MoulinR539 の回答履歴
- 有給休暇の賃金
タクシー乗務員の給料はオール歩合が殆んどです。 (基本給なし 諸手当てなし) 税抜売上×歩合(40~50~65%位)=総支給額 ただ給料明細Aには、基本給とか残業手当などいくつかの項目あり、 実際、○○○○円とか明記されているが、 これは総支給額を形式的に割り振っているだけの話で、 基本給等があるわけではない。 役所の指導でそうなっているってこと。 説明が長くなりましたが、上のような給料体系下で有給休暇を使っても 休んだ日は売上が減るので結果的には歩合(給料)が下がります。 これって労働基準法第39条に違反してるのでしょうか? 或いはタクシー会社だけの特例なのでしょうか?
- 有給休暇の賃金
タクシー乗務員の給料はオール歩合が殆んどです。 (基本給なし 諸手当てなし) 税抜売上×歩合(40~50~65%位)=総支給額 ただ給料明細Aには、基本給とか残業手当などいくつかの項目あり、 実際、○○○○円とか明記されているが、 これは総支給額を形式的に割り振っているだけの話で、 基本給等があるわけではない。 役所の指導でそうなっているってこと。 説明が長くなりましたが、上のような給料体系下で有給休暇を使っても 休んだ日は売上が減るので結果的には歩合(給料)が下がります。 これって労働基準法第39条に違反してるのでしょうか? 或いはタクシー会社だけの特例なのでしょうか?
- この問題は労働基準法違反してますか?
月曜~金曜まで働きました。次の日の土曜日に休日出勤しました。また次の日曜日に夜勤で休日出勤ででました。つなげて月曜~金曜まで夜勤で働きました。12日つながって働くのは違法ですか?会社の組合は土曜~日曜夜勤の間が24時間あいてるから問題ないと言ってきました。 (五日+一日)+(一日+五日)で週に六日出勤の枠ははずれてない所もあるのですっきりしません。合法として受け入れてがまんしないといけない問題なんでしょうか?違法だとしたらこういうシフトはやめてもらわなければ。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tajinkoman
- 回答数2
- 短時間労働被保険者の定義を教えてください!!
雇用保険被保険者で、「短時間労働被保険者」というのに、以下の条件の人は該当しますでしょうか? 月曜~金曜日の平日のみ時間給で働くパートの45歳のおばさん。9時出勤3時退社、自給1,000円で、お弁当持参でお昼休みもとってもらっていますので、実働正味5時間です。ただし、家計が苦しいとのことで、時間給のカウントとしてはサービスで昼の一時間分も出してあげることとして合計6時間で支給しています。ですので賃金明細には大体月119時間~120時間位の労働時間x1000円で支給しています。
- 締切済み
- その他(法律)
- niigatacio
- 回答数3
- 扶養家族
扶養家族について教えてください。 58歳になる母親ですが、退職後失業保険を6ヶ月受け取りました。 再就職を考えているのですが、娘私の扶養に入ることはできますか? 税金の扶養と保険の扶養とあるようなんですが、今は、別々のアパートに住んでいます。一緒に住んでいないと扶養対象にならないでしょうか? 失業保険の受け取った金額は、年収に含まれるのでしょうか? アドバイス、お返答お願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- sorcerer_f
- 回答数3
- 国民健康保険等に加入する際の書類について
3月末で退職したので、国民健康保険・年金に加入しようと思っています。 4月に入ってからすぐに、前職場から書類が一式届きました。 ところが、国民健康保険等に加入する前に、その書類を一式持って、ハローワークで雇用保険の失業給付手続きをしました。 その際に、書類の殆どをハローワークに預ける形となって、 今手元にあるのは、年金手帳と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書です。 あと、H19年度の源泉徴収票もあります。 11日にハローワークで失業給付についての説明会があるようなのですが、その時に書類は返して貰えるものなのでしょうか? また、離職票等が無くても、国民健康保険等は手続き出来るものなのでしょうか。
- 労働者派遣法24-2について
(派遣元事業主以外の労働者派遣事業を行う事業主からの労働者派遣の受入れの禁止)について質問です。どういった場合に違反として考えられますか?個人的には大企業とかの工場は複数の派遣会社を使用してますがこれは24条ー2にひっかからないの?と解釈してしまいます。よくわからないのでわかる人の解説をいただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tajinkoman
- 回答数2
- 育児休業の保険について
教えてください。 4月24日出産予定の者です。 勤めております会社の育児休業制度を現在とっておりますが、 会社概要では (産前6週間以内の休暇がとることができる)の、ため、 本来では先月の3月13日あたりで産休に入るところ、 1月末ごろで休業に入りました。 それで2月の給料のうち、社会保険料金がまだ免除されないとの ことで、全額ほど自己負担で払い、 今回、3月分の社会保険料金の請求もきました。約28000円くらい・・・。 3月は13日までの日割り計算とかしてもらえないものなのでしょうか? ちなみに給与は前月26日から25日までの計算期間です。
- 国民年金第3号被保険者届けについて
転職した会社から国民年金第3号被保険者届け書類の提出してくださいと言われています。 この書類はどうやったら手に入れることができるのでしょうか? 前の会社で妻を今年の1月から政府管掌健康保険に加入していました。そのときに上記の書類は会社からいただきましせんでした。 明日までに提出しなくてはいけないので回答のご協力をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- raiantarou
- 回答数4
- 離婚時の厚生年金分割制度等
厚生年金基金よりパンフレットが届きました。 それには4月より離婚すれば2分1を分割されるとの案内がありました。今別居している妻がおります。 現在まで結婚期間が10年です。 1.2分1になる=将来もらえる年金額が半分になってしまうのでしょうか? 2.3月31日までに離婚していた場合と比べどれだけの損失したことになるのでしょうか。 3.早期に別れてしまったほうが経済的には得なのでしょうか? 別居中なのですが、現在家族手当は支給されています(2万) 4.税金など総合的に考えた場合、どちらがお得ですか? 5.現在年金の一般的な年金受け取りが23万程度だと聞いているのですが、もしこのまま籍をいれたままの状態で放置していると11万しかわたしの手元にこなくなってしまうのでしょうか? 4月1日を過ぎてから気づき取り返しの尽かない過ちを犯して しまったのかと不安でしかたありません。
- 就業規則は、労働基準法その他の法令に反した場合は,労働者が労働契約を解約できますか?
契約期間:3年間。 面接するときに,提出書類につき,経歴書に虚偽があった。 入社したら,精一杯頑張って,できるようになった。 (業務に関して,良い評価を貰っています) ただし, 就業規則は、労働基準法その他の法令に反しているので, 勤務11ヶ月後に退職届けを提出した。 社長が,入社する時,経歴書に虚偽があった理由として, 解雇します。 解雇は合理ですか?
- 退職後の健康保険について
3月末で仕事をやめ4月より専業主婦になる方がいます。 退職後のむこう1年間の収入も130万にはならない見込みであります。 4月より旦那の扶養に入るつもりなのですが、旦那の会社の健康保険証が来る前に、病院にいきたいと考えております。まともに医療費を払えないので4月1日より、健康保険証がくるまで国民健康保険に入ろうと考えております。国民健康保険に入ってしまうと、4月は二重に健康保険に加入している状態になるのでしょうか?それとも後日、国民健康保険に支払った保険料は還付されるのでしょうか?
- 会社の健康診断は必ずうければならないのですか?
(1)会社の健康診断は必ずうければならないのでしょうか? (2)健康診断の項目でレントゲンだけはしたくないのですが病院が言うにはレントゲンも他の健康診断もセットなのでレントゲンをしないと健康診断をしたことにはならないといわれましたがどうにかレントゲンを受けないで健康診断を受ける方法はないでしょうか?レントゲンは体に悪いので受けたくないのです。
- 行政書士と行政書士有資格者の違い
とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。
- 契約期間満了は離職理由は会社都合になるのでしょうか
雇用保険を申請するに当たり 契約期間がきたが労働者側が更新を希望しなかった場合でも 離職理由は契約期間満了での退職になり 特定受給資格者になれるのでしょうか。
- 先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届きましたが
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており 離職後も、引き続き受給申請しました。 先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届きましたが、 有益な回答方法がわかりません。 何卒御教授願います。 詳細下記↓ 諸先生のみなさま、日ごろよりお世話になっております。 離職前より鬱病により傷病手当金を受けており、 1年間の保険加入期間があるため、離職後も、引き続き受給申請しました。 先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届き、 ・求職申込の有無 ・失業保険受給開始日 ・受給延長申請の有無 を聞かれました。 医者の診断により、未だ働ける状態にないもので、 ・「求職申込の有無」は(無)を、 ・「失業保険受給開始日」は未定、 ・「受給延長申請の有無」は、申請したので「有」を選択するつもりです。 回答によっては、手当金が支払われなくなってしまうのでしょうか? そうだとしましたら、生活できなくなってしまいます。 どうか、良い方法を御教授ください。 何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに、離職票等はハローワークに提出済みです。
- 国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定について
精神障害で入院している(障害基礎年金1級を受給中)57歳の兄を扶養しています。 これまでは毎月、社会保険事務所に高額医療費の支給申請をしていたのですが、近々転院することになり、新しくお世話になる病院のケースワーカーの方と話をしたところ、障害年金を受給しているのなら、世帯分離をして、兄を国民健康保険に加入させ、国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定の手続きをすれば、高額医療費を申請するよりも月々の負担が軽くなると思いますよ、と言われたのですが、幾らぐらい軽くなるものなのでしょう? それと、国民健康保険費は住民税非課税世帯ということで、全額免除されるのでしょうか?(免除されるのであれば、どのような手続きをどこにすればよいのでしょうか?) 以上2点、宜しくお願いします。
- 懲戒解雇と会社都合による解雇は違うのですか?
今月末で解雇になります。 ケアレミスを大々的にとりあげられ事業主との人間関係にうんざりしたのでこのまま解雇を待っている状態なのですが懲戒解雇と会社都合、自己都合の解雇では失業保険の給付日数というのはかわってくるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 117hagekat
- 回答数2
- 厚生年金の切り替えについて。
今月に新卒で社員になり、3ヶ月の契約期間を経て厚生年金・社会保険に切り替える事になったので、会社に行き、年金手帳を渡してきました。そして、後日年金手帳が帰ってきました。厚生年金はオレンジの手帳だと聞いていたんですが、青のままで返ってきました。つまり、そのまま何も記入されずに返ってきました。いつからオレンジの手帳になるのでしょうか?それとも、厚生年金に入れていないということなのでしょうか? 教えてください。