• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音感などは9割が遺伝?)

音感などは9割が遺伝?

このQ&Aのポイント
  • 音感などの才能やセンスというのは、親からの遺伝が9割というのを聞きました。
  • 私の両親は、正直音感なしです。むしろ音痴だしリズム音痴でもあります。
  • 9割が遺伝のため、もうそのような才能はつけれないでしょうか?それとも、後から訓練でどうにでもできるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34801)
回答No.5

私も音感によらず「○○は9割」というのは人目を引くためのキャッチフレーズだと思ったほうがいいと思います。 しかし、音楽に限らず芸術の才能については遺伝も含めた「家庭環境全般」が大きな影響を与えると思います。 時々「天才小学生」なんてのがテレビで紹介されることがありますよね。小学生が描いた絵に高額の値段がついたとか、小学生にして天才ギタリスト、天才ドラマーなんて呼ばれるような子です。 でもそういう子って、家庭環境が整っているんですよね。ネットで高額の値段がついた絵を描く少年の母親は藝大出身だそうでして、じゃあ遺伝だよねってなってしまいます。天才ギタリストや天才ドラマーのお父さんは大抵ミュージシャンで、おむつを履いたままギターやドラムをおもちゃにして育ってるからそりゃ英才教育だよねと思います。 小室哲哉さんは藝大の教授から幼少期にバイオリンを習っていたといいますし、坂本龍一さんのお父さんは有名な作家の編集者だったとか。 「普通の家庭に育った子が、中学生くらいになって音楽に目覚めてプロミュージシャンになった」っていうのはなくはないけど、やっぱりプロになるレベルの人って音楽や楽器が身近にある環境の人が多いんじゃないかなと思います。 私は音楽と絵画の才能がからっきしで、見渡すと一族の中でも趣味でも絵を描く人や音楽をやる人がほとんどいないんですよね。一人だけ、プロミュージシャンを目指した人がいました。一時期セミプロくらいまではいけたみたいです。たぶんそっち方面の才能はないのだと思います。音楽も幼稚園のハーモニカから苦戦した思い出があります。ハーモニカが大嫌いでした。 そして聞くところによると、文才も遺伝するらしいんですね。そっちのほうは父親も文章が上手だし、祖父も教育関係の仕事をやっていて、伯父も仕事に関することですが本を出したことがあります。自分でいうのもなんですが、文才はあるほうだと思います。 そして家には沢山の本があって、子供の頃から沢山の本に接してきました。小説はそんなに読まないのですが、ノンフィクション系など本は沢山読んできました。 >それとも、後から訓練でどうにでもできるものですか? 「1万時間の法則」というのがありますね。プロバイオリニストを調査したら、みんな1万時間くらい練習していたというのが分かって、何かのプロになりたいと思うなら1万時間練習すればそのレベルに達するというものでした。 この研究はその後も様々に検証されまして、それによると「1万時間プラスマイナス1万時間」なんだそうです。つまり飛び抜けた天賦の才能がある人は練習時間がゼロでもプロレベル。才能があんまりない人は2万時間必要みたいです。

その他の回答 (7)

noname#255227
noname#255227
回答No.8

No.3です。 遺伝が9割というのは本当だと思います。だから何だというのもありますが。才能はもとから持っているもの的なものなので、あとからつけることはできませんし、声質とかを変えるのも難しいですが、音感やリズム感は訓練で十分身につくと思います。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18724/31175)
回答No.7

こんにちは 絶対音感になりますが、 トレーニング次第でなんとかなるようです。 これは、9割というデータに反するものであり 音感がトレーニングで、そこそこ身につくと言えると思います。 歌が下手な人は、その音を聞かず、返った自分の声を 確かめず歌っている場合が殆どだと思います。 イヤホンを付けて歌っていると、周りには物凄い下手に聞こえる あれです。 自分の声が返っていないからですね。 最近はライブでもモニターをイヤホンにしているのは ライブ構成で結構動きがあると、自分の音を感知できないからです。 歌手が自分の返り(モニター)を聞いて歌っているのは 目の前にあるモニタースピーカーで判ると思います。 歌手だって自分の声が聞こえなければ 音楽に合わせて上手く歌えないのです。 ギターなども誰かに合わせて引いてみる 独学だとやっぱり自分クオリティで止まってしまいます。 キーが合う歌を歌うのが一番身につきやすいです。 あの中居君が小田和正さんの指導を受けて 「夜空ノムコウ」をクリスマスの約束で歌ったんですが かなり上手くなっていてビックリしたことがあります。(笑) 短い小節でそこをきっちり覚えていくと きちんと歌えるようになるみたいです。 それとギターの弾き語りはやめたほうがいいかもしれません。 カラオケにはメロディラインが入っていて 上手く歌えるように誘導してくれますが ギターやピアノの生演奏にはそれがないので 中々難しいです。 まずは短い小節を何度も繰り返し聴いて マイクを使ってスピーカーの前で歌うことかと思います。 自分の声を聴かないと上手く歌うのは難しいです。 https://music-planet.jp/blog/zettaionkan-saisin/

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.6

遺伝ではないね。 音楽家の家の子は音楽に触れる機会が多い。 結果音感が育つ。 歌ったり楽器を奏でたりする機会も、音楽のない家よりは多いはず。 運動神経も生まれつきでなくこれまでの人生でどんな動作を覚えてきたかである。 そういう動作は反復練習により「小脳」が覚える。 アスリートの子どもなら運動に触れる機会も多いだろう。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1568/4470)
回答No.4

リズム感覚や音感に関しては、遺伝はないと思います。 リズムに関しては、鍛え方によって変わります。 例えば・・・・ メトロノーム練習用テンポ80 https://www.youtube.com/watch?v=P2C6-vZGgzY&t=3s や メトロノーム練習用テンポ120(ベル音入り) https://www.youtube.com/watch?v=VmYK_sxJXNs とか メトロノーム練習用テンポ180(ベル音入り) https://www.youtube.com/watch?v=mO_NLQOJtHQ&t=62s を聴きながら、身体に覚えさせる事で少しづつですがリズム感覚が付いて行きます。 アルファノートの動画は、下記のURLにありますのでメトロノームの動画で覚えていくと良いですよ。 アルファノートALFANOTE https://www.youtube.com/@AlfanoteJp/videos ちなみに、私の両親はリズムを刻む事が出来ない人達でしたが、 私はリズムを刻めるし歌も歌えます。 なので、遺伝とかではなく親や自分から覚えないと身に付かない物と思っています。 また、スポーツにおいても、このリズム感覚が必要なのでスポーツが苦手な方も多いです。

noname#255227
noname#255227
回答No.3

>これって、本当なのでしょうか? 噓とまでは言いませんが「○○が9割」というのは流行りなので、真に受けない方がいいと思います。 >9割が遺伝のため、もうそのような才能はつけれないでしょうか? それとも、後から訓練でどうにでもできるものですか? 9割が遺伝なら1割分は何とかなると思います。ていうかどこを目指しているのかにもよります。誰でもプロになれるわけではないので。音楽を楽しみたいだけなら1割で十分だと思います。

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (2091/3632)
回答No.2

音感というと音を聞いて音程を判別する能力ですね。 私もさっぱりそんな能力はありません。 リズム感もあまりないです。 それでもカラオケは結構得意(自己判断)ですし、リズムゲームとかダンスとか得意ですし、ドラム演奏もできます。 聴きとる力(音感)と自分が歌ったり演奏したりする力はあまり関係がないのだと思いますよ。 自分自身、歌うのも昔は得意じゃなかったけどコーラスをやったり音楽を聴きながら歌ったりしてる間になんかできるようになりました。 ですから訓練次第でどうとでもなるんじゃないかなって思います。

  • kairibaka
  • ベストアンサー率27% (148/548)
回答No.1

「音感はほぼ遺伝」とはよく言われますが、じゃ英会話能力はどうか?というと、全然言われないですよね。 ミュージシャンって、結構普通に海外に行って、普通にロスとかで生活してレコーディングなんかしますよね。あれ、彼ら彼女らはすぐに英会話をマスターしてしまうんですね。なぜ英会話をすぐマスター出来るかというとそれは、「耳が良いから」なんです。ちょっと古いけど、ドリカムの吉田美和とか久保田利伸とか、あっという間に英語ペラペラなんです。 自分が発する声と自分の聞く力って、リンクしていると思います。ちょっと気分を変えて、英会話なんかやってみたら、歌唱力アップにも効くんじゃないでしょうか?聞いて、覚えて綺麗な英語の発音が出来るようになれば、歌も同じように上手くなる、と思います。

関連するQ&A