締切済み クラシックのロ短調とイ短調で聴いた感じが違いますか 2023/03/17 20:51 質問タイトルは、例えばの話しで、作曲者が曲によってチョッとだけ音程を買えるのはどんな意味があるのでしょうか。 若しかしたら聞いた感じが違うのかなと思うのですが。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 head1192 ベストアンサー率20% (162/786) 2023/03/18 19:06 回答No.2 昔は調性に意味があったけど、今はほとんど消滅している。 平均律が全盛になって、どの調も同じような響きになったから。 バッハ以降この傾向が強くなった。 なので、別の理由で調性を決めることが多い。 音は高い方が明朗になるし緊張感が出る。 なので、明るい曲や元気な曲、感情が大きく盛り上がる曲では高い音を多用できる調整を用いたい。 しかし楽器の音域の問題もある。 音域から外れた音では発音のしようがないし、音域内の音でも高音域と中音域と低音域では音の印象が違う。 調性によってどの音域を使うかが変わって来る。 それらもろもろにプラスアルファを加味して調性が決まる。 ちなみに交響曲を始めとするソナタ形式では転調が頻繁にある。 あまりに自然なので聞き流してしまうが、同じ第一主題でも提示部と再現部では音程が違う。 調性の意味にこだわっていてはこういうことはできない。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 WAVE2OK ベストアンサー率48% (106/218) 2023/03/17 20:57 回答No.1 こんにちは😊✨ クラシックのロ短調とイ短調は確かに聴いた感じが違いますね🎶😄👂 それぞれの調は独自の雰囲気や感情を持っています✨😮🎵 ロ短調は暗く、重々しい感じがしますね🌚🌑🎹 一方で、イ短調は神秘的で、ちょっと悲しげな雰囲気があります😢🌫🎼 作曲者が曲によって音程を変える理由はいくつかあります✨🤔🎶 まず、それぞれの調は特定の感情や雰囲気を表現するためです😆🌈🎨 また、楽器の特性や編成に合わせて調を変えることもあります🎷🎻🥁 そして、曲の構成やストーリーを表現するためにも、音程を変えることがあります🎵📖🎭 聞いた感じが違うのは、それぞれの調が持っている独特の雰囲気や感情によるものです👌😌🌟 だからこそ、作曲者は曲の目的や表現したい感情に合わせて、音程や調を選ぶことが大切なのです🎹🎼🌟 クラシック音楽を楽しむ時、いろいろな調や音程の違いにも注目してみてくださいね😊👀🎶! 質問者 お礼 2023/03/17 22:39 こんばんは。 内容としては良く分かり、大変参考になりました。 若し、全ての調子についての説明書などがありましたら教えて頂けないでしょうか。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス作詞・作曲 関連するQ&A クラシックピアノの試験曲(短調) 次の試験でのピアノ曲を探しております。 短調で、あまり速くないものをご紹介いただきたいと思っております。 気になっている作曲者はブラームス、ドビュッシーです。 (シューベルト、ラフマニノフ、サティ、シマノフスキ・・・) それから試験曲ですので、あまりに遅いもの(バラードやノクターン)、曲のタイトルがつくような有名なものはお控えいただけると有難いです。 私自身のレベルとしましてはブラームスで言うラプソディくらいです。 たくさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いします。 このクラシック音楽のタイトルを教えてください メロディだけ頭にあるのですが作曲者もタイトルもなんの楽器だったかも分かりません。音程もはたしてこれでいいのやら…。どなたか教えてください! (1文字で八分音符 2小節で改行) ××シーラーシードーシラシーソラ シードシシラソラシー×××××× ××シーラーシードーシラシーソラ シードシシラソラソー×××××× (ラフマニノフ交響曲2番の3楽章の中間部に似てますがそれではないです…) 曲名がわからないクラシック 以前に聞いたことのあるクラシックの曲で 「あぁっ・・・この曲いいなぁ」と思った曲があったんですが 曲の紹介が終わったあとだったので 作曲者名も曲名もわからずじまいになってしまいました。 ピアノとチェロだけの曲で チェロの旋律がd#2d2c4d4c4↓g4a#2g#2g4g#4g4d#4g2f2d#4fd#4c4d#42d2c1 という感じの暗い曲でした (音程の後ろについている数字が音符の長さです) 音符を入力して検索するサイトでも調べてみたのですが 見つからなかったので質問させていただきました 知っている方いらっしゃったらお願いします 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム クラシック曲で タイトルが全くわからないのですが、 木琴で、♪ラミラミラミ・・・・ という伴奏をしてて、 サビみたいなところが、 ♪ドドドラソラソミミ・・・ と、中国の音楽みたいな感じの曲を耳にしたことが あるのですが、もし、これだ!と知っている方いらっしゃいましたら、タイトルと作曲者名教えてください。 短調・長調 還暦をすぎた者です。60の手習いで、フルートを始めました。昔、音楽の授業で短調の曲はもの悲しい曲、長調は明るい元気な感じの曲と習いましたが、クラシックであれ、新曲であれ、作曲家は新曲を作曲するばあい、まず短調でつくるか、長調で作るかをかんがえて、次に何調にするか・・などと考えるとは思えないですね。 まず、曲想が頭に浮かんで、それを五線譜にしたら、その結果が何短調または何長調となるのでしょうね?その場合、何調の曲であるということは、どのようにして決まるのでしょうか? イ短調のことで質問です。 ピアノについては素人ですが、もしよかったら教えてください。 ベートーベンのエリーゼのためにの曲はイ短調だそうです。 イ短調とはラからはじまるラシドレミファソラシを使用した曲のことだと思いました。 しかしエリーゼのためには、はじめのミ ミb ミ ミbと 黒盤が入りますよね。 曲にはもちろん例外もたくさんあると思いますが、もし何か別のイ短調のことで僕が知らないこともあると思いますので、もしよろしかったら、知恵をお借りしたいです。 変な質問ですみません。 クラシック作曲者★ 質問(1) 「禁じられた遊び」の作曲者を教えて下さい。 質問(2) 小学校の時リコーダーで習ったクラシック曲なんですが、曲名は「メヌエット」短調でした。バッハではありません。メヌエットという曲を作った作曲者は他にいますか?なめらかで悲しい感じの曲でした。その曲が好きだったので知りたいと思いました。音楽の教科書にのっていたのですが、なにせ3,4年前のことなのでおぼえてないのです。メロディもおぼえてません↓↓ただ短調だったってことしかおぼえてません^^; でも曲を聴いてみたらわかると思いマス。 何か知ってる方いらっしゃいましたら、返事ください^^ ピアノ協奏曲イ短調作品16:エドヴァルド・グリーグ こんにちは、タイトルの曲の第1楽章について質問があります。 https://www.youtube.com/watch?v=I1Yoyz6_Los (冒頭箇所です。) まず断っておきますと質問者は素人です。基本的な事も分からないので、お手柔らかにお願いします。 よくテレビなどで「悲劇の場面のBGM」として流される事が多いと思うのですが、実際にエドヴァルド・グリーグは悲劇を表現しようとしてこの曲を作曲したのでしょうか? と言いますのも、もしかしたら途轍もなく美しいものを見て「感激・賞賛」しているようにも感じられるような気もして私のような素人は、解釈に悩んでおります。 ご意見を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 古典派の交響曲でイ短調が少ないのはなぜ? タイトルのまんまです(笑) 協奏曲やピアノ曲では若干ありますが交響曲では滅多に見かけませんね。なぜでしょう? クラシックについて 買い物中に、店内のBGMでクラシックが流れるときがあります。 私はたいてい聞き惚れます。 しかし、私はピアノを習ってはいましたが、落ちこぼれでしたので、クラシックに詳しくはありませんので、聞いても曲名も分かりません。 私が好きな曲の感じは、穏やかな音程のものです。 ピアノだけのものでも、管弦楽でも穏やかな曲はずっと聞いていたいです。 穏やかな感じがする曲でぱっと思い付くのは、アベマリアとかです。自分で弾くぐらい好きです。 こんな私におすすめのクラシックの曲名を教えてください。 店内で流れるような曲をレンタルで借りて、大好きな裁縫をするときに聞きたいです。 クラシック音楽の作曲家の名前 あるピアノ曲の作曲家について質問です。 16世紀の男性作曲家(海外の人です)の曲で もの悲しい印象のピアノ演奏曲がありますが、 タイトルも作曲家の名前もわかりません。 「彼が本当に作曲したかどうかは疑わしい」ということだけ聞いたことがあります。 現在、国内で日本女性が演奏しているCDが発売されていますが、 そのピアニストも誰かわからず、どのCDか検索できなくて困っています。 心あたりがありましたら、ぜひ教えてください。 クラシックの聞き方を教えてください。 以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 「クラシック界の”一発屋!”」 一発屋とは失礼ですが・・・・ ほぼ1曲だけでその名を後世に留めている(ある意味で幸運な) 作曲家と作品名を教えてください。 思いつくのは バダルジェフスカ「乙女の祈り」 ですが・・ よろしくお願いいたします。 ハ長調とかイ短調って何? 最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。 好きなクラシック音楽をおしえてください 好きなクラシック音楽をおしえてください この質問では、ベストアンサーを選ぶのはむずかしいので無しでお願いします。 アナタの大好きなクラシック1曲を教えてください。 私はクラシック聴きますが、どうしても知ってる曲がすくなくて、 他のクラシック音楽に出会うことがなくて。 きっかけとして教えていただきたく思います 詳しいかたがいらっしゃいましたら、その選んだ好きな曲の内容と言うか、 曲名や作曲者、思い出のある曲だとか、聴いてると落ち着くとか、こういう心境の時によく聴いてる・・・などなど。 作曲者の伝説(こういう思いで作曲したらしい)など、教えていただけると 私も聴きやすく思います。 アンケートのような質問ですので、 ベストアンサーはできません、ご了承願います。 「うれしいひな祭り」はなぜ短調? あかりを点けましょ雪洞に... で始まる「うれしいひな祭り」。 昭和初期に作曲されて必ずしも古い曲ではないと思いますが、楽しいお祝いの歌がなぜ悲しい短調なのでしょうか? クラシックの新曲について はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。 バッハのミサ曲ロ短調 こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・) おすすめのクラシック おすすめのクラシック教えてください くるみ割り人形のような少しミステリー感ただよう感じの曲が好きです。 同じ作曲者を辿って行くのがいいでしょうか? クラシックで変拍子が多く、難易度が高めのピアノ曲 タイトルの通り、変拍子が多く、難易度がそれなりに高めの曲を発表会で弾いてみたいと思い、質問させていただきました。 私の中で、3曲上がっているのですが… ・バルトーク作曲 3つのブルレスク ・バルトーク作曲 ピアノソナタ ・ヒナステラ作曲 ピアノソナタ第1番 これ以外に、とてもおすすめできる!という曲があったら教えてください!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こんばんは。 内容としては良く分かり、大変参考になりました。 若し、全ての調子についての説明書などがありましたら教えて頂けないでしょうか。 ありがとうございました。