• ベストアンサー

80点の壁が越えられない

中2の子供がいます。 定期テストの5教科の平均点も9教科平均点も毎回70点代後半です。 教科によって学年平均が50点~70点とばらつきがありますが、子供の取る点数は判で押したように80点を少し下回る感じです。 よくても90点には届きません。 定期テストの学年順位は150人中30~40番とこれも決まっています。 悪い成績ではないですが、授業態度や提出物等の分が加味されると70点代だと「3」良くて「4」です。 80点代を取ったものに関しては「4」がついていました。 従って1学期の成績もオール3にちょっと4がある程度です。 そろそろ高校入試が視野に入ってくるので、本人も小テストや提出物にも気を遣っているようですが、定期テストであと5~10点取れるようにしたいです。 塾に行っているので基礎的なことは理解できています。 勉強方法、テキスト、点数を取るコツ、何でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78404
noname#78404
回答No.5

中学生の娘がいます^^ 知り合いのお子さん、3人きょうだいなのですが、3人とも国立の 医学部に合格しました。まぁ、元々脳みそが違うと言われてしまえ ばそれまでですが、そのご家庭が小学校低学年から、3人にさせて いたのが、とにかく毎日机に向かって問題を解くということなんだ そうです。これって簡単そうで、すご~く難しいことなんですよね。 疲れていても、眠くても、多少具合が悪くても、とにかく毎日問題 を解く! 家族旅行にも、問題集を持って出かけたそうです。 目指すものは違っても、それが一番効果があるんじゃないかと私は 感じています。毎日何時間も勉強する必要はないんですよね、ただ 数学は計算問題を5つ、とか、英語は英作文を3つ、とか、本当に 些細なことでもいいから、毎日続けることに意義があると思います。 娘にもそれを毎日言っているんですが、目の前に「テスト」が ぶら下がらないと、なかなかできなくて……あんなよい見本が 身近にあるのに、いつも目先の「楽」ばかり(涙)。ダメですね。 テキストも、何冊も使うより、ひとつのものを繰り返しする方がよ いと思います。公立中学校だったら、文英堂の「最高水準問題集」 がおすすめです。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 国立の医学部に入る脳みそはありませんが、毎日少しずつでも問題を解く癖をつけるのはとても効果がありそうですね!! 実は2学期から毎朝20分だけ、今日小テストがある科目の予習をしたり(と言っても漢字や英単語を見直したりするだけです)、学校のワークを3問進めたり、プチ勉強をするようになりました。 「20分だけ集中するように」との塾の先生のアドバイスでありますが、文句を言いつつも習慣になってきています。 毎日続けられるよう見守って行きたいです。 テキストについても参考にさせて頂きます。

その他の回答 (4)

回答No.4

わたしが最終的に得点を伸ばすことになったのは、見直しです。 テストはたいてい時間が大量に余るくらいに、問題を解くのは早かったので、いつもは時間を持て余してぼーっとしていました。 が、もっと得点を伸ばしたい!と思ったときに、見直そうと思って見直した(というか、もう一度はじめから問題を解きなおした…それぐらい時間が余ってた)ら、やっぱりケアレスミスがあったので、おかげで得点は伸びました。 まず、取れてない得点が、ケアレスミスによるものなのか?それとも根本的にわからなくて得点が取れていないのか?の分析をしてくださいませ。 まあでもあんまり親が突っ込んでくるというのも、どうかなあとは思うのですけど。心配は心配なんでしょうね。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ケアレスミスをなくすためにテスト中に見直しをすることは大切ですよね。 本当は普段の勉強の中でもやらなくてはいけないと思います。

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.3

#1,#2の方の回答とかぶるかもしれませんが,得点の伸びない子は,「つもり」になっていることが多いようです。 わかったつもり(と思う),覚えたつもり(と思う),など。 つまり,自分自身の力でできるのかの確認をしていないということです。 それから,設問や問題の中身をよく読まない傾向も強いと思います。 これらは,「試験本番のときには注意してやる」程度の意識では解決できないことなので,普段の練習の時から気をつけておくことが肝要かと思います。 塾を変えることについては,教える側との相性の問題もあり,まして,仮に原因が上記のようなことであれば,指導方法というより本人の問題であろうと思いますので,何と言えません。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 「つもり」になっていることが多い・・・確かにそうです。 塾の宿題のプリントがリビングに落ちていたので見ましたが、自己採点式なので、字が汚くても数学の単位が抜けていても答えさえ合っていれば○をつけていました。 「こんな汚い字じゃ読めないから、実際のテストでは○はつかないよ」と話しましたが、「塾だからいいよ」と気にもしていません。 ちゃんとさせないといけませんね。

回答No.2

塾でも、多人数のところは、結局、個々の生徒に目が届きにくくなり、学校と変わりません。 少人数・個別指導の塾や、家庭教師に切り替えることも視野に入れては如何でしょう? お子さんの個性に合った勉強方法は、直接お目にかからずに判断することはできません。 ひとつだけアドバイスをさせていただくなら、各種テストを有効活用することです。 中学生はテスト直前には勉強しますが、テスト後は手を抜いてしまいがちです。 しかし、実はこれは逆なのです。 テストは自分の得意・不得意を客観的に判断する、とても良い資料です。 「あなたはどこが苦手なの?」と聞いても中学生程度ではよくわからないことが多いものです。 テストはそれをはっきり示してくれます。 返された答案を見直し、できなかった部分を集中的に勉強することで、次につながる勉強ができます。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

早い解答をありがとうございます。 大手の塾に通っていますが、やっぱり個々の生徒に目が行き届きませんね。痛感しています。 家庭教師も視野に入れていますが、本人がどうしても嫌だと言うので保留中です。 >テストは自分の得意・不得意を客観的に判断する、とても良い資料です。 本人の苦手意識以外に、客観的な判断も必要ですよね。 テストを見直したら、1学期の数学の弱点が連立方程式の文章問題だとわかったので、夏休み中に復習の形で(塾の勉強とは別に)やらせてみました。 他の教科についても、何が苦手で何が得意なのかを具体的に調べてみます。

chi-gu-ri-n
質問者

補足

「早い回答をありがとうございます」と書かなければいけないところを「解答」と書いてしまいました。すみません。 No.2様の補足欄をお借りしますが、集団塾から個別塾や家庭教師に変えた経験のある方がいましたら感想をお聞かせ願います。

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

自分は中学の時は、間違えた問題は印をつけて次の日にもう一度解く、というのを繰り返していました。 あと間違えた問題に対して、「これはうっかりミスだから次からは大丈夫」なんてことを思っているようでしたら注意してください。 入試でうっかりが再発します。 理解できていなくて間違えたもんだいと、理解できているのに間違えた問題では後者の方がやっかいです。 どうしたら間違えなくなるのか本人がわかってないわけですから。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 うっかりミスをなくすのは大切ですよね。 何度も何度もやっているのに懲りません。 夏休み明けの復習テストで社会の記述式の問題が50問でました。 漢字間違いが3つありました。そのせいで減点され、また78点でした。 間違えた問題や自力で解けずに解答を見ながら解いた問題は、次の日にやるように言いました。 本人に任せていますが、やっているのか確認した方がいいでしょうか?

関連するQ&A