- ベストアンサー
勉強の計画のたてかたを教えてください!!
あと20日後くらいに期末テストがあるんですけど、計画の立て方がわからなくて困ってます。 強化は5教科と副教科全部です。 5教科の教材はまだあんま揃ってない(すぐ揃います)けど、副教科は揃ってます。 計画が立てられないからなんとなく適当に勉強してる感じでこのまではよくないと思ってます。 なんか良い方法があったら教えてください!
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>計画が立てられないからなんとなく適当に勉強してる感じでこのまではよくないと思ってます。なんか良い方法があったら教えてください! ⇒確かに、勉強はその計画の立て方次第で能率が大きく違ってきますね。そこで、ご提案します。分かりやすいように、以下、箇条書きします。 1.まず、自習全体を、A.もっぱら授業の予習復習を中心とする「本学習」と、B.試験対策を主とする「副学習」に分けます。Aは多分にルーチン化していますのでそちらに任せて、ここではもっぱらBについて考えます。 2.試験対策の学習は、期日(準備のための持ち時間)に関する条件がさまざまですので、ちょっと邪道ぽいですが、機動性を備えるべく「短期速成」を基本に考えましょう。 ①全教科の試験準備を想定して、「こま切れ周回早巡り法」をご提案します。 ②1科目につき10分~30分くらいを当てて、以下の作業をします。3~4時間くらいで、全科目を一周します。 3.おおよそ次のような工程で進めます。 ①第一の作業:全科目の試験範囲と各科目の重要な部分を確認する。 ②第二の作業:各科目の重要部分や問題部分を簡潔にまとめて、なるべく「自分語」(後出)にしてノートに書く。 ③第三の作業:ノートを見直して、分かりにくいところを中心に追加書き込みをしたり、設問を解いたりする。 ④第四の作業:ノートにまとめたことを中心に暗記し、覚えきれないところをマークする。 ⑤第五以降(~試験当日)の作業:試験直前に各試験科目について、ノートのマーク部分を中心に見直す。 4.ところで、試験科目の勉強で最大の問題は「すぐに飽きること」ですね。そんな時は、 ①躊躇せずに息抜きを挟みます。(極端な話、たった10分で別の項に移っても構わない。) ②といっても、遊んだりスマホをいじったりするのではありません。「息抜きも勉強でやる」のです。例えば、「英語(文法学習)→ 国語(作品や説明の朗読)→ 理科(説明文のまとめ)→ 英語(単語や短文の音読・暗記)→ 数学(設問を解く)…」というように回して行くわけです。 5.理科や社会科は、説明文を読むだけではなかなか覚えられません。人間の脳ミソはコピー機などと違って、ただ見たり読んだりしただけではなかなか覚えられないのです。 ①そこでお勧めが「書いて覚える」ことです。ただし、ただ書き写すのではありません。「自分語」にしながら書くのです。 ②「自分語」にするとは、つまり、説明などを、複数のテキストや参考書を参照しながら自分の頭で「まとめ」て、教科書などとは異なる語・語順・文にして書く。 ③教科書や参考書などから、「まとめ」に注をつけたり、関連事項を補充したり、設問を解いてみたりして、「応用」を考える。 ④ノートに書いたことを材料にして、「自問自答」を試みる。具体的に言えば、試験に出されそうな問題を考えて、自分に出題し、自分で答えてみる。 これらの作業は一見大変そうですが、やり始めると結構楽しくできます。何が大事かが見えてきます。山を張れるようにもなります。さらに、出題者の心理まで分かるようになり、落とし穴に落ちにくくなります。この方法改善は、理科・社会に限らず、いろいろな科目の説明問題に拡大できます。以上、お勧めします。ガンバレ、xnncsdwdmさん!
お礼
回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。つるかめ算についての質問でも回答してくれましたよね!?数学も出来て勉強の計画も立てれてめっちゃ尊敬します!実際に教えてくださった方法でやったんですが、すごくやりやすくてよかったです!これからもやっていきます!期末テストまで頑張ります!!ガンバレって言ってもらえてすごく嬉しかったです!!