- 締切済み
友達がいない男子小学生
友達ができない子供 10歳男子。 クラスで完全に孤立しているようです。小さい頃から1人遊びを好み、人に興味を持たないのが気になってました。保育園の頃も相談したり、何かの知能テスト?的なのもしていただいたことがありますが、ADHAや自閉症スペクトラムなど名前はつきませんでした。 ずーっと1人。小学生中学年の時、唯一仲良く昼休みなど遊べる子ができて、親としては喜んでいたのですが、クラス替えで離れてしまい、それっきり、またもや1人のようです。 今までは本人が気にしないならいいや、1人が好きな子だしとあまり考えすぎないようにしてました。 家ではよくしゃべります。でもやっぱり人には興味がなく、自分の好きなこと、伝えたいことだけ一方的にしゃべります。 ただ、もうすぐ、宿泊研修だったり、このままのクラスで修学旅行だったり…と、本人が行きたくないといっています。 友達は欲しいとはいってます。いないから学校つまらないと。 クラスで嫌がらせされたりはないようです。どちらかというと、無視というか、みんなに息子の存在が目に入ってない感じとでもいうのか、いてもいなくても誰も気づかないみたいな感じです。 担任も今年新任の23歳男で、まったく頼りになりません。 親としてなにかできることはないでしょうか? 1人でもいいので、友達を作って楽しい学校生活にしてあげたいのですが。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yume358
- ベストアンサー率53% (638/1199)
臨床心理士で、小中学校でスクールカウンセラーをしています。一人遊びを好む、人に興味を持たない、自分の興味のあることだけ一方的に話すというエピソードからは自閉スペクトラム症の可能性を感じます。自閉スペクトラム症は適切なコミュニケーションが不得意というのが中心特性で、お子さんのように友達が欲しいのに自分から働きかけができないのを「受動型」と言い、一人でいる方がむしろ楽というのは「孤立型」と言います。また逆に相手の気持ちも考えずに侵入的に話し掛けてしまうのは「積極奇異型」と呼ばれています。ですから近づけないのも近づき過ぎるのも適切な対人関係ではないので、同じ診断名になってしまいます。 幼稚園の時の知能検査というのは、おそらくWISC系の検査かK式発達検査でしょうが、自閉スペクトラム症はそうした検査だけで判断できるものではありません。また自閉スペクトラム症を疑っても、検査者がそのことを口にするかしないかは別問題です。私は、幼児期から何度もそうした検査を受けて来た生徒について、中学生になって面接し、「おそらく自閉スペクトラム症でしょう」と伝え、その特性を説明したら、「やっと腑に落ちました」とおっしゃいました。そのように検査や相談の機会があっても、相談員がはっきり言わないことも多いのです。その背景には、診断は医者が行うことという考えがあるのです。確かに診断は医者しか行うことができませんが、「このように感じます」と言うのは診断ではなく見立てですので、誰にも許される行為です。なので私もそのように見立てを申し上げた際には、必ず診断には医療受診をしてくださいとお願いしています。 ですから児童精神科医か小児科で発達外来などをしているところを受診された方がいいでしょう。市立の総合病院の小児科なら多分そうした診断が可能だと思います。そのうえで必要なのはSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。その子の特性に合わせて、弱い部分を補うようなトレーニングを受けることです。病院で行っている場合もありますが、学校の通級制度の中で行っている市町村もあります。お子さんの場合は友達が欲しいのにどうアプローチしていいかわからないのですから、どのように話し掛けるかなどのトレーニングが必要ですよね。一方的に話すのではなく、相手の話を聴くというトレーニングも必要でしょう。 こうした子は学校が楽しくなく不登校に陥る例も少なくないので、早く対応してあげることです。
- yokohamatakurou
- ベストアンサー率25% (192/743)
友達なんかいなくても困らない、とテレホン人生相談の三石先生が言ってました。
- head1192
- ベストアンサー率20% (162/786)
友達作りが苦手なら、無理して友達を作るよりも、一人でも集団の中に居場所を見つけられる人間に育てる方が確実でしょ。 人間できないことはできない。 自分ができることでも他人はできない。 そこをきちんと区別しないといけない。 その望みは親の愛でなく親のエゴである。 しか強者・多数派の驕りである。 違うというなら、自分が今できないことを1年以内に10個克服して見せることである。
- sonomamadeii
- ベストアンサー率12% (289/2381)
>担任も今年新任の23歳男で、まったく頼りになりません。 そうやって他人を見下しバカにする親が原因です。 >親としてなにかできることはないでしょうか? 親が変われば、子供も変わります。
- 振内山(@samusamu2)
- ベストアンサー率20% (714/3403)
転校とかできないでしょうかね? >> ただ、もうすぐ、宿泊研修だったり、このままのクラスで修学旅行だ>>ったり…と、本人が行きたくないといっています。 嫌なら無理に行かせなくてもいいかと。結構そういう宿泊を伴う行事は当たり前ですが友達いない人にとっては地獄でしかありません。 え~と今は小4でしょうか?小5でしょうか? もう小学生でいるうちはクラス替えはない感じですか? 結構クラス替えがきっかけで友達ができて楽しくなることもありますので。お子さんのように逆パターンもありますが。。 私も10歳くらいのころは孤立してまして、友達出来ず悩んでいて長く学校を休んでいたことがあります。 でも、4年生の3学期に転校生が入ってきて、その子と仲良くなりましたが5年生でクラス替えになり、その子とは疎遠になりましたが、5年と6年は新しい友達が何人もできて楽しくなりました。 でも、中学に入ってからは友達できたりしたこともありましたが、友達が離れていったり、転校してしまったりで孤立してしまうことも多くて苦労しました。。 先の話になりますが今の感じだと中学生になっても同じようになってしまう可能性があるかと。 でも、行きたくないのに無理に行かせるのはあれですし、中学はほとんどいかなくとも、高校では通信制とかもあるし通信制はあまり学校に行かないので友達などいなくても問題ないかと。 大学なども友達いなくても乗り切れるはずです。 少々話が脱線しましたが、まとめると、 :転校を視野に入れる :宿泊を伴うものには無理に参加させない :普段の学校に関しても嫌そうなら無理に行かせない これくらいしかないです。 別に学校なんて行かなくてもいいやくらいの気持ちでいたらいいかと。 >>1人でもいいので、友達を作って楽しい学校生活にしてあげたいのですが。 こういうのは親が介入しても解決しませんし、先生に行っても難しいですね。何故かと言いますと、例えば周りが気を遣って、お子さんを友達グループに無理やり入れたとして、元々全然仲が良くもない人達と一緒にいても変に気をつかうしお互い楽しくないので結局グループ内で孤立してしまって上手くいかないからです。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
価値観の整理をされるべきかとは思います 質問の仕方によって、答えは、特に子どもさん場合は誘導されます 例えば「友達は欲しいとはいってます。いないから学校つまらないと。」という言葉もどこから刷り込まれた価値観なのか?確認したほうが良いかと思います また「友だちがいたほうが楽しいよね?」 とかは、誘導質問ですから、本当に心の底などで、どのような価値観を持っているのか?を聞き出したほうが良いでしょう なので、昔の・・自治会や子ども会など、強制参加が多い時代とは今は違いますから、なおのこと本心をまずは聞いて、心の整理を手伝ってあげてからだと思います もちろん正しい価値観の植え付けは大人の役割ですが、本心や希望の整理をしてから、一緒に「じゃぁどうすればいいかな?」と寄り添ってあげて下さい