大企業病(人のふりは指摘するけど我がふり直さない)
大企業病(人のふりは指摘するけど我がふり直さない)にうんざりしてしまってます。
閲覧ありがとうございます。
私は東証一部上場企業に3年勤めています。
いわゆる代理店営業をしていて、
代理店がスムーズに販売出来る様に
コンサルティングしたり、自社サービスを
周知したりする役割です。
ただ、「親会社である」という意識が強い
からなのか、「常に代理店に指導してやってる」
という気持ちの上司しかいなく、
「売ってくださっている代理店様」といった
感謝の気持ちが会社内にこれっぽっちも
ありません。
私の会社が作ったサービスやシステムを
一方的に導入させ活用させようとするけれど、
現場から上がる不満やシステムエラーなどの
対処については見て見ぬ振りです。
先日私が本当にやる気を無くしてしまった
出来事がありました。
「導入したシステムで出てくる顧客データに誤りがあり、お客様のクレームに繋がっているようなので社内部署に改善可能か問い合わせたい」と上司に申し出たのです。
すると上司からは信じられない言葉がかえってきました。
「システムの文句を言う前に先ずはシステムを活用しろ。システムを使いたくない言い訳でしかないので、先ずその魂胆を見直すように代理店に指導するように。」と返事が来たのです。
魂胆の問題ではなく、システムを使う気持ちがあり使ってみたら、弊社の過失でユーザーに迷惑がかかっているのです。何故社内で動こうという発想をすり替えて、バカのおうむ返しのように代理店の指導ばかり叫ぶのでしょうか。
この会社にいると腐ったマインドが移ってしまう、と本気で思いました。
私は代理店を指導するだけではなく、代理店が安心して販売出来るような仕組みやシステムを整えたいです。そのための会社なのではないのでしょうか。
代理店にやれやれと言うだけなら機械でも出来ます。
自分には力がなく、システム改善をするのは全く違う部署なので、必ず上司を通さなくてはならないのです。
大企業に勤める=会社の歯車である事は分かっていましたが、歯車同士協力しあえると信じてました。
私の会社には社内上奏や連携のような発想がまるでありません。
大企業にお勤めの方、こういう時どうするべきだったのか、諦めて折り合いをつけるしか無いのでしょうか。
お礼