• ベストアンサー

屋根裏には…

お世話になります。 新居が完成し、入居間近なのですが収納について色々悩んでしまっています。 新居には屋根裏収納(天井が開きはしごを引き出すタイプ)を付けたのですが、時期的には高温になるようなので 屋根裏を利用されている皆さんは何を収納されどのような工夫されているのか教えていただきたいと思います。また避けた方が良い利用法などもあればあわせて教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomopetio
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.3

私の実家にも屋根裏収納があります。築17~18年くらいです。かさばるものの収納には最適であります。 強いて問題点をあげるとすれば,ペーパーもの(本など)が高温と湿気で波打つものがあったのと,ついつい便利で重たい不用家電製品などをつっこんで,いざ,出す時に重くてはしごから転げ落ちそうになったりすることでしょうか。

kaonaiso
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございました! コミック類やアルバムなどあげてしまおうかと思いましたが、気をつけたほうが良いかも ですね~。重たい家電もつい入れてしまいそうでした。 長年使用されてる方のお話大変に参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.2

kaonaiso 様こんにちは。 実家に3階という名前のロフトとも呼べる物置があります。(笑 窓もついているのですが、人一人立てるか立てないかの高さなので、基本的に物置です。 相当高温になりますね、特に今年は猛暑でしたから。 私の実家の場合は遮光カーテンをして(結構意味無いですが)直接日が入らないようにまずしました。 それから普段あまり使わないもので高温にも強く、かさばるものをダンボールやクリアケースに入れて保管しています。 例えばスキー板、スノボ板、及びウェア。スキー靴、冬場にトイレに置く電気ストーブ、梅雨時に使う布団乾燥機、洪水になった時用の長靴(笑)、等々です。 電化製品はご心配かと思いますが、電源は入っていませんし、ダンボールに入れておけば自然発火等の心配は今までしませんでしたし、そういった事故もありませんでした。 季節物でかさばるものがポイントでしょうか。 衣類だと、コートなどは全て3階にあげてしまいます。 注意しているのは、食料品は置かない(防災用でも) あくまで目安ですが、高温多湿に弱いものは置かない、くらいでしょうか。 ビニールに包まれる際も、厚手のしっかりしたものを選べば、溶けたりはしませんでした。 ちなみに実家の屋根裏は、西日の直射を受ける位置に窓がありますので、今年の夏はかなりの高温多湿になったと思いますが、特に事故はありませんでした。 ご参考になれば^^

kaonaiso
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございました! 我が家の屋根裏も建築中に見に行った時、夕方でしたが結構高温になっていたので 気軽に何でも入れられないな~と思いました。 でも特に今のところ自己は無いとの事、安心いたしました。実際使用されている方のお話大変参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobukun43
  • ベストアンサー率37% (121/327)
回答No.1

2年ほど前に自宅を新築しました。屋根裏の利用と言う事で同じように収納できるスペースを作りました。 床面積で15坪ほどはあります。 この中に収納している物ですが、こたつ、次ぐに使わない棚、布団(こちらは真空パックしてあります)、お雛様(布団と同様にビニール袋に入れています)、直ぐに使いそうもない生活用品(茶碗とか色々) きよつけていることは高温になりやすいと言う事ですから、熱に対して問題のあるような物は入れておりませんし、埃とかで気になる物はビニール袋に入れ密閉しています。 入れてまずい物と言う事では、衣類関係ですと袋が完全でないと虫に食われたことがありました。 生物は入れないと思うので論外ですよね。 参考になりますか、

kaonaiso
質問者

お礼

早々にご回答くださりありがとうございます! やはり高温には気をつけなくてはいけないのですね…! 屋根裏を作ると決めたときには、ただ収納が増えればとしか思っていただけなので 虫食いや高温など考えていませんでした(苦笑)密閉など、ちょっと思ったより手間が掛かりそうですね~ 参考にさせていただきます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A