• 締切済み

戦争において「歩兵は捨て石」との言葉は聞くけど

「歩兵は捨て駒」と表現するのは不適切に当たりますか?

みんなの回答

回答No.7

適切不適切以前に、軍事分野の知識見識が皆無、または乏しいと、はっきりわかる表現ですね。 陸上戦力において、打撃力、つまり相手にダメージを与えられる三大要素は、歩兵・戦車・砲兵です。 ダメージとは、破壊・制圧です。 破壊:文字通り、目標を破壊すること。 制圧:目標の地域や建物などを、こちらのものとして確保すること。 砲兵:純粋に破壊だけ。 戦車:基本的に破壊、場合によって制圧。 歩兵:純粋に制圧だけ。 だから大昔から、戦争の最終局面は、制圧できるか否かであり、つまりは歩兵同士の戦いになっています。 朝鮮戦争では、国連軍が北朝鮮の「ほぼすべての建造物」を破壊するくらいの空爆をしましたが、北朝鮮はそれだけでは屈しませんでした。 ウクライナの戦争だって、破壊だけでは勝てない、首都を制圧する必要がある、とロシアはわかっていたからキーウ近くにまで攻め込んだわけです。 なので、質問にあるようなことを言う人たちは、軍事をろくにわかっていない、だからそんな的外れなことを平気で言えるのでしょう。

cocoa0214
質問者

お礼

ありがとうございます 様々な奥深い点や知ることがありますね

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じ意味だからいいと思います。

cocoa0214
質問者

お礼

ありがとうございます 助かります

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

昭和なら適切。 令和なら不適切。

cocoa0214
質問者

お礼

時代背景ですね ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3240/6352)
回答No.4

捨て石は囲碁、捨て駒は将棋の戦法で、どちらも同じ意味合いですが、以下のところが違うように思います。 ・捨て駒:将棋の駒は、コマの種類によって動き(役割)が違うので、「何らかの役割や地位を持った人間(物)を犠牲にした」意味合いも含みます。 ・捨て石:囲碁の石はどれも同じで動きや役割に差がなく、下級の兵士に似ていると思います。なので、使い捨ての意味合いが強いです。 >「歩兵は捨て駒」と表現するのは不適切 →不適切ではありませんが、「歩兵を使い捨てにする」ような意味合いで使われるなら、どちらも使えますが、若干「捨て石」の方が良いと思います。 「○○師団を犠牲にして、要塞を陥落させた」ような意味合いなら、「○○師団を捨て駒にした」と表現できると思います。

cocoa0214
質問者

お礼

確かにそんな違いはありました。 勉強になります ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.3

戦争の実態なんて、そういうものでしょうね。ウクライナ戦争を見ても、歩兵なんて捨て駒です。精密誘導ミサイルやドローン兵器が主流になったと言っても、歩兵は相変わらず、捨て駒のままです。それが戦争の現実でしょう。

cocoa0214
質問者

お礼

回答ありがとうございます 解りやすい

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率30% (187/611)
回答No.2

不適切ってのがどの目線かによります。 勝つために必要な犠牲というのはその通りです

cocoa0214
質問者

お礼

様々な目線から違いがありますね ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hgrn_ee
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.1

人は物ではないですからね どういうところでどのように使うかにもよりますが 不適切といえば不適切だと思います

cocoa0214
質問者

お礼

ありがとうございます 物かどうかによりますね

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A