• 締切済み

なぜ円周率は⒊14なのか

円周率といえば、⒊14ですよね。でも、なぜ⒊14なのでしょうか?

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.8

自然の摂理です。 現代の数学を用いて計算したら 3.14 と導き出されました。 江戸時代の日本では円周率が 3.162 だと考えられていました。

  • Bn4Cm9a
  • ベストアンサー率18% (19/103)
回答No.7

有効数字が3桁なら困らないだろうという役人の推測による。

回答No.6

円周率は、いろいろな方法で計算することが出来ます。最も簡単な方法は、半径1の円に内接するの周囲の長さを計算してみる方法です。正三角形、正四角形、正五角形、正六角形…と辺の数を増やしていくと円にいて近づいていきます。 アルキメデスは正96角形を使って3.14という数字をえた。関孝和は1681年頃に、円周率を小数点以下11ケタ(3.14159265359と計算している。3.14は、近似値です。百万桁までの値は、下記URL参照。 https://www.tstcl.jp/ja/randd/pi.php

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.5

>円周率といえば、⒊14ですよね。でも、なぜ⒊14なのでしょうか? ⇒最も簡単な方法を説明します。 1辺の長さが1の正方形と、それに内接する円があると考えてください。 正方形の4辺の長さの和は4ですね。では、円の円周はいくつですか? それが、円周率(π)で、3.141592…と際限なく続く数値です。 それで、簡単のために、近似値をとって3.14としているわけです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1465/3824)
回答No.4

Webからの抜粋: 円周率の公式は(円周の長さ)÷(直径の長さ) 円周率は「円の直径と円周の長さの比」というように定義されます。 円周率を習ったときに計算の方法も習ったと思います。 実際に円筒形の周りの長さ(円周)を測りそれを、その円筒形の直径で割ると「円周率」が出てきます。 実際の計算値は「パソコンによる円周率 小数点以下5兆桁の計算」 というものすごい桁になります。 でも実用的に必要なのは 3.14で十分なので その数字を使っているわけです。 参考: https://www.nistep.go.jp/conference/nt110630/pdf/kondou.pdf

noname#259815
noname#259815
回答No.3

円周率とは、円の直径に対する円周の長さの比率 その比率が3.14・・・・・・・・・ 数学定数の一つです。 円周率は無理数であり、小数展開は循環しないため、無限に続く小数で表されます。円の面積や円周の長さを求める際に用いられます。 円周率は物理学や工学などの科学の様々な理論の計算式にも出現し、 最も重要な数学定数の一つとも言われます。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (381/1297)
回答No.2

計算するとそうなるからです。 ちなみに計算方法は円周は内接する正N角形の辺の長さの和より大きく外接する正N角形の辺の長さの和より小さい。ということからNをどんどん大きくしていきます。今はコンピューターがあるのでいくらでも計算できますね。

回答No.1

>なぜ⒊14なのでしょうか? 私たちが10進法を使っているからです。 8進法や12進法だったら、3.14にはなりません。

関連するQ&A