• ベストアンサー

シュート時のバスケットボールの持ち方について

お尋ねします。 バスケットでシュートをする際、ボールはどのように持ったら良いのでしょうか? (1)技術書にはよく「お椀を持つように」と書いてありますが、親指の付け根はボールに当てたほうがよいのでしょうか?普通にお椀を持つ形を作ると、親指の付け根はボールには当たらず隙間ができます。少しと付け根の骨を前に出すようにすると当たります。そのほうがボールが安定しますが、ちょっと不自然な指の形のような気がします。 それとも、指から手の平まで全体をボールに当てて、ベタッと持つという意味なのでしょうか? (2)握力を使ってボールをギュッと持ってしまってよいのでしょうか?このほうが安定しますし、ボールのコントロールや回転をかけやすいのですが、技術書などにはそのような記述は見当たりません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryou0607
  • ベストアンサー率27% (71/261)
回答No.4

質問について解答いたします。 指に力を入れていますか?それこそ、支えの手なしに腕を振ってもボールが落ちないくらいにです。 →指に力は入れてはいません。むしろ、指に力はいれてはいけません。指はただのフックをかけるのと、ボールの支えだけです。 シュートはいかに肘が伸ばせるかっていうのもありました。 フックを使って回転をかけ、肘をどれだけ上に伸ばせるかっていうのを心掛けてください。 ボールの軌道などをみて、軌道が悪ければ、肘やフック(スナップ)や膝など曲げ具合などを考えると非常に自分なりのシュートフォームができるはずです。

noname#7503
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。とても納得できました。肘にも気をつけて、がんばりたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

はじめまして。 基本的な事は上記回答者様方の通りとして、私からは自宅でも出来る練習法を1つ。 右利き、ワンハンドを前提にお話しますね。 真っ直ぐ仰向けに寝そべった状態でボールを持ち、真っ直ぐ上へシュートを放つ練習です。 常に片手(右手)でだけで行います。左手は一切使いません。 左手を添えない以外は基本通りに真上へ放ち、スナップを効かせ真上に放り、右手でキャッチします。 キャッチする時に出来るだけボール上下左右にずれないよう心掛けます。 この繰り返しです。 連続何回出来るかというよりも、スナップを効かせ高く真っ直ぐ放り、真っ直ぐ落ちてくる事に集中させて下さい。 単純ですが、とてもシュートコントロールが身に付くかと思います。 腕力も付きますし、スナップの重要さも肌で感じられるハズです。 Myボールをお持ちなら御自宅で気軽に出来るので是非トライしてみて下さい。 御質問とは少しズレてしまいましたが、上記練習をする事により自然と答えはでるかな?と思いまして。 早く御自分のシュートスタイルが確立出来ますよう応援してます!

noname#7503
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。さっそく教えていただいた練習をやってみました。右手一本でボールを支える際、ボールをつかむようにギュッと握った方が安定しますよね?フックもかけやすいです。他の方からは握ってはいけないと答えていただいたのですが、ROUGHRIDER様はどうしていらっしゃいますか? たとえば、野球でもボールの回転は大事で、ボールをギュッと握って投げると思います。バスケはスピードボールを投げる訳ではないので、質は違うと思いますが、やはり疑問に思います。 ちょっとしつこくてすみません。でもとても参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryou0607
  • ベストアンサー率27% (71/261)
回答No.3

アドバイスになるかわかりませんが、コメントさせて頂きます。 (1)のコメントとして、自分の持ちやすいフォームでよいと思います。シュートの入る入らないは、感覚と慣れ(練習)だと思います。技術書にそってフォームを見直したって、ぎこちないシュートになって練習や試合で得点にならなければしょうがないですよね。 フォームやシュート力については、経験と自信をつけなければなりません。 例で言うと、NBAの名プレーヤーだった、ラリーバードは間違いなく技術書と違いますよね。しかし、3Pを80%(たぶん)の確率で入れます。 (2)のコメントとして、握力を使ってもかまいませんが、最後ボールを放す際に、どれだけ指でフック(回転)させれるかによると思います。 自分の場合は、最後に人差し指でフックをかけて回転をかけます。 本来なら、ボールを放す際には、中指でフックをかけるらしいですが・・・ 結局は、慣れと練習あるのみです。 努力して身につけましょう。 いちお、自分はバスケ暦13年です。 選抜なんかも選ばれてました。

noname#7503
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。大変勉強になりました。 (2)についてですが、ryou0607様は指に力を入れていますか?それこそ、支えの手なしに腕を振ってもボールが落ちないくらいにです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenfeet
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.2

(1)ボールと指の付け根には隙間があるようにしたほうがいいと思います。親指と人差し指と中指でボールを支え、シュートを打つ感覚を身につけ、その後薬指、小指を添えるといいでしょう。 (2)ボールを離す瞬間に指先に力がかかると思いますが、その前は力を抜いた状態のほうがいいと思います。 文面では伝わりづらいと思いますので、自信なしで。

noname#7503
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。とても参考になります。 (2)については、回転をかけるために指に力を入れるだけで(硬直させてひっかけるような)、ボールを握るような力は加えるべきではないということでしょうか? 宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo0817
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

バスケではシュートに限らず、基本的に手のひら全体でベタッとボールを持つことはないです。手のひらとボールの間に空間ができるように持ちます。 実際やってみるとわかりますが、そのほうがボールが扱いやすいです。 シュートについてですが、ワンハンドの場合、右手でボールを持って、左手は軽くボールに添える感じ。右ひじが開かないように軽く脇を占めます。ある程度力を入れないと安定しませんが、逆に力みすぎると上手くコントロールできなくなります。打つときは手首のスナップで回転をかけます。 ツーハンドの場合は基本的にパスと同じ感じでいいと思います。この場合もボールはベタッと持たずに手のひらとの間に空間ができるように持ち、手のひらを外側に向けるようにスナップをきかせて投げます。 ちょっと分かりにくい説明ですが、ご理解いただければ幸いです。 バスケット楽しんでください^^。

noname#7503
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A