※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳児の育児)
4歳児の育児 お腹が空いていても遊びたがる!どうしたらいい?
このQ&Aのポイント
4歳児の育児で、お腹が空いていても遊びたがる問題に悩んでいます。
外出中に飲食店に入ってもらえず、昼ごはんを抜くことが多く、空腹によるイライラがつのってしまいます。
同じような経験された方や解決策を教えてほしいです。また、このような行動はいつか落ち着くのでしょうか?
こんにちは。子育ての先輩の皆様に聞いて欲しいです。
わが子は食事の時間でも、たぶんお腹が空いていても、自分の要求(遊びたい等)を何がなんでも通そうとします。
先日も近場の出先で、そろそろお昼ごはんだから帰ろうと言うと「お腹空いてない」と聞かず+私が空腹と体調不良でフラフラで、最終的に私がブチ切れてしまいました。
遊びたい気持ちに共感したり、ごはんを食べた後に行けること等もひとしきり説明しまし、「今日はお母さんが体調悪いし、お腹が減ったので一回帰るね。」と伝え、泣いてもそのまま連れて帰りました。
そこで子のスイッチが入ってしまい、癇癪が始まりました。私は本当に空腹で、とにかく何か口に入れようとしますが、子供が阻止したり服を引っ張るので「痛いからやめて」等言っていましたが、しつこいのでついにキレてしまいました。
空腹に耐えられなくて。いつもならもう少し寛容になれるんですけど。
普段から外出中もなかなか飲食店に入ってくれなくて、昼ごはん無しなんてしょっちゅうです。夫がいる時は飲み物なり、食べ物なり買ってきてもらえますが、1人だと無理で。早ければ30分程の説得で応じてもらえますが、空腹がしんどいのと本当にイライラしてしまいます。
食にあまり重きを置いていないのと、空腹に気づいていないのと、その時やりたいことへのこだわりが強すぎます。
同じような経験された方や、解決策(行動食を持ち歩くしかないですかね?)を教えてほしいです。そして、このような行動はいつか落ち着くのでしょうか、、、。
補足
見ず知らずの者に、ご丁寧にありがとうございます。 自分が大変に感じた時、通っていた保育所や健診・保健師さんに度々相談していました。決まって答えは「お母さんが疲れているのだけでは(本人は普通)」「個性ですね」「育児はみんな大変」だったので、私のキャパシティの問題だと考えてきました。 何度目かで発達のテストをしてくれましたが、特に療育をすすめられませんでした。 なので、軽度なのかもしれないし、聞かれない限り言わない方針の心理士さんなのかもしれません。(結果を聞いたがよく分からない説明でした) 幼稚園の様子や、育てにくさから、私が色々と本を読み、療育に通うのが良いと思って通う事になりました。 2箇所行ってますが、1箇所は全く参加できない。もう1箇所は自ら進んで何でもやる、指示も通るので「何がお困りなんですか?」と言われてしまいました。 長々とすみません。ですので、私が型にハメようとしすぎなのかと反省し、今まで医者を受診した事はありませんでした。しかし、改めて勉強しつつ、発達外来等を訪ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。