ojisan7 の回答履歴

全1678件中781~800件表示
  • 地衡流、地衡風

    地衡風や地衡流はどんなときに発生しますか? 。。。。。。。。。。。。。。。

  • 本来の宗教のあり方

    世界では昔から様々な宗教ができてきましたよね? 私はどの宗教にも属していませんが、個人的に"神様"のような存在はあると思っています。崇拝することはありませんが、自分の価値観の一部として大きな影響力を持っています。他人に自分の宗教観を勧めることもありません。 私は、宗教とはそもそも個々で持つものであり(ある種の価値観のようなもの)、ある団体として崇拝、維持するべきものではないと考えています。団体としての宗教は紛争や政治に大きな影響力を与え、人々を混乱させます。 果たして宗教を団体で維持することの意味とは何でしょうか?今では形骸化した宗教ばかりな気がします・・・。 加えて私と同じような考えを持つ哲学者、宗教学者をご存知でしたら教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 「自我」を持っている生き物って何?

    どこかで 地球上の生き物で「自我」を持っているのは 人間・チンパンジー・オランウータンの3種類のみという話をきいたことがあります。 しかしこのことがどんな意味なのか 自分なりにも少し調べてみたけど さっぱりわかりません。 どなたかわかる方・詳しい方がいらしたら わかりやすく説明してください。 お願いします。

  • フェルマーの最終定理

    フェルマーの最終定理の「証明式」が記載されているWebページなどを知っていたら教えてください。

    • noname#169070
    • 回答数1
  • 理系大学生に必要な数学

    大学の講義を受けていて思ったのですが、大学の数学って高校のときのようにいろいろな分野の知識は必ずしも必要ではなく、これだけは必要という分野だけ知っていれば問題ないのですか? 自分は数学は理系学生にとって何より必要だと思っていたので、独学で多方面の数学を学ぼうかと思っていたのですが、もし上の考えが正しければ、多方面に向けていた勉強時間を、必要とされる数学の分野に集中的に充てられますし、また専門の勉強にも充てられます。もちろん知っていて損はないと思いますが、それよりももっと必要とされていることもあります。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • スピノザの汎神論

    スピノザの汎神論がまったくわかりません。 素人なのでわかりやすく教えてください。

  • 「平行四辺形の性質」の3番目

    平行四辺形の性質の3番目は  2本の対角線は互いに他を二等分する ですが、今年の教科書では  2本の対角線はそれぞれの中点で交わる となりました。  難解そうな表現が変わるのはいいことのように思いますが、これはこの教科書だけでしょうか。教えてください。  ちなみに、学図です。 ps だったら  二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する よりも  二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺の垂直二等分線である にすればいいのに・・・

  • Drude-Born-Fedorovの関係式について

     D=ε(E+β∇×E) , B=μ(H+β∇×H) 電磁場において上式は等方性キラル媒質の構成関係式ということですが、一般的な物質の   D=εE ,B=μH と、どのような違いから後部の β∇×E といったものが出てくるのですか。 関係式の名前を聞いた程度の知識しかないのですが、どうかご教授お願いします。

    • akicha-
    • 回答数1
  • 保存力のときの一般化力について

    解析力学で一般化座標系での力(一般化力)を学んだのですが,『デカルト座標系での外力Fが保存力のとき,Fi=-dU/dxi というポテンシャルエネルギーU が定義でき,それを使うと一般化力も同じ形 (Gj=-dU/qj) になる』という部分が分からなくて困っています. 教科書では Fi=-dU/dxi を一般化力の定義式 Gj=ΣFi(dxi/dqj) に代入すると導かれるとなっているのですが,シグマで和を取ると座標系の数Nを掛けて Gj=N x (-dU/dqj) になるのではないかと思えます.きっと単純な思い違いをしているのだと思いますが,どなたかご教示していただけないでしょうか.よろしくお願いいたします.

    • matvec
    • 回答数2
  • クラインー仁科の公式の導き出し方を知りたいのですが

     クラインー仁科の公式の導き出し方を 知りたいのですが、式が説明してある HPか、分かりやすく説明している本を ご紹介下さい。

  • 線形空間です。

    以下の問題について a(t),b(t)をK係数多項式とし、これらをともに割り切る多項式は定数のみとする。 K係数多項式 x(t),y(t)で a(t)x(t)+b(t)y(t)=1 を満たすものがあることを示せ。 考えたものを検証してもらいたいのですが、 a(t),b(t)が互いに素より、 与式は、 x(t)={1-b(t)y(t)}/a(t) と変形できるので、 1-b(t)y(t)=q(t)a(t)と書けるようなy(t)を選ぶと x(t)はy(t)に対して存在する。 ゆえにx(t),y(t)はぞんざいする。 という感じにしてみたのですがどうでしょう?

    • santye
    • 回答数3
  • 一円玉を水に浮かべると・・・

    一円玉をたくさん水に浮かべると自然と引き合ってくっつきます。いろいろ調べてみたんですけどなかなかよくわかりません。なぜくっつくのか教えてください。

    • bichi
    • 回答数7
  • 擬微分作用素について

    いま、擬微分作用素について少し勉強しています。ただやっていることは何となく分かるのですが、なんでこんなことやったんだ?っておもうときがあります。 なのでもし、どんなメリットがあって考えられたものなのか?(擬微分作用素の目的)を知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、ちょっと目標みたいなものもほしいので擬微分作用素論およびその応用面で、最も重要と思われる公式などありましたら併せて教えてください(2.3個知りたいです) よろしくお願いいたします。

  • 累乗根の2重混合の読み方

    底が2だとして3乗根の中に5乗根が入っていているものは、3乗根、5乗根2と読むのでしょうか?それとも5乗根2の3乗根と読みますか?それとも別の読み方がありますか?

  • 吸収について

    光の吸収係数についてお伺いしたいのですが、ある文献で吸収係数α=B(hν-E)**2だという式があったのですが(B:定数、h:プランク定数、ν:振動数、E:バンドギャップエネルギー)、これはどういうところから導出されてくるものなのでしょうか?またこの式から光の吸収係数は温度によって変化していくといえるのではないでしょうか?

    • ilaser
    • 回答数1
  • 比熱と熱容量の事で。。。

    容器に入った質量120gの水の温度を測ったら25℃であった。この中に比熱0.84J/gk、質量200g、温度60℃の金属塊をいれたところ、全体が30℃になった。水の比熱は4.2J/gkとする。 という問題で、容器の熱容量を求める問題なのですが… 金属塊が失った熱量は、0.84×200×(60-30)=5040J 水が得た熱量は、4.2×120×(30-25)=2520J なので、容器が得た熱量は5040-2520=2520J 容器の質量が分かっていないのに、ここからどうやって熱容量を求められるのでしょうか??;

  • 海里とノーティカルマイルの違いって?

    おはようございます。 ちょっと趣味で飛行機ゲームをやっていたときに疑問が沸きました。 マイクロソフトのフライトシミュレーターにてフライトプランの飛行距離が今まではnmで表示されていたものが今回のものは海里で表示されているのです。 この違いは何かあるのでしょうか?? 自身で検索をかけてもみました。そしたら海里とノーティカルマイルはどうやら同じ単位のようですが・・・違いはあるのでしょうか? ちょっと単位が異なってしまっているので混乱しています。 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#32820
    • 回答数2
  • εーδ論法は10年くらい前から習ってました?

    εーδ論法を最近耳にしました。私は一応理系の大学を卒業しています。 10年ちょっと前です。で、学生時代を思い出してみたのですが、教養の数学の授業の時、確かに教授が、高校での関数の連続性の証明の仕方や極限の考え方には不備があるというか厳密性に欠けると仰った記憶はあります。また多変数関数の偏微分とか全微分といった単語も記憶にあります。でもεーδ論法という単語は全く聞き覚えが無いのですよ。εーδ論法は最近の話ですか?それとも単に、私が習ったことを全く覚えていないだけでしょうか?

  • 通分がすばやく出来る方法は?

    分数の通分が苦手です。特に、数字が大きくなると、どんな数で割って良いのか全く見当がつかないことが多く、困っています。 例えば、3091/9999(→281/909)、19854/9900(→1103/550)など。45/111(→15/37)といった簡単な数でも、111がまさか3で割れるとは思いつきませんでした(1の位が3の倍数という思い込みがあったので)。 こういったことをすぐに見分けるコツを私は知らないのでしょうか?それとも、単に経験を積んでいけばすぐにわかるようになるのでしょうか?

    • excited
    • 回答数11
  • 『時間』が第4番目の次元であるというのは、いつごろ、誰が考えついたのですか

    『空間』が3次元で、『時間』が第4番目の次元であるというのは、 てっきり、ヘルマン・ミンコフスキーという数学者が、アインシュタインの相対性理論をヒントにして、1907年頃に考えたことかと思っていたのですが、 1895年に出版された、H・G・ウエルズの『タイムマシン』という小説に、既に、『時間は第4番目の次元である』と書いてあるのを見ました。 それならば、『時間が第4番目の次元』というのは、いつごろ誰が考えついたのでしょうか?

    • zellong
    • 回答数2