ベストアンサー 【危険物取扱者に質問です】危険物の貯蔵タンク内は加 2022/05/13 18:20 【危険物取扱者に質問です】危険物の貯蔵タンク内は加圧状態なのか負圧状態にしているのか教えてください。 そしてその理由も教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 0907 ベストアンサー率100% (1/1) 2022/05/14 10:02 回答No.1 危険物で、引火点の低い場合は、密閉状態で窒素シールしている場合が多いです。その場合、シール圧(タンク内圧)は50mmAqぐらいです。100mmAqぐらいで水封器が作動するようにセットされていて、タンクの設計圧以下でブリーザーバルブが作動するようにセットされるのが一般的です。引火点の高い重油等は大気開放型になっていて、タンク内も大気圧(ATM)です。 質問者 お礼 2022/05/14 14:18 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 【危険物の移動タンク貯蔵所の取扱い】について質問で 【危険物の移動タンク貯蔵所の取扱い】について質問です。 引火点が40℃未満の危険物はタンクからタンクの詰め替えが出来ないと書かれていました。 その数行先に、移動タンクから移動タンクに引火点が40℃未満の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機は停止させた状態で行うと書かれていました。 移動タンクから移動タンクに引火点40℃未満の危険物はそもそも詰め替えが出来ないので、注入は出来ないので原動機を停止させた状態で行うという問題は☓になるのでは? 本では○になっていました。これはどういうことでしょう? 【危険物取扱者】移送取扱所と移送タンク貯蔵所とタン 【危険物取扱者】移送取扱所と移送タンク貯蔵所とタンクローリーは同じ意味でしょうか? タンクローリーの移送タンク貯蔵所は移送取扱所とは言わないのでしょうか? 移送取扱所と移送タンク貯蔵所の違いを教えてください。 危険物取扱者試験における移動タンク貯蔵所 危険物取扱者試験で移動タンク貯蔵所の問題があり、次の選択肢だけがどうしてもわかりませんでした。 「 移動貯蔵タンクからガソリンを容器に詰め替えるときは、金属製容器としなければならない。」 これは、〇でしょうか? または×でしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【危険物取扱者に質問です】「移動貯蔵タンクから容器 【危険物取扱者に質問です】「移動貯蔵タンクから容器への詰替えは原則として禁止されているが引火点40℃以上の第四類危険物については一定の方法に従うことを条件に認められている」 この一定の条件を教えてください。 危険物 一般取扱所について 危険物を勉強中のものです。 危険物の一般取扱所ですが、危険物の貯蔵タンク、配管等を含めて一般取扱所となると思いますが、たとえば一般取扱所にある「屋外タンク」は、一般取扱所の範囲に入っていても、「屋外タンク貯蔵所」として別に許可を得なければならないのでしょうか。参考書なども見ると、「屋外タンク貯蔵所」と「一般取扱所」は別個のものなので、重複して許可は、必要ないと思われるのですが。また、「屋外タンク貯蔵所」から配管で「一般取扱所」へ繋がっていることがあるのでしょうか。知り合いから聞かれて、うまく答えられなかったので、質問してみました。 よろしくお願いいたします。 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い 危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。 危険物取扱者試験に関して 危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、どうしても分からない問題があるため、質問させていただきます。 危険物施設における火災や危険物の流出等の事故を防止するには、施設の保守点検を励行し、施設を常に適正な状態に維持していくことが欠かせない条件であるが、第四類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所の保守点検の方法及び内容として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)タンクのふたの亀裂、破損等を目視で点検する。 (2)タンク及び配管を窒素ガスで加圧して漏れを点検する。 (3)地下貯蔵タンクからの漏れを点検するための配管の変形、破損及び土砂の詰まり等を点検する。 (4)タンク室の亀裂、損傷等を水を張って点検する。 (5)消火器について、外観的機能を点検する。 かなりの参考書に目を通しましたが、このような事項は書いておりませんでした。 正解や不正解の根拠を丁寧に教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 【危険物取扱者】危険物の一般取扱所とはどういう施設 【危険物取扱者】危険物の一般取扱所とはどういう施設のことを言いますか? ガソリンスタンドは給油取扱所ですよね。ペール缶やガロン缶に入れた危険物を売っているのは販売取扱所ですよね。 じゃあ一般取扱所は誰に何を売っているのですか? タンクローリーは移動タンク貯蔵所ですよね。 一般取扱所のイメージがわきません。教えてください。 「地下タンク貯蔵所」へのA重油の給油について 「地下タンク貯蔵所(8,000L)」へ、「タンクローリー」より「A重油」を給油する場合、「タンクローリー」の危険物取扱者がいるわけなので、「地下タンク貯蔵所」の立会者は危険物取扱者でなくてもよいと思うのですが、どうでしょうか。 危険物取扱者・法令について よく理解出来なかった設問があったので質問します。 問:製造所等の許可の取り消しまたは使用停止命令の発令理由において、次のうち該当しないものはどれか。 (1) 屋外タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けていないとき。 (2) 製造所に対する修理、改造または移転命令に従わなかったとき。 (3) 給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。 (4) 地下タンク貯蔵所の定期点検を怠ったとき。 (5) 設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。 答えは(5)になっています。しかし、これだと「完成検査済み証の交付前に使用した場合」という理由に該当すると思ったのですが・・・。 よろしくお願いします。 第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法の疑問 第3類危険物取扱者試験についてお伺いいたします。第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法で次のような問題がありました。 「雨天や降雪時の詰め替えは、窓を開放し、外気との換気をよくしながら行う。」 解答は×になっていたのですが、第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法に、換気のよい冷所に貯蔵する、というのがあったはずなので、正しいと思うのですが、これの一体どこが誤りなのでしょうか? 危険物取扱の資格のことでお願い致します。 危険物取扱の資格の勉強でお聞きしたいのですが 簡易タンク貯蔵所の基準のところで 「1つの簡易タンク貯蔵所にはタンクを3基以内設置することが できる、同一品質の危険物は2基以上設置出来ない。」 これってなぜなのでしょうか? ほとんど場合異種の危険物は一緒にしてはいけないのになぜ 簡易タンク貯蔵所だけ異種のものを置かなければならないのでしょうか?余計に危険ではないですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【危険物のタンクローリー】移動タンク貯蔵所のタンク 【危険物のタンクローリー】移動タンク貯蔵所のタンクローリーは危険物を他のタンクに注油する際は電動機を切ると書かれていたのですが、電動機って車のエンジンのことですか?タンク内の危険物はどうやって送り出すのですか?自重だけだと全部の危険物を送れないので絶対に最後は電動機を動かしてポンプを稼働させないと無理なのでは?タンクローリーは危険物をタンク内に自重以外分は残した状態で注油を完了して基地に帰るのでしょうか? 移動タンク貯蔵所の警報設備 危険物取扱者試験を学習しております。一定の製造所等には警報設備が必要だそうですが、移動タンク貯蔵所(タンクローリー)には不要となっています。なぜ、移動タンク貯蔵所には設置しなくてよいのでしょうか? トリニトロトルエンの貯蔵、取扱いの方法 甲種危険物についてお伺いいたします。第5類のトリニトロトルエンの貯蔵、取扱いの方法なのですが、ピクリン酸同様、乾燥状態で取り扱わないのか、それとも、乾燥状態で貯蔵しても問題ないのかが、今1つ、よくわかりません。ネットで調べると、乾燥状態にすると危険性が増すものは、乾燥状態で取り扱わない、となっています。つまり、トリニトロトルエンの貯蔵、取扱い法は、ものによって異なる、ということでしょうか? よろしくお願いいたします。 屋外貯蔵所に貯蔵できる危険物 危険物取扱者についてお尋ね致します。屋外貯蔵所には、政令第16条や規則第24条などにより、第2類危険物や第4類危険物の一部のみしか貯蔵できない、と書いてあります。しかし、規則第39条には、相互に1mの間隔を空ければ第1類と第5類、第1類と第6類なども同時貯蔵できる、と書いてあります。この両者では、貯蔵できる危険物の類が異なり、矛盾しているように思うのですが、どうしてでしょうか? 危険物 屋外貯蔵タンク お世話になります。 危険物屋外貯蔵タンクにおいて、2基以上のタンクを同一防油堤内に設置しますが、 貯蔵液体が非水溶性、水溶性のタンクがそれぞれある場合の油水分離槽はどのようにすれば宜しいでしょうか? 消防法を見る限りは、非水溶性の場合は油水分離槽の設置義務がありますが、 水溶性の場合は設置義務はないと思います。 または、同一の防油堤内に設置できないのでしょうか? 関連法規等も分かれば教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。 危険物移動タンク貯蔵所 危険物移動タンク貯蔵所で灯油及び軽油の双方を日替わりに運搬したいとの設置許可申請があった場合許可の有無については、どのようにしたら宜しいものか悩んでおります。 【危険物】危険物取扱者乙4の屋内貯蔵所の「屋内貯蔵 【危険物】危険物取扱者乙4の屋内貯蔵所の「屋内貯蔵所は指定数量の倍数の50以上で定期点検がいる」と「屋内貯蔵所は総量が指定数量の倍数の40以下」が矛盾していて分からないので教えてください。 総量が40倍までしか貯蔵出来ないのなら、一生50倍以上にはならないので定期点検はしなくて良いことになるのでは? どちらかが間違えているのでは?訂正してください。よろしくお願いします。 移動タンク貯蔵所(タンクローリー)に危険物を積載しないで運行する場合の 移動タンク貯蔵所(タンクローリー)に危険物を積載しないで運行する場合の危険物取扱免状(以下、免状)の有無について このことについて、下記のどの運用をすればよろしいかご教示願います。 (1)移動タンク貯蔵所は危険物を積載していない場合も、すでに危険物施設として許可されているものであるから、免状を有しなければ走行できない。 (2)危険物を積載していなければ、免状を有しなくても走行できる。 (3)それ以外の運用 また、当該質疑について、すでに通知または質疑応答があれば、あわせてお教え願います。 これは、某消防機関で現在、移動タンク貯蔵所の立入検査期間であるため念のため。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます