• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:処理水を富士山の火口に入れるのは非現実的ですか?)

処理水を富士山の火口に入れるのは非現実的ですか?

このQ&Aのポイント
  • 中国などが処理水放出に対し抗議。また、日本製品の不買運動も広がる中、処理水を富士山の火口に入れるアイデアが提案される。
  • 処理水を富士山の火口に入れることの現実性について議論。同僚のおならに例え、不快感の理由で放出を止めるべきという意見も。
  • 放出に異論あり。処理水を国内で管理する案として富士山の火口に注ぐことが提案されるが、日本の山信仰との関係で実現は難しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

東京電力福島第一原子力発電所の敷地内でALPS処理水を貯蔵している巨大なタンクは増え続け、タンクの数はすでに1,000を超えています。 これからより本格化する廃炉作業を安全に進めるためには、新しい施設を建設する場所が必要となり、政府や東電は、敷地内にタンクを増設する余裕はなく、取り出した燃料デブリの保管場所にするため、タンクを減らす必要がある。 処理水を蒸発させて大気に放出する案なども検討されたが、コスト面などから政府は2021年4月、海洋放出を決定。 多核種除去設備(ALPS=アルプス)で除けないトリチウムの濃度を国の放出基準の40分の1(1リットルあたり1500ベクレル)未満にし、処理水を処分し、数多くのタンクを減らすことは、廃炉と復興に向けて必要な作業となっていると説明しています。 中国政府は、海への放出ではなく蒸発させて大気中に放出する方法を検討すべきと日本側に伝えていたので、政府保有のNTT株売却で時価総額はおよそ4兆8000億円を防衛費増額に伴う財源に充てるのではなく、処理水を蒸発させて大気に放出する資金に充てればいいのにと思いました。 私事ですが、NTTドコモは2020年12月にNTTの完全子会社となって上場廃止となっている。 今後、政府保有のNTT株売却でNTTドコモにも何らかの影響はあるのでしょうかねw

taiyaking
質問者

お礼

>これからより本格化する廃炉作業を安全に進めるためには、新しい施設を建設する場所が必要となり…タンクを減らす必要がある。 →復興庁のHPにもありましたね。 その内容がよく国民に伝わってないですね。そして、対外的にも?技術的に理解が難しいところなのでしょうか。なぜ、物理的に不可能なのか、そこがホントにわからない。 「もういっぱい」ならば、タンクがあるところを掘れば、容積は2倍くらいになりそうなのに。技術的にぜんぜんわかりません。 >政府保有のNTT株売却で時価総額はおよそ4兆8000億円を防衛費増額に伴う財源に充てるのではなく、処理水を蒸発させて大気に放出する資金に充てればいいのにと思いました。 →たしかに、そうですね。処理水蒸発のほうが、中国の一般人の感情を考えると、ある意味効果的な防衛費となるような気がします。「武器×武器」の戦争よりも、いかに他国の感情を沈め、友好関係を築き、経済や文化を発展させたほうが「お得」な気がします。 少なくとも…、日本政府はもっと周辺国に誠意を見せるべきでしたね。 「ほんっと、うちの国、バカやっちゃいました。とぉーっても申し訳なく思ってます。はーどうしよ。そんでもって、技術的も限界で、ど~にもできないんですよ…。人もいないし、財政赤字もハンパないし。おたくの国、最近優秀な技術者いるんですってね?世界が注目してますよ~。ぜひとも協力してもらえないかしら。おねがいっ。(-pq-)」 みたいに。 ウクライナ戦争を見ていると、ベトナム戦争や第二次湾岸戦争の二の舞になるんじゃないか、それをあの大国がじっと見てるような気がしますね。 外交手腕って…ホントに大事ですね。 >今後、政府保有のNTT株売却でNTTドコモにも何らかの影響はあるのでしょうかねw →個人的には民営化が進むとNTTドコモも値下げが期待できるかなと思うのですが、ドコモが最優先のように扱われてきたつながりやすさとかはどうなっちゃうんだろうとは思います。

taiyaking
質問者

補足

<この場をお借りしまして…> この辺りでトピックを閉じたいと思います。感情的なコメントが目立つようになってきたため。 この質問では、科学的にどういう解決が可能か、について質問していたつもりですが、コストの面、思想信条の面等から意見を多くいただきました。 様々な立場や考え方があることがわかりました。 また、学びがありました。 蒸発案において、中国が最初に提案していたことは知りませんでした。コストが課題で見送りとなったようですが。 また、ここではないところから、島(西之島)の火山に運ぶ、タンカーの日本の海域(南鳥島付)に運んでは、という案もいただきました。 今後必要なこととしては、 (1)国民の間で議論が醸成されること (2)政府・東電・第三者機関・諸外国(民間を含む)が調査を続け、わかりやすい形で継続的に発表すること (3)予算をどう配分するか(していくか)、みんなで議論すること こんなところかなと個人的に感じました。 一部、辛口返答になってしまいました。 私を含め、みんなで今後検討をして見守っていければと考えた次第です。コメントを寄せていただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

原子炉を常にフル稼働させ、夜間や春・秋など消費電力が少ないときに、余った電力を使って処理水を蒸発させちゃえば良いのにね。

taiyaking
質問者

お礼

結局原子力に頼らなくてはならない仕組みは…技術立国としてちょいと情けないですね…。なんとかならないかなぁと思います。 技術的に素人には難解なような気がして、巷のニュースくらいでは何がどうなってるんだか、理解に苦しみますね…。 どうにかしなきゃ、の気持ちは伝わってきました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.1

「熱で蒸発して水蒸気になり、世界中に散らばる」とかいいそうです。 > そんなに嫌がる人がいるんだから、 嫌がっているわけじゃなくて、日本を悪者にするネタを探しているだけなので。

taiyaking
質問者

補足

反日感情をもっている立場の人は恰好の材料にして言いそうですが、 ここで伺いたいのは、 彼らがどう反応してくるか、ではなく、 火口に入れて、ホントに科学的に問題ないか、ということです。 休火山ならしみこんでしまうんじゃないでしょうかね…。 カルデラ湖のようにはならない気がしますが…。 なったとしても、海に流されるよりは害が少ないと感じるんじゃないでしょうか…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A