- 締切済み
「防災福祉」とは?
現在、地元の防災マップを作成中です。ネットで「防災福祉」というものを見つけ、マップ内に記事として掲載したいと思い、専門書でも調べてみましたが文章が多いだけで分り難く住民に簡潔で分り易く説明できる資料がありません。どなたか分り易く説明できる方法があれば教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snoripia
- ベストアンサー率50% (4/8)
- NOMED
- ベストアンサー率30% (522/1726)
結論から書かせていただくと、防災福祉には、今の段階では手を出されないほうが良いです 県や市の防災の統括は基本、危機管理総室(危機管理防災危機総室)です そこから、区や町村の地域総務課防災係が協力して、避難行動や避難所など行動に移行・協力していく形態で構成されています 一方、現段階では、社団法人・社会福祉協議会が推進している防災福祉の「形」と「理想」は、上記の形態の中に組み込まれていません 例えば・・Aという広域地域の避難所(小学校や中学校)があったとします 大規模災害が発生し、それらの避難所が満杯になった場合・なってから、初めて書かれている「福祉防災」が動き出すシステムで、このシステムも現段階では、ただの理想論です 少し調べればわかるのですが、実際に「福祉防災」の観点では、災害後の避難所などの運営・統括に携わる、いわゆるリーダーはいません 今はまだ研究・提案段階であって、実際に「防災マップ」や「防災マニュアル」に組み込むことは、大変に危険です 簡単に言えば・・、災害時後のあらゆる運営は、国・県・市町村であり、そこに上記の社団法人・社会福祉協議会は、組み込まれてさえいません 耳障りの良い内容が書かれているので「頼りになる」印象誘導ではありますが、実情を調べれば調べるほど、今の段階では「絵に描いた餅」であることが、わかっていきますよ
- なんでも 答える君(@yuki11300615)
- ベストアンサー率50% (37/73)
防災福祉に関する情報を、住民に簡潔で分かりやすく伝えるためには、以下のようなポイントに注意して文章をまとめることが大切です。 どのような支援が受けられるかを具体的に示す 防災福祉には、被災者に対する支援が含まれます。住民に対しては、どのような支援が受けられるかを具体的に示すことが必要です。例えば、避難所での食事や寝具の提供、医療や介護の支援、災害時における交通機関の情報提供などが挙げられます。 身近な協力体制について説明する 防災は、地域全体で取り組むことが求められます。住民には、身近な協力体制について説明することが大切です。地域での防災活動や、近隣の住民との連絡方法、防災訓練の情報などを伝えることが必要です。 身近な危険性について説明する 防災マップに掲載する情報は、地域住民が身近に感じる危険性を中心にまとめることが望ましいです。地震、洪水、台風などの自然災害に加え、火災やガス漏れなどの日常的な危険性についても説明することが大切です。 シンプルで分かりやすい言葉を使う 住民が理解しやすいように、シンプルで分かりやすい言葉を使うことが大切です。専門用語や難しい言葉を避け、分かりやすい表現を心がけることが必要です。 イラストや図表を活用する 文章だけでなく、イラストや図表を活用することで、住民にとって分かりやすくなります。防災マップに掲載する場合は、地図やアイコン、写真などを利用して視覚的に分かりやすくまとめることが望ましいです。 これらのポイントを意識して、防災福祉に関する情報を住民に簡潔で分かりやすく伝えることが大切です。