nana1815 の回答履歴
- 自営業の親を扶養家族にするには?
私はサラリーマンをやっています。同居の親は年金をもらい、 自営業をしていますが、今年度は利益は0の見込みです。 さて、私の年末調整で親を扶養家族にしたいと思ったのですが、 何をどのようにすればいいのか皆目見当もつきません。 経理の人間には「年末調整は会社の義務ではないので 説明義務はない」と言われて、一切の説明は拒否されました。 まったくの素人で困っております。書籍とか、URLとか なにか参考になるものはないでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- Skynetwork
- 回答数4
- 本業以外のアルバイト代申告
親子2代で自営業をしています。 父親が事業主です。 年末調整でのことで、わからないことがあるのでよろしくお願いします。 自店での専従者給料150.000円の他に、2件のアルバイトをしています。 1件は今年の9月から、週4日の定期的なアルバイトで、毎月40.000円程の収入があり、源泉税は0円 もう1件は今年の2月から、1日だけのアルバイトを紹介してくれる会社に登録し、月3~4回のアルバイトで、毎月20.000円程の収入があり、源泉税は1回につき185円引かれています。 このアルバイト代は年末調整や確定申告時になにかしらの手続きが必要なのでしょうか? また来年もアルバイトを続けていれば、1年間のアルバイト代が70万程いくと思うのですが、金額によって変わってくるのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。
- 本業以外のアルバイト代申告
親子2代で自営業をしています。 父親が事業主です。 年末調整でのことで、わからないことがあるのでよろしくお願いします。 自店での専従者給料150.000円の他に、2件のアルバイトをしています。 1件は今年の9月から、週4日の定期的なアルバイトで、毎月40.000円程の収入があり、源泉税は0円 もう1件は今年の2月から、1日だけのアルバイトを紹介してくれる会社に登録し、月3~4回のアルバイトで、毎月20.000円程の収入があり、源泉税は1回につき185円引かれています。 このアルバイト代は年末調整や確定申告時になにかしらの手続きが必要なのでしょうか? また来年もアルバイトを続けていれば、1年間のアルバイト代が70万程いくと思うのですが、金額によって変わってくるのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。
- 白→青 勘定科目不明・・・
昨年まで白色、今年度から青色初心者です。 昨年度申告時、H16.11利用ETC高速代を経費として計上しておりました。クレカでの支払いで引落しはH17.1です。 預金出納帳をつけるにあたって、昨年度に計上してしまっているので、勘定科目をどうすればいいか不明です。。 あと、今後の考え方として、白色は、現金主義。 青色は、発生主義と考えていいのですよね。。。 初歩的質問で申し訳ございませんが、 ご回答お願いいたします。
- 2月末に転居、4月の保育園再入所までどうしたら?
現在子供は2歳7ヶ月で市立保育園に元気に通っております。 ゼロ歳児から入所しており慣れたところを退所するのは心残りなのですが、今住んでいる場所を引っ越す必要があり、どうせなら通勤に少しは便利で私の実家に近いところへと転居することになりました。 (ダンナの実家は車で1時間半くらいのところです) 2月末までには出る必要があり、引越しを2月下旬にします。 次の目当ての保育園にはもうすぐ新規で申し込む予定です。 ということで、1ヶ月弱空白の期間ができてしまうのです。 (たぶん??なんですが、めざす保育園には入れるかと思います。) それまで、民間の託児所にいれるか(24時間営業のところが近くに出来たようです)、両方の母に交互にでも見てもらうかで悩んでいます。 私としては、託児所にいれて、なんかあったときにみてもらうくらいの方が気楽だったりするのですが、ダンナは1ヶ月しかいないのなら行かない方がいいのではと、自分の親に見てよと頼んでいます。 お義母さんは気楽に請け負ってくれていますが・・・・ 3歳直前での保育園変更の不安もありますし、(保育園がというよりは、うちの子が・・・)1ヶ月親たちにみてもらった方がいいのでしょうか・・・ どう思われますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#105808
- 回答数7
- 原価償却と取得価格について
家を貸しています。確定申告の減価償却の計算をする場合取得価格が分らない為に算出できません。 もう20年以上もたち取得したときの価格は不明です。 固定資産税通知票の評価額では駄目なのでしょうか。 何か方法はありませんか。
- 法人市民税を払ってなかった!?
お世話になります。 考えられない話なのですが、関連会社(9月決算)が7年前に本社とは別の市町村に営業所を出しましたが、なんと今まで法人市民税を払っていなかったとのことなんです。本当なら均等割は必ず払わなければいけませんよね。その市町村からは納付書が今まで届いたことがないそうです。この場合、今回から払うとして、さかのぼって何年分か払わなければいけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 「ちいさい秋みつけた」の風見の鶏とは?
「ちいさい秋みつけた」という歌詞のなかで、 むかしむかしの 風見の鶏の ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ というのがあります。 この部分の意味がよくわかりません。 「風見の鶏」とはなにか? 屋根の上に載っている風向きを知らせる風見鶏のことでしょうか。 「むかし」は何を意味するのか? 今見ている風景ではないのでしょうか、それとも古い風見鶏ということでしょうか。 「ぼやけたとさか」というのも明瞭でないし、 「はぜの葉ひとつ」がどうなったというのでしょうか? とさかにはぜの葉が乗っているということでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yoshinobu_09
- 回答数2
- 年末調整 配偶者の国民年金保険料の控除
過去ログを色々見たのですがよく分からないので宜しくお願いします。 現在主婦で主人の扶養に入っていますが、 今年、結婚する前失業中に払っていなかった未納分の年金を払いました。 未納分は15、16年度分で扶養に入る前のものです。 被保険者は私ですが、主人の年末調整で控除申告可能でしょうか? また、保険料控除は本人が支払った分が対象とのことですが、 子供の保険料も控除申告可能でしょうか?(契約者は主人なので) 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- fykujikuji
- 回答数3
- 分譲マンションでの生活
こんにちは。 分譲マンションでの生活についてお聞きします。 住んでいらっしゃる方にもそれぞれ生活パターンがあると思うのですが、夜遅くまで起きていらっしゃる方のトイレやお風呂の水の流れる音は気になりませんか? 足音なんていうのはどうですか? 義理の父を引き取って一緒に暮らそうと思っていて、マンションにしようか一戸建てにしようか迷っています。父が午前3時ぐらいに起きるみたいなので気になっています。 他に何か気になることがあれば教えてください。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- kikikom636
- 回答数5
- 個人事業主が扶養に入る場合
個人事業主として働いている主婦です。 前年の課税所得は38万を超えていたので、現在扶養には入っていません。 今年の課税所得は38万以下になりそうなので扶養に入りたいと思っています。 しかし、夫の会社の保険組合の扶養条件をみると、年間収入130万円未満であることが 条件となっています。年間収入は130万を超えてしまうのですが、これは扶養に入れない ということでしょうか? また、もし今から扶養に入れたとしたら、下記の点はどうなるのでしょうか? ・今年支払った国民年金(前払いで全額支払済み)と国民健康保険は返金されますか? ・夫の年末調整で、還ってくる税金は変わってきますか? わかりにくいところがあれば補足しますので、よろしくお願いいたします。
- 前年(平成16年)分の扶養控除は訂正追加できますか?
前年分(平成16年)の扶養控除を記入し忘れていました。確定申告の締め切りもとっくに過ぎていますが、修正申告はできるのでしょうか?
- [年末調整] 扶養親族の「所得」に年金は入るの?
こんにちは。 今年から両親を扶養家族としています。両親は仕事していません。 よって扶養親族の欄に記述するのですが、所得が38万円を超える場合書いてはいけないような事が書かれています。 受け取っている年金は、当然それより多いですがそれはまた別なのでしょうか? 1.扶養親族に書いてよいのか? 2.18年度の所得見積額には何を書くのか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- sukeken
- 回答数3
- 義母を扶養控除に入れたら、義母は国保には入れませんか?
義母を平成17年分扶養控除(税法上)の対象にした場合ですが、健康保険については扶養ではなく、義母が自分で国保に入ったままでいる事は可能でしょうか? ・義母:同居・63歳・年金収入50万円以下
- 年末調整の損害保険料控除について
今年、新築物件を取得しました。 その際、火災保険(35年)と地震保険(5年)に加入しました。 これは損害保険料控除になりますか? ちなみに、控除証明書は送られてきていません。 初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- norichan28
- 回答数4
- 謝礼金を受け取った場合の会計処理
関連会社の雑誌撮影に協力し、謝礼金を頂きました。当方はボランティアのつもりでしたので、一度はお断りしたのですがお支払い頂いたのですが、この場合は雑収入として会計処理してよろしいのでしょうか。そのほか、税務上の注意点等ありましたら、ご教授下さい。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- mocchi0926
- 回答数2
- 取締役重任の登記を忘れておりました
3年前に株式会社を設立し、一年後には取締役の重任登記をしたのですが、その二年後の重任登記を忘れておりました。現在、取締役3名、監査役1名の体制ですが、実質的には私以外には、会社運営に係わっているものはおりません。6月末の決算を終え、本来はその時点で登記をしなければならなかったと思いますが、実質的には株主総会も開催しておりません。しかし、登記に当たっては、議事録なども必要となってくると思いますが、その際の日付などはどのようにしたら良いのでしょうか?現在より遡って、決算時の日付で作成してよろしいのでしょうか? 是非、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- hagirin
- 回答数2
- 個人事業主の源泉徴収について(初心者です。)
恐れ入ります。 源泉徴収についていくつか質問があります。 現在個人で作ったものを卸しています。 ・卸し先への請求書と振り込み金額が違う場合は、源泉徴収されているということでしょうか? (振込手数料にしては高いような気がします。) ・個人でも源泉徴収されるものなのでしょうか? ・工場で製造されたものを発注していますが、請求書の額面どおり支払っていますが源泉徴収しなければならなかったでしょうか? 質問が多くお手数ですが、どうぞご教授お願い致します。