >一般に、高齢になると海馬が老化して記憶力が落ち、物事を覚えるのが難しくなります。 小さい時にもすぐには覚えられないというのを経験していて じゃあどうしたら?に「メモを取る」や「都度調べる」といのをして覚えていったはずです。 そういった努力を「年寄りなんだから努力はしなくて良い」「他人が全部やってくれて当然なんだ」というのは 只の甘えであり、情けない老人に見えます。 「知らない」「分からない」は「覚えたら楽しいかも」というのを経験しているはずなんですけどね