nana1815 の回答履歴
- 電気の暖房器具で安いのはどれでしょうか?
賃貸マンションでの暖房で、部屋には電気のエアコンが付いているのですが、 あまり暖かくないので別の器具の購入を検討しています。 電気の暖房は電気代がかなり高いという印象があるのですが、 部屋には安全のためかガスが来てなくて、石油ストーブも禁止ですので、 電気の暖房に限られてしまいます。 (賃貸なので床暖房など工事が必要なものも利用できません) 以下思いつく器具を挙げてみますが、どれが安いとか高いとか教えていただけますでしょうか? ハロゲンヒーター オイルヒーター オイルパネルヒーター セラミックファンヒーター カーボンヒーター ホットカーペット こたつ 電気ストーブ これらの器具以外にも何かあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- ninjafromheaven
- 回答数6
- 辞めた会社からの扶養超過金請求について。
はじめまして。 早速ですが夫が今年2月末日まで働いていた会社から、 「扶養関係の超過金30,400円を今週の金曜日までに 振り込んでください。」 と電話が今週の火曜日に来たようなのです。 (ちゃんと会社の方でした) 夫はその会社を2年ちょっと勤めていました。 私はその間130万ぎりぎりまで収入がありました。 なので会社には「妻は130万超えない程度に収入があるから、 扶養手当なしで、年金&保険には加入できるような 手続きお願いします。」と言ってあるのです。 現に昨年は今回のような話はありませんでした。 給与明細で確認しようにも、毎月くれない会社だったので、 年に1回もらえる明細など確認しても 扶養手当なるモノをもらっていたなど確認できませんでした。 とりあえず税務署?から会社に届いた請求書? をコピーしたモノを送ってくれるようなのですが、 いったい何の超課金なんでしょうか? それにこんなに急に請求がくるモノなのですか? どなたかご経験のある方、 税金に詳しい方教えてください! よろしくお願いします。
- 事務所転居の際の仕訳について
青色個人事業主、経理初心者です。事務所を借りていますが、引越しすることになりました。契約の際に支払った金銭の仕訳がよく分かりません。 家賃1か月分 210000円 共益費1か月分 2000円 敷金 840000円 仲介手数料 210000円 家賃は地代家賃、共益費は雑費、仲介手数料は支払い手数料として処理できますよね? 敷金は契約終了時に清算となりますが、基本的に戻ってくるものだから、戻らなかった分を清算時に計上すればよい。契約時には固定資産の中の無形固定資産へ敷金として計上する、ということまでは自分で調べたのですが、私の会計ソフトには「無形固定資産」という科目がありません。 固定資産の中に自分で「無形固定資産」という補助科目を作ってしまえばよいのでしょうか?また、上記の仕訳で間違いないでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- monako2003
- 回答数3
- 今月退職しますが、年末調整などは自分で申告するのでしょうか?
毎年年末には会社側から緑色の用紙をもらい提出していましたが、今年は退職することになり提出しません。毎年、保険などは入っていなく、病院にもかかっていないため名前の横にはんこを押してだしていただけでしたが、今回は何か行う必要がありますでしょうか?去年と同じ保険等はないです。税金がもどることはあるのでしょうか?11月末に退職です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kirin-kirin
- 回答数4
- 前職の源泉徴収票がない場合の年末調整
タイトルどおりなのですが、前職の源泉徴収票が ない場合、給与明細で年末調整を行ってもらえますか? 前職は解雇だったので、源泉徴収票を送ってもらう ように依頼しづらいのです。。(退職時に、一度 源泉徴収票は発行してもらいましたが、紛失してしまいました。) 給与明細で代用してもらえるのでしょうか?? 教えて下さい。
- 源泉徴収票の名前と住所について
今年の8月に退職し、9月に入籍および移転しました。 8月までの給料の源泉徴収票を一枚、旧住所と旧姓でもらっていて、今月に退職金が振り込まれることになり、現住所と署名をするように会社から書類が送られてきています。 勤めていた会社には、結婚の報告をまだしておらず、旧姓のままの口座に振り込んでもらおうと思っていました。 確定申告は、新住所および新姓で行うことになるのですが、もし、会社からの新しい源泉徴収票を旧姓および実家の住所(旧住所からすでに移転しているため)で出してもらった場合、確定申告がややこしいことになるでしょうか? もし、可能ならば、旧姓および実家の住所で署名し、源泉徴収票も旧姓のままもらいたいと思っているのですが…。 詳しい方アドバイスお願い致します。
- 慣らし保育、辛いです
11ヶ月の娘が16日より保育園の慣らし保育を始めました。 朝、保育園につくなり私にしがみついて泣きます。 心を鬼にして先生にお預けして帰るのですが、大泣き!! その声が耳について、私も涙が出て止まりません。 1日目も2日目もずーっと泣いていたみたいです。 3日目に給食を食べて帰る予定だったのですが、1口も食べずに泣いていたようです!! 私もとっても心が痛く、罪悪感を感じて仕方がないです。 経済的に仕方がないと思って頑張っているのですが、こんなに子供に辛い思いをさせるなら、せめて3歳位になるまで僅かながらに貯めた貯金を取り崩しながらでも、側にいてやったほうが良いのかな?など心が揺れたりします。 今更ながらなのですが、信頼していた親から離されて保育所に預けられるって事は子供にとってどのような影響があると思われますか? ネガティブな面ばかりに目がいってしまっているのだと自分でも思うのですが、今とっても不安です。 職場復帰すれば、ますます大変で子供にも悪影響を与えそうで・・・。 昨日は日曜日、一緒にいられましたがいつにも増してオッパイを要求してきます。 やはり精神的に不安定になっているのでしょうね。 保育園のリズムに合わせなくてはと思いながらもついついオッパイ、オッパイで過ごしてしまいました。 大丈夫なのかなー? 不安一杯のこの頃です。 保育園に預けられている方、どのような事でも結構です。 体験やお子達の様子、お考えなどお聞かせ頂ければ嬉しいです。
- フリーターの年末調整...所得税について質問です。
現在アルバイトしている先で、「給与所得者の扶養控除申告書」を提出するように言われました。 現在のバイトをする以前は、違うバイトをしていたので、その先の源泉徴収票を添付するつもりです。 以前のバイト先は7月で退職し、源泉徴収票を見ると、給与の支払金額が約470,000円で、源泉徴収税額が約24,000円となっています。(この額は税額表の甲欄に適用ってことですよね?) 現在のバイト先は8月から働いており、現在までで約300,000円の収入があります。給与明細を見ると所得税として、約5000円が控除されています。(この額は税額表の乙欄に適用ってことですよね?) この場合、税金って戻ってくるんですか? (前のバイト先で税金を払いすぎている気がするので・・・。) 前のバイトを含んだ年末調整を、今のバイト先で行ってくれるということですか?ということは、確定申告はしなくてもいいんですか? すみません、いろいろ調べたのですが、はっきり分からないので質問させていただきました。回答をしていただけたら助かります。
- 職場内浮気
付き合って間もない彼女。性格が合わないのではと互いに思うことが多く、また、わがままな彼女に振り回されるのが嫌で、先日浮気しました。といっても休日に食事しただけです。それを悔やんで彼女に話したらショックだったようで、以来電話にも出てくれません。浮気ってほどでないかもしれませんが浮気は初めてです。 ややこしいのは3人とも同じ職場で仲良しなこと。彼女が気にしているのもそこのようです。また、彼女を失いたくないからとメールなどしつこくしてしまったことも彼女はあきれているようです。どうしてこんなことしてしまったのか。自分勝手な相談ですが、これからどうしたらよいでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- charliesdoor
- 回答数4
- ジャニーズの社長さんについて???
ジャニーズの社長さんとベットをともにしなければデビューできないというのはどういうことですか????? あとこの話は、本当ですか??
- 売掛金の債権放棄の手続きの方法
個人事業主です。 売掛金200,000円の残った、得意先が 倒産しました。 債権放棄の手続きの仕方を具体的に教えてください。 宛先(管財人?) 書式(内容証明で出す?) 文例等 少しでもお金が返って来る見込みはないので、 貸し倒れ金に計上したいと考えています。 年内に手続きをした方が税金が得なのでしょうか?
- 年末調整の控除申請について
年末調整に保険の控除申請欄があります。 (1)私はアリコの保険に今年5月に加入しましたが、年末調整に申請するために必要な添付書類がきませんでした。 今から問い合わせしても、申請に間に合わないだろうと思って結局は控除申請せずに提出しましたが、あとから付けたしなどできるのでしょうか? (2)また、昨年末に姉妹の共有名義でマンションを購入し、ローンは私の名義で組みました。最終的にローンを組み手続きなどを終え自分たちの所有になったのは2月です。ローンを組んでいると、住宅控除なるものもうけられるとききました。 年末調整に添付して控除申請している同僚もいますが、そのような書類等は勝手にくるのでしょうか? 購入した年は、3月に税務署へ行って自分で申請しなくてはいけないとも聞きましたが、次の3月で平気でしょうか? 購入したあとの最初の3月は、今年でもうすぎてしまったけど・・・ よろしくお願いします。
- なんで軍人は爽やかなのか?。
戦時中の手記などがテレビで紹介されるたびに家族の事を案じ、自らの命を散らすことを爽やかに綴っている人が多いですが、どうしてそんなに爽やかなのでしょうか?。 私がその立場なら「誰がこんな戦争始めたんだ!。ちくしょ~、死にたくね~!。この戦争はじめた奴を死んで恨み殺してやる」という文章を書くと思います。 私の生まれた世代が戦争の無い社会を知っているからこんな考えなのかもしれませんが、美化は無いのでしょうか?。誰もがそれまでに憂国の精神を持っていたのでしょうか?
- 「どっちでもいい」という人へ
「どっちでもいい」という人へどう対応してよいのかわかりません。 例えば、「紅茶飲む?のど湧いた?」と聞いて、「どっちでもいい」と言われた場合、「はい、そうですか。ではやめましょう」と出さないのもなんかぎこちないですよね?選択肢は出す意外にないですよね?でも、どっちでもいいって言ってる人へ紅茶をださなきゃいけないんでしょうか? 「この本おもしろいよ。見てみるう?(貸す)」と聞いて、「どっちでもいい」と答えられて、「じゃあ見せません」とは言えませんね。この場合、見せる意外に選択肢がないように感じます。しかもどっちでもいい人に本を貸さなきゃいけないんでしょうか?なにやら断れない遠回しの表現でしょうか? 一番、困ったのが、違う土地から来た人を、観光案内をしてる時、「ここでは、ここしかトイレないと思います。どうしますか?このあとはどこにあるか私も分かりません。」と聞いた時、これまた「どっちでもいい」という答えがかえってきたことがあります。この場合「じゃあ、トイレ行って下さい」ってのもありなんですか?相手は年上ですが、いちいちそんな事まで言わなきゃいけないんでしょうか? なんか、茶にしろ本にトイレにしろ、自分の事だろ!って、人には決めれないしイライラします。 この「どっちでもいい」への対処方法を教えていただきたいのです。*「どっちでもいい」という返答ができない質問の仕方をおしえてください。 *また「どっちでもいい」と言われた時、「それくらい自分できめろよ!」というニュアンスをつたえるような丁寧ないい言葉はないでしょうか?
- 年末調整・年金以外に収入のある家族を扶養する場合
年末調整の書類の書き方を調べているうちにわけがわからなくなって きました・・・教えていただけると助かります。 現在、同居している母(65歳以下)を私が勤めている会社の健康保険の扶養に入れています。(今年3月から) 私は母と2人暮らしです。 ●母は厚生年金で年に120万ほど収入(手取り)があります。 ●働いており、年に58万ほど収入(手取り)があります。 この場合給与所得者の扶養控除等申告書の所得見積額には いくらと書けばいいのでしょうか? また扶養に入り続けられるのでしょうか。不安になってきました。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 所得税について。
私は9月の半ばから派遣会社で働きだした者です。 派遣会社とは名ばかりで、保険制度もしっかりしていないようなところなのでアルバイトと大して変わりませんが…。 今回、9月、10月と給与をいただいたわけですが、未だに所得税の仕組みがわからず、困っています。 色々なサイトで調べたところ、330万円以下だと税率が10%だとか書かれていますが、見たところ、所得税は給与の10%では無いような気がします。 所得税は一体どのくらいの税率なのでしょうか? ちなみに… 9月分のお給料は145,875円で所得税が4,470円。 10月分のお給料は255,469円で所得税が10,570円でした。 わかりやすく説明してくださる方がいましたらどうかよろしくお願い致します><
- 不動産所得税で困っています
サラリーマンです。3年前に転勤し、転勤前の持ち家(マンションH9年購入)を不動産業者を介入して現在賃貸しています。どうも、不動産所得税として申告を行う必要がある様子を今年の年末調整で見つけました。やらなければ脱税?やれば、還付金があるのでしょうか?会社からは個人で計算すべきものと言われ、全く素人なので、どこかへ相談したほうが良いのでしょうか?それとも年末調整には概略を記載し、来年までに詳細を準備し確定申告をすればよいのでしょうか?又、妻がパートしており、約90万/年の収入あり、これと加算されて配偶者の控除となるのでしょうか?年末調整提出を待ったしている状況です。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- proirondp201
- 回答数4
- 保険料控除申告書について
パートで働いていますが、時給が安いため、毎月の所得税も千円前後です。 それでも提出すると 戻ってくる分があるのでしょうか。 また、生命保険料控除、損害保険料控除、社会保険料控除というふうにわかれていますが、 国民年金基金に加入しており、この掛け金は 40万円を超えています。 この証明書を添付する場合は、生命保険料控除等の分を添付しても無駄なのでしょうか? 既出の質問も検索したのですが、良くわからなかったため、よろしくお願いします。