• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学力テスト)

テストの結果を受けての決意表明

このQ&Aのポイント
  • 中学1年生の生徒が学力テストの結果を受け、点数に悩む様子を描いています。
  • 数学での好成績以外は苦戦しており、次回は400点以上を目指す意気込みを示しています。
  • 勉強法や日々のスケジュールのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.4

以下のとおりお答えします。長文です! 髭男が好きな中1さんですか。何か楽しそうで、いいですね。 でも、勉強に関しては、前回と今回の応答を見る限りかなり悲観的ですね。 >やばいですよね、、、 ⇒はい、やばいです。勉強に関して、根本から考え直した方がよい。 >次の学力テストでは400点以上を取りたいです! ⇒点数のことばかり考えている限り、かなり難しいと思う。 それもさることながら、ここで一考をお勧めしたいことがあります。中学でテストの点数がいいからといって、必ずしも将来の(進学先や仕事の成績につながるとは限りません。むしろ、中学で学ぶことを「しっかり身につけておくこと」が将来につながります。 >おすすめの勉強法とかはありますか? ⇒いわゆる「勉強というもの」の考え方を変えれば、あります。(*下記参照) >絶対にテストでいい点数が取れる一日スケジュール的なやつはありますか? ⇒テストの点数は、取ろうとして取れるものでなく、教科の中身を修得した結果としてついてくるものです。その意味での一日スケジュールならあります。(**下記参照) >以下に当てはまっている回答をお願いします。(…) ⇒勉強のスケジュールをこれに合わせるのでなく、これを勉強のスケジュールに合わせることを考えるべし。 * 勉強法:数学以外の科目が軒並み成績不良ですね。これはどういうことでしょう。どんな勉強をしていますか。失礼ながら、勘違いがあるかも知れませんね。例えば、参考書などで問題とその正解を見て、それを直接覚えようとしていませんか。もしそうだとしたら、それが成績の上がらない元凶です。つまり、これらの科目の出來が悪いのは、勉強に対する考え方が問題なのです。勉強方法の改善をお勧めします。例えば、歴史の勉強は、小さい項目を個々バラバラに覚えてもほとんど役に立ちません。そもそも、覚えきれるものでもありません。例えば、社会科(歴史)学習の基本的なスタイルとして、「小から大へ」でなく「大から小へ」向かうようにします。試験などで出題される問題や個々の設問は、当然ながら限定された狭い範囲の事柄を扱いますので、その1つ1つをいくら覚えても学力にはつながりません。問題の解答や説明を理解して、それを歴史的潮流全体の中のどこに位置づけられるかを調べ、その前後関係を調べて認識し、ノートに書き留めることではじめて歴史の勉強をしたことになるのです。 要点:個々の事柄をバラバラに覚える限りは、どんなに時間をかけても世界史の実力にはなりません。このような学習法の利点は、①歴史の流れを体系的に把握できる。②小さい項目を個々バラバラに覚えようとするとすぐに飽きるのに対し、むしろこの学習法では興味が拡大する。③新しく知ったことを、ノートなどの該当箇所につけ加えることで、個々の出来事などが相互に関係づけられ、まとまりのある歴史の知識を増やしていけます。そして、時々ノートを見返してください。ほとんどが頭に入っていることに気づくことでしょう。世界史の成績が上がること必定です。 結論:暗記を目的にするとかえって覚えられず、逆に理解し、まとめることを心がけると自然に頭に入る。これが学習の本当の意味で、必ずや将来につながる。また、このような学習の基本的姿勢は社会科だけでなく、すべての教科に通用する。 ** 一日スケジュールの例: 1科目につき10分~30分くらいを当てて、以下の作業をします。3~4時間くらいで、全科目を一周します。おおよそ次のような工程で進めます。 ①第一の作業:全科目の試験範囲と各科目の重要な部分を確認する。 ②第二の作業:各科目の重要部分や問題部分を簡潔にまとめて、なるべく自分の言葉でノートに書く。 ③第三の作業:ノートを見直して、分かりにくいところを中心に追加書き込みをしたり、設問を解いたりする。 ④第四の作業:ノートにまとめたことを中心に暗記し、覚えきれないところをマークする。 ⑤第五以降(例えば、試験当日)の作業:試験直前に各試験科目について、ノートのマーク部分を中心に見直す。 息抜き:ところで、勉強で最大の問題は「すぐに飽きること」ですね。そんな時は、躊躇せずに息抜きを挟みます。(極端な話、たった10分で別の項に移っても構わない。)といっても、遊んだりスマホをいじったりするのではありません。「息抜きも勉強でやる」のです。例えば、「英語(文法学習)→ 国語(作品や説明の朗読)→ 理科(説明文のまとめ)→ 英語(単語や短文の音読・暗記)→ 数学(設問を解く)…」というように回してゆくのです。

higedandaisuki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! Nakay702さんの言うとおりです。僕の間違いでした。参考にさせていただきます! 長文、ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (4)

回答No.5

>合計 点数 246点 学年順位 38位 学年平均 255.3点 ええやん! なんもヤバくない。 あと少しの努力で平均より上になれるやん。 とにかく教科書を繰り返し読む! 単純だけど効果高いぞ!!

higedandaisuki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 僕もちょっとだけ思っていました。「学校のみんなが頭が悪いのかな?流石に違うよね。」(うんうん。) 教科書をしっかりと読みたいと思います!

Powered by GRATICA
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (381/1297)
回答No.3

厳しいかもしれませんが授業に集中できていない。もしくは授業内容が理解できていないように思います。 義務教育と高校なんて授業をきっちり受けて内容を理解さえすればそこそこの成績は取れるはずです。 今わからないところは徹底的に復習、授業で分からなければ先生でも友達でもいいから聞いて教えてもらう。

higedandaisuki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 厳しくなんてありません。むしろ話を聞いていない自分が恥ずかしかったです。 来週から頑張ります!

Powered by GRATICA
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6676)
回答No.2

 分からないところをあぶり出し、なぜ分からないのか考え徹底的に理解すること。暗記物は毎日確認して、覚えられたら日を置いて覚えているか再度確認する。成績からみると暗記物が苦手なようですね。睡眠時間は十分(8hr程度)確保するのが記憶定着には有利です。試験で間違ったところは必ず迅速に確認しましょう。  時間のやりくりはあなたが考えてください。

higedandaisuki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 参考にさせていただきます!

Powered by GRATICA
  • t_hirai
  • ベストアンサー率28% (222/788)
回答No.1

おすすめの勉強法は「まず、自分が何に弱いかを把握する」といいでしょう。 例えば数学で特定の分野が弱いことが分かったら、そこに集中して弱みを克服すると良いでしょう。 なので、各分野先生と相談してあなたの弱みを指摘してもらってください。 時間配分などはその後です。

higedandaisuki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 「自分が何に弱いかを把握する」、、 来週、先生に聞いてみます!

Powered by GRATICA

関連するQ&A