• 締切済み

例えば田舎で会社経営して

何百円の商品を販売したところで金持ちにはなれないと思うのですが、それって何の意味があるのでしょうか。 中には自分がやりたい事だから儲けはいいと言う人もいるかもしれませんが

みんなの回答

回答No.5

自分がやりたいことを実現した場合、 収支は度外視して良いのではないかと思っています。 道楽にお金をつぎ込む人間は多数いますし、 私もコンピュータ道楽にお金をつぎ込んでいます。 ほとんどの他の回答者さんが「儲け」(年収など)を 勘案しているのが、不思議でなりませんが、 貴殿の意向に沿う意図が感じられます。 それ(道楽)を重要だと感じることが出来ないのであれば、 それはそれで問題ありませんが、 「それって何の意味が有るのか」は、 貴殿や他の多くの回答者が知ることは困難です。 人は人、自分は自分と思って生きていって下さい。

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (284/1160)
回答No.4

儲けが無ければ、商売は無意味です。(非営利団体ならイイでしょう) それはボランティアと云います。 アナタが起業しその経験の有無は不明ですが、モノの営利は単価利益×数です。利益率が高いモノ程、数は出ません。 しかし、誰もが暇なしに買う「必需品」で数が出るなら、1ケ辺りの利益は少なくとも数で倍々ゲームになります。 田舎と云えど毎日購買に来る客がいれば、儲けは出ます。

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/750)
回答No.3

たとえばあなたが、月50万稼いでいたとする(これは割と良い収入だと思う)。 しかし、月1000万稼いでいる人から見ると、「それって意味があるの?そんなはした金では、いつまでたっても金持ちには成れんだろう」になるかもしれない。 あなたにとっては月50万円は高収入だし、それで十分暮らしてゆける。手取り10万勢と比べれば金持ちだし、彼らよりは、ずっと裕福な生活を送れている。 しかしそれも、月1000万の人からすると、「貧乏くさくて、まるで話にならない生活」に見えると思う。 あなたが「それって何の意味があるの」と感じるのは、視点の違いも影響しているのではないだろうか? 労働に対する対価が”何百円”で釣り合っており、普段の生活に支障がなければ、十分ではないだろうか?

noname#255857
noname#255857
回答No.2

田舎でもダイソーとか百均は乱立してるのは 儲かってるからだと思われる。閉店した店も記憶にない。 単価が安ければ利益を出すためにたくさん売ればいいだけです。 何をいくらで売ってもいいけど十分な利益確保さえ できれば意味はあります。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (1041/3170)
回答No.1

逆に田舎だから儲かる場合もありますよね。 例えばコンビニ、都会などでは土地の賃借料なんかはえらい高いでしょう。 田舎ならかなり安いはずです。 田舎でも幹線道路沿いであれば、コンビニも数も少ないでしょうし、そこそこ客も見込める可能性はあるでしょうね。 (私の知り合いにコンビニ経営者がいます。コンビニの場合、建物などをコンビニにお願いすると売上の7割ぐらいもっていかれるそうです。それに土地の賃借料ですよね。田舎なら土地を安く買って建物も自分で立ててやれば、4割ぐらいを上納すればいいようです) 一般の商店も逆に大手の安いデパートなどが進出していないでしょうからその地域の人達にとっては食料品など購入する唯一の手段になるかもしれませんよね。

関連するQ&A