• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣のライブハウスの騒音問題)

隣のライブハウスの騒音問題

このQ&Aのポイント
  • 隣のライブハウスの騒音問題についての相談です。4年前からライブの度に騒音に悩まされ、特に2021年4月には爆音が酷くなりました。
  • 苦情を入れた結果、ライブハウスは一部防音対策を行いましたが、換気口から音漏れがあります。また、音出し停止の要望も聞き入れてもらえませんでした。
  • 換気口があるのは隣の家側だけで、うちの家には壁があるため大きな音は響きません。オーナーは60前後で副業としてライブハウスを運営しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DPICMM864
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.8

近隣騒音について警察に通報しても良いのか、通報は匿名でも良いのか? https://www.skklab.com/%E8%BF%91%E9%9A%A3%E9%A8%92%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AB%E9%80%9A%E5%A0%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%81%E9%80%9A#:~:text=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AF%E9%A8%92%E9%9F%B3%E3%81%AE%E9%80%9A%E5%A0%B1,%E5%8D%B3%E5%8A%B9%E6%80%A7%E3%82%92%E6%9C%9B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 耐え切れない騒音が発生している場合は遠慮なく警察に通報を行いましょう(後述のとおり、緊急性のない相談などについては警視庁の相談ホットライン「#9110」などを活用するようにしましょう)。 警察は騒音の通報を受けた場合、現場に向かい、騒音源(騒音を発生させている人)に注意を行ってくれます。刑事事件に発展していない場合、警察に音を止めさせる強制力はないものの、警察が来たという事実により、多くの人は音を出さないようになるため、高い即効性を望めます。と書かれてあります。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/k-hozen/life/kankyohozen/souonshinndou.html 福岡市の例ですが、深夜に営業する飲食店等の店舗による騒音については、福岡県騒音防止条例による規制・指導の対象となります。条例においては、警察官による警告や、県知事による処置命令などについて規定があり、罰則が科されることもあります。 福岡市では,市民全般(事業者を除く)を対象に,騒音計の貸し出しを行っております。と書かれてあります。お住まいの都道府県市町村に問い合わせしても宜しいでしょう。 お住まいの都道府県市町村により異なるようですが、Aライブハウスの騒音規制 Aライブハウスでは、深夜において飲食店営業を営んでいるため、風俗営業法(午 前0時から日出時まで)および県公害防止条例(午後 11 時から午前5時まで)等、風営法により時間帯が決められているようです。 実際の裁判になると、何デシベル騒音があったという具体的な数値を 提示しないと、損害賠償が成り立たないケースもあったようです。 計測した方が宜しいですが、その前に通報してお巡りさんに注意してもらってください。それでも続けるようなら、その件に強い弁護士を探す事でしょう。弁護士ドットコムというサイトの会員になり相談しても構いません。(無料)そこから有料で依頼することもできます。

his1
質問者

お礼

詳しい解説と有意義なリンク先情報をありがとうございました。 リンク先は警察への通報の注意点や今後の対応について詳しく掲載してあり分かりやすかったです。 またあなたのお答えも分かりやすく的を得ていたと思うので。あなたをベストアンサーとさせていただきました。 これからもよろしくお願いいたします。

his1
質問者

補足

警察への通報メリットの解説をありがとうございました。 騒音計の計測で最大80デジベルを超えていたので、今後は警察・行政・弁護士への通報や相談を積極的にしようと思っています。 家族を守るために頑張ろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • lawconsul
  • ベストアンサー率63% (48/76)
回答No.7

 音に対して「うるさい」と感じるのは、人によって、また、音の種類や、音を出している人によって変わります。また、人間が活動する上で、音は否応無しに発生してしまうものですから、お互い様の部分もありますので、一定程度までは受忍限度の範囲とされます。  このため、話し合いで折り合いをつけるのが良いのですが、多くの場合話は平行線になりますので、その場合は法令に従って解決を図ることになります。  多くの自治体では、公害防止条例や環境保全条例で、騒音規制法に上乗せ・横だしして騒音の規制をしており、いますが、その内容は、場所(用途地域)と時間帯と騒音源の種類による、客観的な騒音レベルの規制であるものが大部分です。  このため、客観的な音の大きさを把握する必要があります。  民間の騒音測定会社に測定を依頼すると費用がかかりますが、自治体によっては、公害担当部署で騒音測定をしてくれたり、騒音計の貸出を行ったりしています。また、間に入って調整をしてくれますので、まずは、お住いの市町村に相談しましょう。  条例に抵触する状態であるにもかかわらず、市町村の指導に対して対応がされないようであれば、被害状況に応じて、夜間の営業の差し止めや、損害賠償請求の訴訟を検討することになります。(詳しくは、弁護士に相談してください)  条例に抵触するレベルでなく、受忍限度の範囲と考えられる場合でも、防音設備の充実などを交渉することはできますが、相手に法律上の義務がない場合、強制することはできません。  受忍限度の範囲内である場合は、自分が気にならなくなるように、の家の防音を強化したり、部屋の使い方を変えて、音が聞こえにくい場所にいるようにする、BGMを流しておくなどして対応する必要があります。

his1
質問者

補足

法律や自治体への相談方法など詳しい説明をありがとうございます。 アドバイスの通りまずは市役所に相談してみようと思います。 それでもダメなら弁護士に相談してみます。 オーナーは音楽業界とは全く別の事務系の仕事を持っており、趣味としてライブハウスを始めたようです。 周りに住宅やマンションががある地域で、改装業者から「防音は自慢できるぐらいしっかりした」と言われたことを自慢していて、こちらの言い分を疑問視しているようでタチが悪いんです。 年寄りで耳が遠いのではないのかと疑ってしまします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#257893
noname#257893
回答No.6

オーナーというのは建物の持ち主ですか?(それとも借主?)不動産登記簿を確認して、持ち主の住所宛にしつこく苦情の手紙を出すとか。 あとは各県に公害について相談できる窓口がありますんで、とりあえず相談してみてはどうでしょうか。 https://www.soumu.go.jp/kouchoi/trouble.html

his1
質問者

補足

公害紛争処理制度は知りませんでした。 地元の市役所にこの制度を問い合わせてみようと思います。 ライブハウスのオーナーはテナントで借りており、音楽業界ではない別の本業があって、ライブハウスや飲食店に関しては素人で4年前に開業しています。 そもそも住宅が隣や上にあるマンションでライブハウスを開業すること自体が常識ハズレだと思っていますし、自分の趣味の音楽を押し付けられるのは堪らない苦痛です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11220/34850)
回答No.5

>どうしたらこのライブハウスの騒音問題を解決することが出来るのでしょうか。 そのライブハウスの採算が合わず、閉店してくれれば解決ですけどね。 ライブハウスって(騒音対策のために)大抵は地下にあるものでしかも防音するのは当たり前なのに、クレームがついてようやく防音工事をするあたり、オーナーはそういう事情に素人なのだろうと思います。 引っ越すか、弁護士を入れて訴えるかですね。弁護士を通じて引っ越しの費用の一部負担を要求するってやり方もありますね。 ライブハウスに電話がかかってくるということは滅多にない(客が問合せるような業種業態ではない)ので、抗議の電話をしたところで「この時間にかかってくるのはうるさいあの家の抗議の電話だ」と無視されるだけだと思います。私がそこの店のオーナーならそうします。「21時越えたら電話線を引っこ抜け」って。

his1
質問者

補足

オーナーは音楽業界とは全く関係のない本業を持っており、テナント入居時に防音工事をした業者から「自慢できるような防音工事をした」と言われて、それを間に受けて店外にどれだけうるさい音が出ているかを確認もしない人でした。 こちらから具体的に「家の中でテレビの音量40ぐらいの騒音が入ってきました。」と言ったら、やっと追加の防音工事を始めました。 しかしこちらの主張をしている最中も納得がいかない表情をして、自分の店のお客に僕の騒音苦情をクレーマーと言わせても平気にしているような人です。 苦情を入れたら営業妨害になるからやめて欲しいとまで言われました。 ここ数年で騒音に対する常識が通じない人だと認識できたので、これからは弁護士に頼むことも含めて厳しく対処したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.4

弁護士に相談する

his1
質問者

補足

検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1216/2364)
回答No.3

 近隣住民が連帯して、ライブハウスと騒音や酔っ払いに関する協定を結ぶのが一番拘束力があると思います。こういう活動は個人では限界があるし弱いです。  お住まいの属する町内会やマンションの自治会を動かしましょう。

his1
質問者

補足

町内会に相談するという提案をありがとうございます。 地元の町内会長とは面識がありますので相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11210)
回答No.2

自分の家は、自分で対策を、立てれば随分静かになる。 部分的に、高密度高断熱を目指せばよいだけです。

his1
質問者

補足

騒音の迷惑をかけているライブハウスはほったらかしにして、自分で費用を出して自分の家を防音しろということですか? 後から出来た騒音を出すライブハウスに問題は全くないのでしょうか? 自宅とライブハウスの周りは一戸建て住宅やマンションがある地域なのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DPICMM864
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.1

そのライブハウスに対して裁判を起こす以外に方法は無いと思います。 その業界の特性上、仕事帰りのお客さんを楽しませるためには、夕方から夜の営業時間となりますが、常識のあるライブハウスは午後8時か9時までにはライブを終えるはず。午後10時頃でもライブを行っているのは少々迷惑防止条例にひっかかりそうですね。常識が無いライブハウスです。コロナ全盛期の赤字分を取り返そうとしているのだろうと思いますけど、警察に相談するとか、訴訟を起こす以外に方法は無いでしょう。また地元の区市町村にも相談するべきだと思いますが、強制力はないと思います・・。

his1
質問者

補足

回答をありがとうございます。 裁判も視野に入れておかなければなりませんね。 皆さんの意見を読んでいると警察や自治体などの第3者を入れることが大事だと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A