- 締切済み
数学、理科についてですっ
こんにちは 数学、理科についての質問です 私は中学生のものですが、最近わからない言葉が出てきて計算のたびに困ってしまいます。 その言葉っていうのが、 「1あたりの〜」もしくは「体積が何立方センチメートル当たりの質量で表すか」などの、 『あたり』という言葉です。 例えば、10センチ100円の針金の1あたりの量が、1センチ10円はわかります ですが、公式の説明に出てくる『あたり』はよくわかりません💦 おそらくですが、『法則』はおおよそわかるんですけど、『意味』を根本的に理解できていないんだと思います。 小5の時、担任の先生が学校に来なくて算数が授業の3分の2しか終わらなかった、という言い訳のようなものも多少はあります。 しかし、受験を控える者としてこんな言い訳はしてる場合ではないと思うので、しっかりと解決したいです。 どなたか、私でもわかるように説明していただけませんか…? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- head1192
- ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.6
- yamada82
- ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.5
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
回答No.4
- tootattatato
- ベストアンサー率34% (109/318)
回答No.3
- himat_ex
- ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.2
- 69015802
- ベストアンサー率29% (386/1311)
回答No.1