nana1815 の回答履歴

全288件中281~288件表示
  • 配偶者特別控除について

    たくさん同様の質問があるようですが、ご教示頂ければ幸いです。 今年の3月に会社を退職し、6月からパートとして勤務開始、また、前職で加入していた雇用保険より、再就職手当を受給しました。配偶者特別控除の対象になるのかどうか考えているのですが、141万円未満という給与所得制限について疑問に思っています。 1. 今年1月~3月までの給与所得は、税込み(手取り収入ではなく)の金額を計算するのか。 2. 退職時の退職金も給与所得に含まれるのか。 3. 再就職手当も給与所得に含まれるのか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 年末調整と住宅ローン減税

    基本的な質問ですが… 会社から年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書と扶養控除 等申告書)を提出するようにと言われました。 また今年の3月に住宅を購入し住宅ローン減税を受けようと思ってお ります。 そこで会社に年末調整の書類を提出して、住宅ローン減税の手続きだけ 税務署に行っても大丈夫でしょうか? また住宅ローン減税の手続き時期やあらかじめ用意しておく必要書類は 何があるのでしょうか?

  • 保険金満期金受け取りによる課税等のデメリット

    妻の養老保険が満期になったと先日証明書が届き、「所得として課税されます」みたいなことを書いてあったのですが、身に覚えがなく色々探ってみたら妻の父親が加入していたようです。 とはいえ、契約者も被保険者も満期受取人も妻になっています。 父親が妻の名前で加入し、満期金も受け取っていたとのこと。 でもこれって契約内容に妻の名前しかない以上、私共が受け取ったものとして扱われますよね? 満期の受取額は500万ほどで、払込保険料は485万円ほどです。 そこで 1.所得税の対象にはならないと思っているんですが、合ってますか? 2.所得税の対象にならなくても住民税の対象にはなるんですか? 3.この所得は妻の所得として私の年末調整とは別に妻として確定申告が必要ですか? 4.この満期金の受け取りによって社会保険料等は上がりますか? 5.現在児童手当の給付を受けていて、今のところ所得制限がギリギリOKといったところなんですが、この満期金受け取りによって児童手当がもらえなくなったりしますか? 6.それ以外に何か支払わないといけないものがあったり、もらえなくなるものがあったり、金額が上がるものなどはありますか? まぁ本当のところは満期金受取人が妻になっている以上、父親に満期金をよこせ~って言いたいところではありますが、父親は自分の貯金のつもりで毎月払い込んでいたようなので、満期金を父親が取るのはいいとして、それによってうちにどういった弊害があるのか心配になりました。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。

    • ma-ycu
    • 回答数2
  • 資格取得について

    こんにちは 私は会計事務所に勤務して11年目になります。 持っている資格は日商簿記の3級と建設業事務士2級です。 税理士の資格を取得しようと思っていますが、これから勉強するにあたって簿記1級2級受験した方が良いでしょうか? 今31才です。 このまま資格もなく仕事している自分が嫌になってきました。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 秋ドラマで面白いものつまらないもの

    秋ドラマが本格的に始まっていますが、個人的主観でかまいませんので面白いドラマ外れだと思うドラマを教えて下さい。

    • amuro24
    • 回答数16
  • アルバイトをやめるのですが

    就職が決まりましたので 現在のアルバイトをやめることにします。 現在のアルバイトと新しい就職先の職種は同じです。 やめる時にどう言うべきか少し悩んでおりますので あなたならどういうか教えてください。 まず、○日にやめたいのですが・・といいます。 理由を聞かれると思いますので その時に、就職が決まったことをいうべきでしょうか それとも、就職活動をしたいのでと言うべきでしょうか。(私はできれば一週間後にやめたいのです。大きな仕事も入っていない今の時期ですと問題ない感じですが、無理だった場合ギリギリで二週間になります。)

    • noname#70071
    • 回答数3
  • 低所得時の所得税(確定申告)

    毎月の給与から、所得税が引かれていますが、どのような総所得額でも、これは必ず払わなければならないのですか? 年間の総所得によって、確定申告すれば所得税の控除が受けられるのは本当ですか? どうぞ教えて下さい。

  • 退職金から住民税が引かれていないけど・・・

    団塊の世代の父が最近退職金をもらったのですが、額面は1000万円近くあるのに、所得税は計算どおり引かれていましたが、住民税は控除されていません。こんなことってあるのでしょうか?いろいろ調べましたが、そのような例はないようでした。 もし例外があったら教えてください。 ちなみに退職所得の受給に関する申告書は出しているようです。