獣医学科での動物実験について
獣医学科の動物実験についてお伺いしたいことがあります。
私は獣医学科を目指す受験生なのですが、動物実験について詳しく知りたいです。
・動物実験とは具体的にどのようなことをするのか
・動物実験はだいたい何年次からやるのか
・動物実験はどのくらいの頻度で行われるのか
(箇条書きでスミマセン)
それと、獣医学科に限らず実際に動物実験をやられた方は、やってみて
どのように感じたかも教えていただけると幸いです。
また、動物実験によって挫折する学生は実際にいるのか、
慣れてしまうものなのか、乗り越えられるものなのかも教えて下さい。
あと、解剖は死んだ動物を使うとネットで聞いたのですが本当ですか?
死んだというのは、安楽死などの方法で殺した動物のことなのでしょうか。
または、実験に使った動物を最終的に安楽死させ・・・なのでしょうか。
最後に。
動物実験について思うこと(意見)をぜひ書いていただけたらと思います。
私は、今の日本ですぐに獣医学を学ぶとしたら避けられないと分かっているので
仕方がないと思うしかないと思っているのですが・・・。
どの質問も大学によって違いがあると思いますが、だいたいでお願いします。
ちなみに、私は関東の私立大を志望する予定です。
よろしくお願い致します。