• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生100年時代みたいだが、)

人生100年時代とインフラの寿命

このQ&Aのポイント
  • 現在の建物や家具、家電、自動車、パソコン、スマートフォンの寿命はそれぞれ短いですが、人生100年時代におけるインフラの寿命については考える必要があります。
  • 100歳まで生きる人が増えると、建物や家具、家電などの寿命に合わせて何度も建て替えたり買い替えたりする必要があります。
  • インフラの寿命を延ばす技術や維持管理方法の開発が求められるほか、持続可能な社会を構築するためにも生活者の意識と行動の変革が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.7

基本はそうだと考えるのがいいんじゃないですか。私はたまたま生まれて一度も引越しを経験していませんが、住宅は築90年近くなるんじゃないでしょうかね。借家で、これ以上は手入れしませんと大家さんの代も代わり、条件は厳しくなっていますが、何とか住めるので、未だに住んでいます。しかし、私も100とは言わず、後10年も経てば、出て行かざるを得ない状況に追い込まれそうです。 いくら、粘りに粘っても1,2回は引っ越さないと難しいですかね。それか、持ち家を建て直すか、ですかね。

nogikeyaki46
質問者

お礼

お金掛け、手入れが良ければ、木造家でも築60年程は行けるのではないでしょうか?

その他の回答 (8)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2526)
回答No.9

よほど恵まれた人でない限りは、自宅で最後は迎えられません。 直前は病院の介護病棟になるでしょう。 その前は一般病棟。 その前は高齢者施設。バリアフリーでヘルパー24時間待機です。 その前が自宅。 高齢者施設に行く前に、自宅の片づけをしておくことです。

nogikeyaki46
質問者

お礼

うちの祖父母は老人ホーム→病院で亡くなりました。

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (131/637)
回答No.8

ライフスタイルの変化の方が早い感じがしています。 広い一軒家にお年寄り一人の生活というのが多い感じがしていますが、情報が多く共有できるようになっているのだから、より一回の引っ越しコストを小さくしてライフスタイルに合う住宅環境をつくる方向かと思います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.6

リフォームさえやれば長持ちする場合もありますよ。うちは築25年の家を購入し、23年間住み続けています。履歴を見てみたら、購入時の20年前に下水道開通により汲み取り和式トイレを水洗洋式にリフォームされていましたし、購入時に一回目のリフォーム、シロアリに食われたところの修理を10年前に、昨年屋根の庇の修理をやりました。大地震でも起きない限り当分は持ちそうです。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1513/3683)
回答No.5

百歳まで生きなくても、田舎の旧家の跡取りに生まれた人はともかく、それ以外の人は生まれてから死ぬまでの間に、家の住み替えや引っ越しを何度も経験しています。 回答者の場合、転勤族だったので18歳で進学のため上京してからこれまで、16回転居しています。幼いころも含めれば20回以上ですが、今後も高齢になって高齢者向けの施設に入る可能性があり、一生で何回転居するかはまだ不明です。 また同じ住宅でも、老朽化した部分のリフォームもありました。百歳まで生きられるかどうかはともかく、昔より高齢化していることは確かなので、社会のインフラも「老朽化した部分のこまめなリフォーム」で持たせていくほかないのではないと思います。 考えてみれば、田舎には「千年家」という通称の古い民家が残っているところがあります。調査によれば古いものでは鎌倉時代から南北朝時代にまで遡るものもあるそうです。「千年家」とまではいかなくても、建築後百年以上たった古民家はさほど珍しくないのに対して、現在の住宅の寿命が短かすぎるのはいかがなものかと思います。

  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/522)
回答No.4

「100年時代だからと言われて、人間は素直に100歳まで生きられるわけではない」ので、「家を何度も住み替えなきゃいけない(こりゃ大変!)」と考えるのは取り越し苦労かと。 (人手不足もあって)今は様々な工法が発達し、家は内側からも外側からも(下の基礎も)補修・補強できるようになっており、「家の寿命は延ばせ」ます。 「人生100年時代」は気付かれないように私達を脅すためのキャンペーン(根拠もないのに「お前らの人生は100年あるんだぞ!」と勝手なことを言っている)に過ぎず、少子高齢化で労働人口が減る(≒搾取効率が低下する)ことを危惧した富裕層が、付け焼き刃で皆(貧困層)に随分先のことまで色々と心配させることで経済を回したかったのだと思われます。 何やかや脅されて、先々のことまで心配しなきゃいけないなら、自分の人生はほどほどにして(延命治療は使わないで)いいのですし、100まで長生きしなくてもいいんです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

絶対数が増えているのは確かだろうが、確立としては非常に低い。私の親類、知り合いに100歳以上生きている人はいない。長寿と言われる人でも90代になると亡くなる人が増える。

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (523/1547)
回答No.2

>みんなが100歳まで生きたらインフラも維持やもう持ちませんよね? 100歳まで皆が生きるとは限りません。経済格差、年金制度の崩壊等により、孤独死する老人も増えています。なので、皆が100歳まで生きられるとは限りません。 そこまで深く考える必要はないと思います。

noname#259238
noname#259238
回答No.1

平均寿命は男81歳、女87歳。今後、老後を迎える人間が必ずしも平均寿命が伸びるとも限りません。まずみんなが100歳まで生きる事は当分無いでしょう。昔の人は物持ちが良いので修理などで済ましているのでは。建替え回数は持ってる銭次第です。

関連するQ&A