hazu01_01 の回答履歴

全1726件中521~540件表示
  • 家屋調査

    教えて下さい。何もわからなくて困っています。 一級河川に橋が架かる事になりました。 堤防下の我が家は、土地家屋の3分の1が新しく出来る道路に掛かり、来月始めに家屋調査をすることになりました。 敷地50坪に建坪28坪、延べ43坪の家があります(築30年)。 50坪の土地が、3分の2残っても建蔽率の問題などで、新しく家を建てる事は難しいと思います。 替地を貰う? 残った土地を買い上げて貰う? 家屋調査ってどんなことをするの? 家屋調査の前に、家族に出来ることが何かありますでしょうか? どうかよろしくお願いします。

    • ijij
    • 回答数3
  • 法定相続人について

    先日叔父が亡くなり、ミステリーのようにあちこちに預けられ散らばった遺産を私の母が必死に解読している次第です。 叔父には配偶者がおらず、子供もいません。 叔父には血の繋がらない母親が健在ですが、養子縁組はされておりません。 実の祖父母、父母共に故人です。 叔父の兄弟は 実の父母の妹(私の母) 実の父と再婚相手の間に出来た妹(異母兄弟ですね) が居りますが、この場合、この残された妹たち二人で分けるのでしょうか?その場合、割合は半々でいいのでしょうか? 養子縁組はされていませんでしたが叔父の母親にも権利があるのでしょうか? 母が毎日ストレスを抱えながら一人で遺産がどこにどれだけあるのかを解明しているのですが、ここまで苦労してもし何もないならもう放棄したいと…。 よろしくお願いします。

    • aya007
    • 回答数3
  • 『ラブひな』は少年漫画?

    Wikipediaには少年漫画とかかれています。 あなたは何漫画だと思いますか?

    • noname#37492
    • 回答数4
  • 両親が離婚しそうです(確立90%)

    実父(自営・今は1人で)55歳でここ2~3年収入がほとんどない状態が続いています。 実母55歳は2つのパートを掛け持ちで働いています。 父が母に内緒で私にお金を借りにきたこともありました。(拒否しましたが)。 父の兄弟には借金があるかもしれませんが、そこのところはよくわからないです。 あんまり「借金をする」ということに抵抗がない人間のようです。 住宅ローンも建物のみ1500万円ほど残っている状態です。 自営を辞めて普通に警備などの仕事をすれば全然暮らせるのですが、 「それはできない。」との一点張りです。 父には昔から危機感というものがないみたいです。 裕福ではなく私自身「お金がない」とずーっと聞かされて育ってきました。 私自身父が昔からキライでした。病気で入院したとき、子供を産んだときもお見舞いにも来ないくらいなので。 父は自分の付き合いを優先にしてきたので、あまり家族との会話もなく過ごしてきました。 私自身父がどういう人間かわからないくらいです。 生命保険を解約(済)し、家も売り(未だ)離婚という形に向かっています。 母は実家へ戻るようです。父はどうなるかわかりません(きっと父の姉に世話になるかもしれないですが)。 弟1(家を出ています:独身)が変わりに住宅ローン返済するという話も出ましたが、弟は父が嫌いで一緒には住みたくないとの理由でその話はなくなりました。 もう一人の弟は今学生で(弟自身が自分で学費を払っています)、母に着いていきます。 私自身結婚をして子供もいて、住宅ローンもあるので経済的に援助はできません。 2人目つくるのもためらってしまいそうです。 母実家も私の家も近いので様子を見に行けるくらいです。 祖母も年なのでどうなるかわかりせんが。 父と話しても話になりません。なんとかなる。誰かが助けてくれるとしか思ってないようです。 特に浮気をしたと言うことはありません。 「金の切れ目が縁の切れ目」の方です。 まだこのことを主人には話していないので(まだ確定していないからもあって)悩んでしまいます。 弟達は離婚に賛成しています。 ただそれぞれの老後が心配でしかたがない私がいます。 自分に負担がかかるのではないか恐れています。

    • hiraCHA
    • 回答数3
  • 石屋製菓後任社長が銀行から派遣される理由

    「白い恋人」の賞味期限切れ偽装問題で社長辞任後、 北洋銀行の常務が後任の社長になるそうですが、 銀行が介入できる根拠はなんですか? また、何故銀行の常務が、 畑違いの民間企業の経営ノウハウを身につけているのでしょうか?

  • 法定相続人について

    先日叔父が亡くなり、ミステリーのようにあちこちに預けられ散らばった遺産を私の母が必死に解読している次第です。 叔父には配偶者がおらず、子供もいません。 叔父には血の繋がらない母親が健在ですが、養子縁組はされておりません。 実の祖父母、父母共に故人です。 叔父の兄弟は 実の父母の妹(私の母) 実の父と再婚相手の間に出来た妹(異母兄弟ですね) が居りますが、この場合、この残された妹たち二人で分けるのでしょうか?その場合、割合は半々でいいのでしょうか? 養子縁組はされていませんでしたが叔父の母親にも権利があるのでしょうか? 母が毎日ストレスを抱えながら一人で遺産がどこにどれだけあるのかを解明しているのですが、ここまで苦労してもし何もないならもう放棄したいと…。 よろしくお願いします。

    • aya007
    • 回答数3
  • 50回忌の会場について

    来年、私の父方の祖父と曾祖母の50回忌を迎えます。 参列するのは、父から見た叔母や叔父。それに兄弟と子供たち。 この場合、会場として適切なのはやはりホテルでしょうか?

  • 失踪中の父の実家の墓参りについて

    4年前に失踪した父の実家の墓参りに行く。と突然母が言い出しました。 母は父とはもう離婚しているのですが、私と父方との縁を完全に切りたいと思っているようです。 また、父方の親戚とは私の記憶する限り会ったことはなく、おそらく父は絶縁されていたと思います。 そこでみなさまに質問なのですが、 (1) 会ったこともない、しかも既に絶縁状態にある父方の墓参りに突然行って、絶縁をお願いするというのはあまりにもご先祖さまに失礼なのではないでしょうか? (2) また、父方の名字を今も使わせてもらっているのに、絶縁するというのもどうなのでしょうか? (3) また、お盆が終わった直後の今の時期に墓参りというのは良いのでしょうか。 また、こういう場合の墓参りで気を付けることなども教えていただければと思います。 解答よろしくお願いします。

    • viyon5
    • 回答数3
  • 自分は浅井長政の子孫?

    先日、祖父の遺品の整理をしていた所、家系図を発見致しました。 その内容を見ると、6代先までは生没年や氏名が詳しく記載されているのにも拘らず、 何故かその先は適当な感じ(生没年不詳だったり、氏名が片方だけだったり)になっており、 最終的にかの有名な戦国武将「浅井長政」に辿りつく形になっておりました。 また、途中、大岡越前の血を引く娘を嫁に貰っていると書かれてもいました。 しかしながら、記載者の名を見ると、私の祖父の名があり、いまいち信憑性に欠けます。 インターネットで調べてみた所、浅井家は既に滅んでいるとの記述も見つけました。 また、浅井家と大岡家が途中で結び付いたという記述は発見できませんでした。 そこで、私が浅井長政の子孫である、 または大岡越前の血を引いていると確認する方法はあるのでしょうか。 二方ともかなり有名な方なので、 それなりに家系図はしっかりしていると思うのですが 何分私はそういうことに無頓着だったと言うか不慣れなため、何をどう調べたらよいのか分かりません。 どうか親切な方、私にアドバイスを下さい。

    • tsu23
    • 回答数7
  • 音楽使用は著作権違反?

    お気に入りの音楽と自分が撮影した画像を組み合わせてスライドショーを、ネット上で公開したら、著作権法違反になるのでしょうか?また、良くあるパターンですが、結婚披露宴で新郎新婦の生い立ちをスライドショーで音楽を取り込んで流すことはありますが、こちらの場合はどうでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 純木造の3階建は良くないですか??

    来月引越しこすることになり、新地でアパートを借りる予定なのですが、仮契約をしたアパートは「純木造の3階建」です。 ところが知人に話しをしたところ「純木造で3階建なんて、聞いたことがない。地震とかに弱いのでは??」と言うのです。 確かに、新地は大地震が心配されている地域なので、余計心配になってきました・・・。 家賃・立地的には良いな物件なのですが、はやり純木造の大きな建物は危ないのでしょうか?

    • noname#62359
    • 回答数3
  • 土地の境界立会いの謝礼は?

    土地の境界立会いの謝礼(お礼?)について教えて下さい。 本日、父親が所有している貸駐車場、貸事務所の隣の土地の所有者の方から境界立会い(確認)をして欲しいとの約束で出掛けました。 立会いが終わってから自分と会ったのですが、父親曰く、「何も謝礼がなかった」と多少機嫌が悪い様子。 聞いてみると、前に反対側の境界立会いの際には、お礼として「1万円を包んでくれた」という事が有り、相手側の対応に少々不満を感じているようです。 父親には、「お互い様(お互いの土地の境界だから)と思ってるんじゃないの?」と言っておきましたが。 また、父親の相手をしたのが測量士のみで、あちらの土地所有者が現れなかったのも気にいらないようです。 (立会いの土地に相手の自宅がある(境界から10mぐらいでしょうか)ので、挨拶は出来なくもない(と思われますが)。これがあれば、以前の「1万うんぬん」という事も無かったと思います(気持ちの問題?)) さてここで教えて頂きたいのですが、以下のような条件の場合、「謝礼(お礼)」は皆さんどのように考えますか? 条件: 1週間の内、仕事の休みは金曜日(本日)のみ。 (父親としては休日が潰れたという気持ちもあるらしい) 立会い場所までは、車で片道2時間程(往復4時間)。 (片道80K程ですが、峠が2箇所あるので時間がかかります) 立会い時間は1時間程度。 確かに、自分だったら「ガソリン代程度は包むかなー」とも思います。 (父親の気持ちも分からんではない) アンケート的な気もしますが、通常の質問として載せました。 よろしくお願いします。

    • big_egg
    • 回答数2
  • 当て逃げをされた場合

    先日、雨の日に歩いていていましたらタクシーがぶつかってきて、持っていた紙袋を落としてしまいました。 タクシーはそのまま逃げ出し走って追っかけました。 細い路地でスピードが出せないこともあり追いつきましたが、話している最中にまた走り出し逃げてしまいました。 ナンバーを覚えていましたので警察が翌日にそのタクシー発見してくれました。 幸い怪我はありませんでしたが、ノートパソコンが壊れてしまいました。 ぶつかった衝撃以外に雨の日に道にほったらかしになっていたため水により損害も発生したようです。 (自分がタクシーを追っかけていたためノートパソコンは袋から出て道に落ちたままになっていました。) タクシー会社はノートパソコンが古い形のために修理代金全額は払えず、減価償却された残りの分しか払えないといっています。 でもタクシーが当て逃げしなかったらすぐにパソコンを拾えて水による被害はなかったかもしれません。それでもその分の損害は上乗せされないのでしょうか?

    • dai-ym
    • 回答数5
  • 香典

    3年前に父が亡くなり 香典をいただきました 相手の家で不幸があった時 香典は貰った額その家に返すものだと 教わりましたが いとこの嫁ぎ先の親とか 同級生の奥様の親とか 事あるごとに本家からの電話で頭を抱えています 一度出したら そこの家の香典はおわりなんてはずもなく このまま行くと。。。生活できない状態になってしまいます それでもきっちり返すものなのでしょうか? 母は再婚 弟は無関係と言い張り 私は嫁へ・・・どうしたものかと 頭を悩ませています どうしたらよいものかおしえていただけたら 助かります

  • 季節

    ニュースでペルーの地震を見ました。そこで今ペルーは冬だとのことです。しかし日本はギンギンのなつです。そこで思ったのですが、なぜ日本と海外の国々では季節が違うのか教えてください。

    • bonnjin
    • 回答数4
  • 負担付相続の、負担義務の開始時期

     Aは全財産をBに、負担付きで相続させるとの遺言を公正証書で残しました。負担の内容は、Aの配偶者Cが要介護となった場合の老人ホーム入所及びその費用負担です。  ところでCは、Aの死亡前に要介護となりました。Bは老人ホームの費用を現在において負担する必要がありますか?

    • noname#41546
    • 回答数1
  • いろいろな契約時に

    母が認知症なので、そこを付け込んで高い買い物させられたり、借金の保証人などにされたら大変なので、この人と契約する時は、だれだれの同意がなければ成立しない。という取り決めを出来るとちょっと聞きました。そういう事が出来るのかどうか、出来るなら何処へ行けばいいのか分かる方がいたら教えて下さい。

    • noname#57948
    • 回答数2
  • 公民館の水道の水は?

    ある地方の公民館へ行ったときのこと。いつも車の中に2リットルのポリを積んでいて、それで手を洗ったりしていたのですが、丁度水がなくなったので近くの公民館へ行き表にあった水道の蛇口からポリカンに入れていると、公民館の中から一人の男の人が出てきて「なにをしているんですか?」と聞かれたので「水を入れているのです」と答えると「公民館の水の持ち出しは辞めてください」といわれました。私は「この施設は税金で賄われているのだから、少しくらいはいいでしょう」といいますと「いや公民館の内部で使用するのならともかく、館長から持ち出し禁止と言われているから駄目です」といわれたのでしかたなく、そのばでポリカンの水を捨てました。本当に駄目なんでしょうか? 本当に

  • 1番抵当権に2つの金融機関を平等に設定できますか?

    1つの物件(アパート等)の価格が1億円として、これを銀行からの借入で購入する場合、2つの金融機関から均等に5000万円づつ借入を行いたい場合の担保の設定ですが、1地番抵当権で根抵当権を2つの金融機関にそれぞれ5000万円づつつけることは可能でしょうか?

  • 中世の始まり

    中世の始まりとは  いつ 何がおきたときからだと思いますか? 「日本です」