語感が似ているのに紛らわしい日本語は色々とありますね。
1.なおざり⇔おざなり
直(なお)去(さ)り…そのまま放置。おろそか。武家語で「等閑」。
御座形(おざなり)…その場限りの間に合わせ。弥縫。取繕い。
2.かおだち⇔かおつき
顔立ち…生まれながらの顔形。面(おも)立ち。目鼻立ち。
顔付き…その時々の顔の様子。面(つら)付き。顔色。
3.あせる⇔さめる
褪(あ)せる…本来あった色つやが時と共に薄れる。
褪(さ)める…染物など人工的な色付けが日差しや水洗いなどで薄れる。
4.ひいちにち⇔ひひとひ
日一日(ひいちにち)…一日一日と。日増しに。少しづつ進行。
日一日(ひひとひ)…朝から晩までの一日。一日中。日がな一日。
5.しゃべりどおし⇔しゃべりっぱなし
喋(しゃべ)り通(どお)し…お喋りが止(や)まない。
喋(しゃべ)りっ放(ぱな)し…お喋りを放置。お喋りを止めない。
6.せわしい⇔せわしない
忙(せわ)しい…忙(いそが)しい。動きが急で落ち着かない。
忙(せわ)しない…とても忙(いそが)しい。甚だしく忙(せわ)しい。
7.みえをきる⇔みえをはる
見得(みえ)を切る…歌舞伎用語で役者の誇示態度。
見栄(みえ)を張る…見た目を意識してうわべを飾る。
8.あたまごなし⇔あたまごし
頭熟(ごな)し…相手を見下して言い分も聞かず押さえ付ける。
頭越(ご)し…他人を差し置き、仲介者を外して直接相手に働きかける。
お礼
おお! ありました。 ほぼ同じですね。