• 締切済み

健康保険について

こんにちは。 健康保険について質問です。 直接年金事務所で相談したいのですが、下記の内容についての相談は年金事務所は受け付けてますでしょうか? 主人が美容師で現在はフリーランスではなく会社に勤めており、美容国保に加入しています。 私は現在退職しており国保です。 来年から主人がフリーランスで働くことになるので国保にするか、美容国保にするか、で悩んでいます。 私は100万以下で俗に言う扶養内で、配偶者控除を受けられる範囲で働く予定です。 ネットで調べたところ保険料に関して国保は収入に応じて、美容国保は一律というところまでわかったのですがそれ以降複雑でよく分かりませんでした。 それぞれの保険について更に詳しく教えていただきたいのと、どちらの保険に入った方がメリットが多いかを相談したいのですがお分かりの方いらっしゃいますでしょうか? また上記の内容は年金事務所で相談できる内容でしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.5

> 年金事務所は受け付けてますでしょうか? 受け付けていません。 市町村の国民健康保険に関しては,市役所に相談してください。 美容国保に関しては,その美容国保のに直接に相談してください。ところで美容国保といっているのは東京美容国民健康保険組合ですか? 保険の内容に関しては市町村の国保も美容国保もほぼ同じです。年収がどのくらいなのかわかりませんので,私には判断できませんが,それぞれの保険料がどのくらいになるかを確認してそれできめるとよいでしょう。家族の保険料も確認してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Door-Four
  • ベストアンサー率17% (75/420)
回答No.4

「国民健康保険」も、美容国保といった「国民健康保険組合」も、年金事務所でご相談は受け付けていません。 国民健康保険(市町村国保)ならお住まいの市区町村役場の国保窓口、国民健康保険組合ならその健康組合が問い合わせ窓口です。年金事務所なら「協会けんぽ」という健康保険組合に関する窓口がありますが、それ以外の健康保険については一切相談を受け付けていないのでご了承下さい。 ご質問文にある通り、市町村国保なら「昨年1月~12月の収入」が算定の条件であり、それは年度ごと(4月~翌年3月)に区切られるので収入の上下によっては保険料も上がったり下がったりになります。また、世帯主を中心として世帯ごとの加入なので、一緒に加入する人が何人いるとか(勿論その方の収入も算定の条件になる)によって保険料が上がったりします。 美容師国保であれば「健康保険組合」という形になるので、保険料は一定ではないかと思われますし、健康保険上の扶養の人数が増えても保険料は変わりないかと思います。詳しいお話は美容師国保の方に直接お聞きになるといいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

年金事務所の業務内容は 厚生年金保険、国民年金の適用・保険料徴収、年金相談のほか、全国健康保険協会(協会けんぽ)と船員保険の適用・保険料徴収業務も厚生年金業務と一体的に行う。 健康保険の保険給付や保健事業の業務は、2008年10月に設立された全国健康保険協会が継承している。 と書いてありますので 国民保険協会に相談してください 区役所の中にあります 地域に寄りますが今は一人16800円が平均の国保料です 美容国保は14,500円(均等制) ●同一世帯家族1人当たり月額 9,500円を支払うことになりますから 美容国保がお得だと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (1068/3301)
回答No.2

年金事務所は「年金」に関する業務を行う所で健康保険は管轄外です 国民健康保険の相談は市役所(区役所)です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率28% (222/788)
回答No.1

私はフリーランスのデザイナーです。 美容師さんが入る美容国保があるように、デザイナーが入る文芸美術健康保険(文美)というものがあります。 文美は月2.2万位で固定した。 一方国保ですが、収入に応じて金額が変わります。 例えば前年度の収入が1000万でしたら、月10万位になるでしょう。 同じく前年度が100万でしたら、月1万位になるでしょう。 文美も国保も保証内容はほぼ一緒なので、国保じゃないとカバーされない範囲というものはなさそうです。 おそらくですが、美容国保に入ったままのほうが良さそうな気がしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A