• ベストアンサー

水利権について

大学の課題で「水利権を企業が買うことは許可されるべきか否か?」というものが出たのですが、いろいろなサイトで調べてみても、ダムについてや農業用水についてのものが多く、「企業が水利権を持つことのメリット・デメリット」というものがいまいちわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryo921
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.3

大学にて水資源管理を専攻していたものです。 メリットとしましては「水」自体が莫大な利益を生みます。 極端な例を挙げると、日本でも売られている海外産のミネラルウォーターは、水利権を独占した水源から採取し、販売しているものもあります。 他の産業にしても、工場の冷却水やその他水源として水を 確保しているということは、生産を安定させることに繋がると思います。 デメリットとしては、様々あるでしょうが代表的なものを 挙げると「水」自体生きる為に必要不可欠なものですから、 それらを奪い合うかのように、争い・紛争が発生します。 このあたりは、歴史の問題としても取り上げられていると 思います。 わかりにくい説明になりましたが、水利権に関しては 結構、書籍など文献も出ていると思いますので、調べてみてください。 課題がんばってください。

参考URL:
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hattoric/books/watermny.html
marron
質問者

お礼

説明、とてもわかりやすかったです。 参考になりました。 返答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

図書館にあるかな。 五味渕なんとか.著.那須疎水百年史 ここで.品川問題がちょっと書かれています。 品川地区5個の水を上流が買い取り.ブリジスト等の企業.公営水道などで使って.品川には地下水を吸い上げて供給するという.渡辺道夫の発案で行われた問題があります。 結果は.品川地区ではぽトンと水がなくなり.新規用水をつくることになってしまいました。 メキシコでは企業はただ同然の価格で.一般人は収入に対すると.天文学的な価格で水を販売するという状態です。 イラクのカナートもおなじような状態です。 水を支配すれば.ほとんどすべての収入を巻き上げられるのです。これが.大きな問題となっています。 断片的情報ですが何かの足しにして下さい。

marron
質問者

お礼

時間の都合上、本を借りることが出来ませんでした。 課題自体には間に合いませんが、とても興味があるので時間のあるときに読んでみたと思います。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobaco
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

 すごく原則的なことで、きちんと考えないと答えが出にくい問題ですね。良い先生の授業を受けているなぁ、と思います。  もし私ならば、郵政民有化とJRとを対比させ、農業問題として、レポートをまとめたいですね。でもこれだと、実焦点がぼけそうで、問題を矮小化させているきらいがありますね。  国連の「THE UN WORLD WATER DEVELOPMENT REPORT Water for People, Water for Life.」が参考になる良いレポートだと思いますので、世界的な視点で水問題をまとめてみるのにチャレンジするのも面白いです。下に全文のURLを書いておきます。  良いレポートを。

参考URL:
http://www.unesco.org/water/wwap/wwdr/table_contents.shtml
marron
質問者

お礼

国連のページとは思いつきませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A