• 締切済み

中学歴史の復習方法について

中3です。 効率のいい歴史の復習方法を教えてください。 今の復習方法は、 歴史マンガで大まかな流れを確認する ↓ ワークで基本用語を覚える ↓ タブレット教材でテスト という感じです。 この方法だと、飛鳥時代〜平安時代が丸1日で終わりました。 この方法で大体理解できていますが、そこそこ偏差値が上の高校を目指しているので、もしもっと良い方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.3

あまり快適に聞こえないかも知れませんが、以下のとおりお答えします。 >効率のいい歴史の復習方法を教えてください。 ⇒「飛鳥時代〜平安時代が丸1日で」終わったのは、すごいですね。 「もっと良い方法があれば教えて」とのご要望にお答えします。冷たい言い方ですみませんが、「理解したけど、覚えてはいない」という実感はありませんか? 例えば、何も見ずに、「平治の乱・保元の乱」について、その時代的背景と結果をソラで言えますか? すなわち、「この2つの乱の因果関係を説明せよ」という問いに答えられますか? 説明文を見れば、「ああ、そうだった」と思いますよね。実は、「分った」ことは、「覚えた」ことではありません。分かることと覚えることとはまったく別物です。人間の脳は、見て理解したというだけでは、覚えられないのです。理解したことを覚えるためには、「自分語で」「ノートなどにまとめる」ことが最小限必要になります。ただし、単に説明などを書き写すのでなく、自分でいろいろ考えたりまとめたりしながら、「要点を簡潔に書く」ことが重要です。分量も半分以下に圧縮します。これが「自分語で書く」ことの意味です。 与えられた材料(ワークなど)を受け身的に学ぶ部分があってもいいですが、それとは別に、主体的・能動的な勉強をする部分が必要です。それが、「説明とは違う語や語順を使って、しかも説明より簡潔な文にして自分の理解したことをまとめ、ノートに書く」ことです。試験に強くなるためには、「自分語にする」ことが必須です。覚えることを目的にすると逆に覚えられず、応用したりまとめたりしながら自分語化する作業をしていると、いつの間にか覚えられます。 十分に分かったら、それを材料にして自前の問題を作ってみたりしましょう。それに自分で答えてみましょう。自問自答です。試験で山を張れるようになります。出題者の心理や出題の意図が分かり、「落とし穴」を見破ることができるようにもなります。歴史などの社会科目を学ぶ際は、いわば「一を聞いて十を知ろうとする」学習スタンスが必要なのに、受験勉強中の人の多くは逆に「十を聞いても一しか知ろうとしない」学習態度でやり過ごします。「やっつけ勉強」のスタイルです。この場合、実は上に挙げた出来事(平治の乱・保元の乱)が、《どのような歴史の流れの中で起こって、どのような影響を与え、どのような結果を招いたか》といった時代的潮流のなかの一コマとして理解することが大切です。社会科目を学ぶ際の基本姿勢です。 つまり、このような問題に接した際は、少なくとも次のようなこと(=主題をめぐる大まかな流れ)を再確認するべきなのです。例えばこうです。《はじめ、武士は朝廷に仕える下級勢力に過ぎなかったが、上皇と天皇の抗争などにより朝廷の力が弱まったのを見透かして乱を起こし、これに勝利する。このようないわば「下剋上」に成功すると、武士の一族が天皇の外戚となって政治を左右し始める。結果として、これが貴族政治から武家政治への変化を招来したと言える。》 外国で見ると、例えばイギリスの名誉革命が、それまでの君主制を共和制に変換させる動因となった出来事を彷彿させます。いずれも、《歴史的転換という大きな流れの中の一コマで、その出現はいわば時代の要請だった》とも言えるでしょう。このように、時流という必然的因果関係を知ることは、社会科目(特に歴史)を学ぶ際の根本原理であり、その姿勢で学べば、どのような形で問われても答えることができるような応用力が身につきます。 要約:一つの歴史的事象を学ぶときは、《それを社会潮流の中の出来事としてとらえること、そして、その出来事の因果関係を把握すること》が基本原則です。お尋ねの「効率のいい歴史学習」とは、以上のような意味に捉え直すことをお勧めします。「全単元を一からゆっくり復習する」のも悪くないと思いますが、その際強く意識して取り組むべきは、「科目の特性に合わせた学習方法を検討し、自分の学習スタイルを修正すること」ではないかと思います。

omixia0303
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
回答No.2

いや、それでいいです。但し、それを「何度も何度も繰り返す」必要があります。だってまだ「大体理解できて」いるだけだから。そこを「完全に」理解でき、細かいところまで「覚える」まで繰り返す。テストは同じ範囲でも違う問題が毎回出せますか? 例えば大阪府の府立高校入試レベルだと、トップ高では社会は満点を取る子が沢山出ます。(大阪府立の入試問題はオーソドックスで奇をてらった問題は出ません)多分、公立ならどの都道府県、政令都市でも同じ状況です。だから「大体」では社会の入試で上位にはなれません。数学などと違い、基本は「知識の量と正確さを問う」ので繰り返しが有効なのです。 狙いが私立高校なら、その学校の過去問をしっかり解く必要があります。私立の問題は学校によってはかなり強い傾向があるのと、難関校ならちょっとひねった問題を出すところもあるからです。

omixia0303
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
  • maskoto
  • ベストアンサー率54% (618/1129)
回答No.1

今までに受けた、単元テストや定期テストの復習というのも効果がありますよ

omixia0303
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A