mukaiyama の回答履歴
- 叔父名義の土地買い上げについて
30坪ほどの土地に2階建ての住宅を建て、父母が暮らしてきました。 土地は叔父名義で、借地人である父が毎月、地代を支払ってきました。 父は数年前に亡くなり、現在は同額の借地料を母が支払い、一人で暮らしています。 (小生は離れた転勤先で、別世帯を構成しています) ただ、叔父自身、高齢に差し掛かり、資産の現金化を希望するようになりました。 そこで、甥に当たる小生が、叔父から土地を買い上げることを検討中です。 (母が暮らす場所、地代は、現在と変わらず、大家だけが変わる形です) 想定される不動産収入は毎月2万円弱、 土地の購入費用は600万円弱で、全額、ローンを組む予定です。 この場合、税制上、どのような扱いとなるのか、知りたいです。 ・確定申告で経費として認められるのは、▼ローンの利息、▼固定資産税以外にあります か? ・小生はサラリーマンで、従来の給与収入に上記の不動産収入が加わる一方、 利息等の経費が新たに発生します。 総合課税で考えた場合、課税対象額が具体的にどの程度、変化するのか、 どうやって算出すればよいのでしょうか?
- 給与所得者の保険料控除申告書の社会保険料控除
「給与所得者の保険料控除申告書」に「社会保険料控除」の欄があるのですが、自分が払った国民年金分と22歳の無職の子供の分もを払ったのですが、子供の分も書いていた方がいいのでしょうか。同一世帯のものの払った分も記入してよいと聞いた事があります。私は昨年は少ししか働いてなく住民税0でした。今年は103万ぎりぎり働くので、住民税が少しかかるかわかりません。控除というのは住民税から引くので0の人は関係ないと聞いたので、子供の分も書いても意味ないのでしょうか。
- 給与所得者の保険料控除申告書の社会保険料控除
給与所得者の保険料控除申告書についてですが、その中の社会保険料控除の記入についてお聞きしたいです。子供の国民年金を支払っているのですが、今まで親である私が支払ってきたのですがずっと記入していませんでした。どのくらい記入すると得をするのでしょか。私は105万くらいのパートをしています。主人は年金収入のみです。
- 業務委託の確定申告について
来年の確定申告について質問させてください。 無申告は避けたいので、きちんと確定申告するつもりですが、初めてなものでよくわかっていません。 皆様のお力をお借りしたいです、お願いします。 私の現在の条件として以下のものが挙げられます。 ・業務委託であったことを今更知った。(本当に反省しております) ・大学生。(親の扶養に入っています) ・親は公務員。 ・今年の4月末から業務委託の仕事をしていて、今年の11月で辞める。 ・業務委託の報酬として602,000円。 ・経費は交通費の14,280円(仕事先が定期券内のため、税務署が認めてくれるか不明)と、通信費 の3,000円(こちらも認めてくれるか不明)。 業務委託、且つ扶養の上限金額を上回ってしまったので、給与としてもらっている方とは違う申告の仕方になることはわかっています。 私の場合、白色で雑所得として確定申告をすればいいのでしょうか。 その際に、勤労学生控除や基礎控除が私の申告書にも適用できるかどうかも教えていただけませんか。 また、親に一時的に扶養から外れる(来年は一切働かないつもりなので再度扶養に入りたい)ことを伝えたいのですが、まだできておりません。 今年中に親に上のことを伝えた場合、親は延滞金などのペナルティーが課せられてしまいますか。 それとも、今年中に扶養変更をすれば税務署からは差額分の請求が来るだけでしょうか。 自分の確認不足による親への迷惑があるのは心苦しいので、増額分は自分で払うつもりです。 長くなってしまい、申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 確定申告で申請できますか?
質問は二つあります。 1.会社員で交通費が満額支給されていません。 明かな不足で公共交通機関の運賃比較で証明できます。 残りの交通費を確定申告で経費として計上することは可能でしょうか? 余談ですが、自営業等の場合は交通費を経費として差し引けますよね。 サラリーマンはそういうことはできないのでしょうか? 立派な経費だと思うのですが。 また、同じ会社員でも派遣社員でも交通費がまったく支給されないケースもあるようで、 そういう人たちの場合は何かの救済処置などはないものでしょうか? 2.医療費で、医薬品などの購入がストアだった場合、領収書を貰いますが、 購入先がホームセンターなどの中にあるドラッグコーナーの場合、領収書の発行元は当然、 ホームセンターになるわけですが、税務署で医薬品の購入(つまり、確定申告の対象)と 理解して貰えるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 年末調整・控除対象配偶者所得見積額について
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象配偶者の平成27年度の所得の見積額を記入する欄がありますが、現在は働いていなくて来年から働く予定にしていますがまた働く場所もきまっておりません。見積額もまったく見当がつかない場合はどうしたらよいでしょうか?
- 年末調整の配偶者控除の件
私は、世帯主で夫です。嫁は、8月初旬までA派遣会社に所属し働いていましたが、 10月に出産し、産休・育給が支給される予定です。嫁は、現在は働いていませんが、 嫁の社会保険は、A派遣会社のままです。 この場合、夫である「給与所得者の保険料控除申告書」の「配偶者特別控除申告書」に 記載する必要がありますか?事務員の間でも、意見が割れているので・・・。
- ベストアンサー
- 年末調整
- TANNTANNAA
- 回答数4
- 壇上の下?
「宮沢りえ、鹿児島でサプライズ出演も“無言”で退場! 池松壮亮も呆然…」という記事http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e5%ae%ae%e6%b2%a2%e3%82%8a%e3%81%88%e3%80%81%e9%b9%bf%e5%85%90%e5%b3%b6%e3%81%a7%e3%82%b5%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%87%ba%e6%bc%94%e3%82%82%e2%80%9c%e7%84%a1%e8%a8%80%e2%80%9d%e3%81%a7%e9%80%80%e5%a0%b4%ef%bc%81-%e6%b1%a0%e6%9d%be%e5%a3%ae%e4%ba%ae%e3%82%82%e5%91%86%e7%84%b6%e2%80%a6/ar-BBfneBq 中の「…宮沢さんは壇上の下から花束を渡し終えると…」の表現に違和感を覚えました。 「壇上の下」ってのは変では? 「舞台の下」とか「ステージの下」が妥当かと思うのだけど、如何?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#204879
- 回答数2
- 源泉徴収票の2度目の請求について
今年4月に6日程アルバイトした会社に月曜日の午前に電話連絡し源泉徴収票を請求しました。今週中(1週間迄)に郵送お願いしました。 しかし1週間たっても送って来なくて、余り催促はしたくないので、もう1週間、計2週間待ちましたが届きません。 また電話するのが億劫なので次は、いきなり手紙でも良いでしょうか? あと源泉引かれてないから、もしかしたら源泉徴収票は源泉引いた人だけに交付するものと勘違いしているんでしょうか? 直ぐに作成できる物らしいですが会社にも都合が有るだろうから2週間待ちました。また電話で急ぎ伝えるの気分的にシンドイです。 あと私のケース待たされてる訳で手紙で請求する場合、請求の文面は簡単で良いですよね。 よろしくお願いします
- 年末調整で国民年金を申告する時
保険料控除申告書について教えて下さい。去年の10月に入社して3か月保険に加入してなかったので、国民年金が未納になっていました。今月に未納分を支払ったのですが納付書・領収証書しかなく、控除証明書がないのですが、対象になるのでしょうか?宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- kitchentimelove
- 回答数3
- ご主人の会社に提出する源泉票の書き方について
個人事業主で、パートさんを雇っています。 パートさんから、今年の源泉徴収票が欲しいのですが。と請求されました。 (ご主人の、会社に提出しなくてはならない。とのことです) 今は、11月23日で、まだ、12月分の給与が確定していません。 この場合、支払金額は、どのように計算すればよいのでしょうか? 1月から11月までの実質支払金額で計算して良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 年末調整
- pakapaka88
- 回答数4
- 年末調整についてです
私はこういう流れでどうすればいいのか調べたのですがよくわからないので質問させていただきました。 A派遣で1か月契約のところで10月30日・31日・11月4日の3日間だけ働き辞めたのですがこの間に保険加入関連の書類(給料所得者の扶養控除申告書も提出していますがこのとき年末調整は行っていません)を提出しています。 ↓ 11月11日に違うB派遣会社にて現在1か月契約の派遣先で就業中で、11月初旬ごろにA派遣から給料明細が郵送されたのですがHPで確認できることもありうっかりしてなくしてしまいました。 源泉徴収票があったのかも曖昧です、源泉徴収票は補完する癖はあるのですがここに保管したという記憶に自信がなく(A派遣のマイページで源泉徴収票を確認しようとしたらご覧いただく源泉徴収票が無い場合は表示されませんとでました。) ↓ 今日11月28日までに提出しないといけない年末調整の書類をまとめていたのですがA派遣の源泉徴収票がみつからず困っている状態です。 質問なのですが A派遣会社のサイトにて給料明細を確認したのですが控除額がすべて空欄でした。 この場合でも源泉徴収票は発行してもらい提出しないといけないのか? 提出しなくてもいい場合何かA派遣で働いていた証明書のようなものは提出しないといけないのか? (給料明細のみならA派遣のHPからプリントアウトできますが役所に信用されるか不安) を教えていただけないでしょうか? 長い文なうえに、わかりづらいかもしれませんが教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- その他(社会)
- soudan2003
- 回答数1
- 相続した機械の売却
事業をしていた父が今年亡くなり、自分が事業を縮小して引き継ぐことにしました。 一部使用しない機器ができたので、知人の事業者に売却を行いました。 その売却代金は相続になるのか、事業所得になるのでしょうか?
- 締切済み
- 相続
- atsushi355
- 回答数3
- 家賃を上乗せして申請した方がいい?
教えてください。 法人契約で賃貸マンションを契約することになりました。 ほぼ契約が決まり、あとは不動産と会社の担当者がやりとりをするだけになったのですが、不動産が、「家賃にかかる消費税は、10%で計算して申請しといた方が、のちのち10%になった時に手続きが面倒じゃない。毎月870円高くなるけど、それは家主が得をするだけ」と言われました。 そうなのでしょうか? 消費税は先送りになりましたし、そもそも10%になるのかもわからないですよね? 今の8%のままで申請してもいいのでしょうか? それとも不動産の言われるとおり、10%にして申請した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- meroichigo
- 回答数3
- 特定口座での損益通算について
特定口座を持っているある銀行で、投資信託をいくつか持っています。このうち損が出た投信を売ろうと思っています。 特定口座なので銀行が損得通算を行ってくれるとのことですが、税金面での結果はどうなる のでしょうか?具体的に所得税や住民税がどうなるのか教えていただければ、幸いです。 質問 1.確定申告しなくても所得税や住民税が減額されるのでしょうか? 2.確定申告は必要でしょうか? 3.その時は、申告分離課税か総合課税のどちらでやるのでしょうか? 中途半端な知識しかなく、詰めの部分がよくわかりません。よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 確定申告
- nenkinmono65
- 回答数3
- 税務署から「決算説明会の御案内」が届いたのですが…
本日、税務署から「決算説明会の御案内」が届いきました。 参加希望ではないのですが、その旨は必ず返信しなければならないのでしょうか。 返信用封筒も同封されていますし、参加希望確認票に「希望しない」の欄もあったので気になって質問しました。 わかる方がいらっしゃいましたらどうかご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- WunderLicht
- 回答数3