nana1815 の回答履歴
- 役員への退職金は損金算入出来るか
法人の役員への退職金の支払いの会計処理について教えて下さい。今期の会計期間の途中まで毎月役員報酬を支払っていました。会計期間の途中で支払うのを止め、退職金を支払いました。この方は、資本金の1/5を出資しているため登記簿謄本にまだ名前があります。このような場合、この方に支払いをしました退職金は損金に算入出来るのでしょうか。教えて下さい。
- 零細企業の税務調査についてです
私は従業員9人の小さい会社の経理をやっています。 設立23年目の会社です。今まで一度も税務調査というのがありません。 ずっと赤字だったのもあると思います。前期初めて大幅な黒字になりました。 (従業員のリストラ等を行って会社を立て直した為) 周りの会社では5年に一回ぐらいは税務調査がくると言っています。 今頼んでいる税理士事務所の担当の方に聞きましたら、 「自分は税務調査をやったことがないから分からない」と言って終わりました。 担当の方は、税理士ではなく学校を卒業して6年位勤めている方です。 何を質問しても答えられず、いつも携帯電話で先輩に聞いています。 顧問料が安く、書類等はきちんと作成されているのでそこに頼んでいますが、 税務調査が入った場合、普通だと税理士の先生が立ち会うのですか? うちの担当職員が立ち会うのだったらすごく不安です。 その場合、税理士事務所にお金を請求されるのでしょうか?経験がないので不安に思うばかりです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#14573
- 回答数2
- 売上計上と請求タイミングについて
弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。
- ピアノ教室の選び方
ピアノを習いたいのですが、どうやってピアノ教室を探し選びましたか? 私は、小さい頃からピアノを習っていたのですが、高校生の時に辞めてしまいました。 大人になった今、時間に余裕が出来てきたので、また習いたいのですが、前の先生の所はもうしてないみたいなので、新しく探しています。 ネットで検索しても、どこが良いとかって分かりにくいし、お月謝の相場もどれくらいなのでしょうか? 又、前は個人レッスンを受けていたので、団体レッスンには少し抵抗があります。 回答どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- vitaminaippai
- 回答数5
- 住宅ローンと医療費控除
今年6月末で出産の為、退職し国年+任保に。11月より夫の扶養に入りました。来年、私の分は確定申告予定ですが、医療費控除は夫がするものでしょうか?知人によると夫は住宅ローンを組んでいるので、医療費控除申請をしても戻らないと・・・。枠がめいいっぱい??とか。そこで少しでも控除還付される方法はあるのでしょうか?例えば私が医療費申請するとか・・・。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 年末調整の扶養について
友達の姉(専業主婦)が旦那と仲が悪くて離婚も時間の問題といった状態です。今は実家に帰ってきて実家で暮らしています。さて、友達の姉の父は給与所得者です。その父の年末調整をするにあたって、友達の姉を父の扶養にすることはできるのでしょうか?
- 簡易課税制度の事業種別について
私は個人事業者でPCのサポート業務を行っております。 今年度は消費税を計算しなければならないのですが、簡易課税の事業種別についておたずねします。 PCサポートの業務は第5種のサービス業でいいと思うのですが、機器の販売等の売り上げは第2種になるということでいいでしょうか? しかしながら機器の販売先が事業者(個人ではなく会社等)であれば、第1種の計上でいいのでしょうか? このように細分化していくと極端な話、PC本体のは第1種。 PCインストール作業は第5種ということになり、1枚の売上伝票に収まる内容のものでも、見なし税率が異なってくるのでしょうか? または、まとめて同じPC本体の販売とPCインストールをセットで扱い、いずれも1種として扱っても構わないのでしょうか? 年末にこういった質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 体重 ウエストどのくらいさばをよみみますか?
ホントにくだらない質問でごめんなさい。 体重を質問された時に私は本当は55キロなのに53キロと申告しウエストも5センチ程少なめに言います。女性の皆さんどうですか? どのくらいさばをよみますか? 正直に言う人の方が少ないような気がしたりしていますが・・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- piro1152000
- 回答数5
- 結婚しているけど告白したい
特に「どうしたい」という考えも無いのですが、仲の良くなった会社の後輩(26歳)を好きになってしまいました。 ふたりで食事に行ったりするのですが、彼女を好きだと意識して以来、仕事も私生活も浮ついた状態で、いい年(36歳)をして「何を考えているんだ」と思うことばかりです。 既婚男性である立場から「好きです」と告白することは、相手にとって迷惑なこととはわかっているのですが、どうしたらよいのかわからないでいます。 よいアドバイスがあれば宜しくお願いします。
- 減価償却不足額の認識について
協同組合です。 当組合では、過去、減価償却を行わなかった年度があり、 未償却が存在しています。 今回、全ての減価償却資産を個別精査したところ、 残存価額を10%としている減価償却資産では、 償却不足額が120存在していました。 一方、残存価額を5%としていた減価償却資産では、 償却超過額が50存在していました。 この場合、全体の減価償却不足額は120と認識していいのでしょうか。 そもそも残存価額10%と5%混在が話をややこしくしています。 非常に困っていますのでご指導をお願い致します。
- オークションで売ったお金も年末調整に入るの??
ヤフーオークションで何万円分か売りました。その分は収入として申告しなければならないのでしょうか?別にオークションストアとしてやっているわけで無いので大丈夫だと思っていたのですが、ふと気になって、、、。詳しい方がいたら教えてください。
- ベストアンサー
- オークション
- youstillmyno1
- 回答数6
- 立退き時の償却損について
個人事業で雑貨店(店舗は賃貸)を営んでおりますが、店舗ビルの再開発が決定し、立退きを迫られております。ディスプレイ用の家具として(1)外国製の高級家具(償却資産)と(2)アンティーク家具(非償却資産)を使用しているのですが、立退きに伴い、どちらも処分する予定です。これらの処分損については、収受する立退き料から控除して事業所得の金額を算定するものと思っておりましたが、聞くところによると、(1)の処分損は償却損として控除できるが、(2)の処分損については控除できないという話があるそうです。 本当のところは、どうなのでしょうか?
- 彼氏と別れて苦しくて、苦しみに負けてしまいそうです。
1ヶ月ほど前に3年付き合った彼氏に振られました。 別れた直後は前向きにならなきゃと自分に言い聞かせて頑張ってきました。自分でも結構うまく立ち直れてるかななんて思ってたのですが、今日なぜかわからないのですが一人で大泣きしてしまいました。 本当に大好きでもう他の人を好きになれる気なんてしません。苦しくてこのまま消えちゃいたい気分です。もう会えないし話せないと思うと悲しくて・・泣いて泣いて疲れました。でもそんな自分も嫌で嫌でまた落ち込んでしまいます。 止まない雨はないって言うけど本当かなって思ってしまいます。世の中の人はこんな辛い道を一人で乗り越えてるなんてすごいなぁ、何で私はこんなに弱いんだろうって。 何かもっと頑張りたいです。強くなりたいです。皆さんが失恋した後されてることってありますか。体験談など何でもいいのでお聞かせ下さい。
- 会社に内緒で副業→どのようにしてバレる?バレないようにするには?
会社にこっそり内緒でアルバイトをやっていますが、税務上の手続きで副業をやっていることが会社にばれると聞いたことがあるのですが、もう少し詳しく教えてください。 また、アルバイトをやっていることがばれないようにするにはどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 1-19-137
- 回答数3
- 親がなくなった後の、名義変更?(家+土地)他手続きは
父がなくなった時(母はいる)場合に、家や土地のことでどんな手続きが必要になるのでしょうか? 急いでやらないといけないことでしょうか? 参考に自宅(東京で一戸建て所有、土地は国有地を借りてます) (相続、名義変更関係ですし、どんなこと、書類準備とか、どこに聞きに行くとかですね、) この関係の知識はさっぱりなので、ご存知の方、わかりやすいサイトなど教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#122912
- 回答数6
- 年末調整(妻名義の保険料控除について
妻が契約者になっている生命保険がありますが、夫の保険料控除の対象になりますか? 妻はパート程度の収入はありますが、夫の扶養に入っています。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#91740
- 回答数3
- 現金主義と発生主義
年120万程度の収入の在宅校正者です。 今年の収入から青色申告に挑戦します。 青色申告は発生主義なので、納品した日に「売上→売掛金」にして、入金した日にそれを「売掛金→預金」というように記帳するんですよね。 本来なら12月に納品して1月に入金される分は今年分の申告になるはずです。 が、私のクライアントの会社は、12月に納品して1月に入金される分は来年の支払調書に入れてしまうのです。 会社の方の仕組み上、それは動かせないそうです。 つまり、発生主義できちんと記帳すると1年の収入の合計と、向こうから出される支払調書の合計がずれてしまうのです。 このことを税務署に相談したところ、その電話口に出た人は「支払調書とずれるのが一番まずいから、支払調書の方にあわせて」と言いました。 しょうがないので、私は売り掛けの発生した日を、納品の日じゃなくて向こうの締め日にしています。 しかし年末が近づき不安になってきました。 これは「現金主義による記帳」になってしまい、あとあと「あんた現金主義で記帳してたのだから、青色にならないよ。青色控除はなかったことにして修正申告して」と言われないでしょうか。 税務署の人にそういわれた、といっても、税務署の人も言うこと変わるので保障してくれないでしょうし・・・。 もしかして普通、私のような在宅のものは、 「青色申告にすると支払調書と額がずれるのが普通」であって、 今度申告する申告書が、支払調書とぴったり一致している、この方がかえって嘘っぽいと思われるのじゃないでしょうか???
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#135125
- 回答数7
- 帳簿について
これからきちんと記帳をしようと思い、無料の会計ソフトを利用して今年の分をまとめて付けています。(来年からはきちんと日々記帳します…) そこで疑問なのですが、現金出納帳や売掛帳などは1ヶ月ごとに印刷するのでしょうか? 印刷した物は1年分の帳簿類をまとめて保管するのですか?(領収書や請求書などとは別に?) その場合、 1月 現金出納帳 売掛帳 ・・・ 2月 現金出納帳 売掛帳 ・・・ それとも 現金出納帳 1月から12月 売掛帳 1月から12月 ・・・・ ですか? 各種書類(請求書・領収書等)の保管でも疑問なのですが、発生順(上 12月・11月・・・2月・1月 下)に閉じる形で良いのでしょうか? 1月を上にして閉じる必要がありますか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- youmama2004
- 回答数2
- 減価償却の定額法の計算について
お世話になります。 現在、ある団体の減価償却の明細をチェックしておりますが、償却費の計算には二通りあるようで・・ 取得価格 3,050,000円 耐用年数34年の建物があります。 私は、3,050,000×0.9= 2,745,000円÷34年= 年償却 80,735円としてましたが、 2,745,000円×定額法償却率0.03= 年償却 82,350円となってます。 毎年、82,350円償却したら、×34年= 2,799,900円で 残存価格が250,100円と10% でもなく、5%でもなくなるのですが、 どうしてでしょうか。