mukaiyama の回答履歴

全32849件中461~480件表示
  • 至急!パートの年末調整について

    パート先で年末調整の書類を渡されました。 ○給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ○給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 という二枚です。 もう10年以上前に正社員を退職してから、パートで一度勤めた経験はありますが、その際年末にこういった書類をもらった記憶がありません。 今のパート先がゆるい感じの会社で、あるスポーツクラブの社長さんがフランチャイズみたいな感じで経営している介護施設なので、まだ立ち上げて二年くらいしかたっておらず、現場の管理者の人も金銭面ではあまりタッチしておらず(給与などの管理はおそらくそのスポーツクラブのほうの専任の人が管理しているみたいです)数人いる正職員が皆私よりも15歳以上も若い20代前半の未婚の人ばかりなので、扶養内控除などにもおそらく詳しくないせいか、何の説明もなく書類だけ渡されて明日までに書いて提出してくださいといわれました。 そのスポーツクラブの方の人とは何の接点もないので聞くわけにもいかないし、書き方がわからず困っています。 書類はプリントされているところ以外特に会社側で記載されているところはありません。 一枚目の方にはABCDの控除対象の詳細を記載するところがあって、二枚目のほうは生命保険料控除や地震保険控除、配偶者特別控除など細かく枠わけされて色々記載するようなところがありますが、これは私のほうで細かく記載しないとならないものなんでしょうか? ちなみに夫は正社員でつとめており、年収は600万弱、私はその扶養内に入っています。 おそらく一年通しても103万円を超えないと思いますが、今年に関してはさらに6月から採用されているのでまだ数カ月しか働いておりません。(パート代は月に60000くらいです) 当然103万の壁も越えていませんし、生命保険や子供の学資保険など、おそらく夫の方で保険料やもろもろの控除で年末調整はされているものなのかなと思うのですが、私もこちらの書類に記載して提出しないとならないことがあるのでしょうか?控除されるものがなくても、家族構成や夫の収入詳細などを書かなくてはならないのでしょうか? 以前のパートをやめてから数年専業主婦をしていたので細かい点がわかりません。 調べてみてもパートでも年末調整が必要、とかかれていたり、住所氏名と捺印だけで提出していいと書かれていたり、そもそも書類を出さなくても問題ないと書かれていたり、混乱してしまってよくわからないのですが、夫が正社員で私が扶養内で子供が2人いる場合、どうすればいいのでしょうか? 氏名と住所だけ書いて捺印して渡せばいいのでしょうか? 明日の朝提出といわれており、出来るだけ早いご助言をいただければ幸いです。 あるとすれば、どこに細かく何をかけばいいのか教えてください。

  • 正式名称はどちらですか

    JR広島駅から山口県の新山口駅まで在来線を乗車しました。駅表示、アナンウンスなどは「山陽本線」、「山陽線」と名称がまちまちです。最近、遠方からたずねてきた友人が駅で戸惑ったと言っていました。 本当の名前「山陽本線」「山陽線」どちらなのでしょうか。JR社員の方は答えてくれません。

  • 会社の特別徴収を「自分で払います」は変でしょうか?

    来年4月から正社員の仕事が決まりました。 現在は、自営業を辞めて、キャバクラでお金を稼いでいます。 履歴書には飲食店でアルバイトって書きました 会社が特別徴収をする場合、副業がバレてしまいます 自分でも調べたのですが、どうやら自分で普通徴収で払いますと言えばいいという 情報が見つかりましたhttp://www.himesapo.com/column_t.php?J=3&Mode=11&CMIDKY=8 そこで特別徴収や住民税に詳しい方に質問します。 来年の6月前に入社した場合、会社は特別徴収で払おうとすると思うのですが 「自分で普通徴収で払います」は通用するのでしょうか? また、会社は「勝手に特別徴収に切り替え」ることが出来るのですか? その場合、私の番号や金額はどこから知るのでしょうか? 市役所も今は個人情報で教えないと思うのですが・・・ よろしくお願いします

  • お通夜について!

    先日、元カノの母ちゃんが亡くなったって連絡がきました! 付き合ってた時は、相手の家で飯とかいただいてました。 別れてから四年間は、一切連絡を取ったりはしてなかったです。 元カノは、結婚するみたいな話も聞いています! このお通夜に参加した方が良いのか?しない方が良いのか迷ってます! この場合どうしたら良いでしょうか!? 大至急返答お願いします!

  • 消費税の計算方法?の国等とは

    消費税の計算方法?に 国等というのがあるらしいですが どういうものなのか教えてください

  • 住宅兼事業用の建物の減価償却の計算式

    今年5月末に新築の住宅兼事業用の家を3980万円(そのうち1350万円が建物) で夫婦2人で購入いたしました。(持分  自分30%、妻70%) 私が自営業で妻が会社員です。 建物の25%を事業用として使用していますので、確定申告の際、減価償却したいと思っております。 計算としては、 建物金額405万円(1350万円の30%)×償却率0.046(耐用年数22年) ÷12か月×7か月×0.25=27,169円 で良いのでしょうか? また、住宅ローン控除はローン残高の30%-27,169円を申告するので良いのでしょうか? 無知なため、詳しく教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • mango15
    • 回答数1
  • 扶養判定の所得控除について

    所得が50万円の場合、扶養からはずれると思いますが、 社会保険料の支払いが15万円ある場合、 所得から社会保険料を控除して35万円の所得とすることは可能でしょうか? 扶養判定の所得金額から生命保険料の控除はできないとどこかで見たのですが、 社会保険料(国民年金の未払い)の支払いも控除はできないのでしょうか?

  • 源泉徴収税額が増える100万円以上の請求について

    1度に100万円以上の請求をすると、 源泉徴収税額が100万円を超える部分に対しては 20.42%になるとのことで、質問させていただきます。 基準になる「100万円以上」というのは 消費税額抜の請求額に対してなのでしょうか。 例えば2014年1月度の請求(消費税5%の時)が >小計:100万円 >消費税:5万円 はどうなりますでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • lets55
    • 回答数1
  • 年末調整について 早めの回答どうかお願いします。

    年末調整について教えてほしいです。 扶養控除ですが 65歳以上の年金受給をしている親を扶養にする場合 年金が年間158万以下だと扶養にできますか? 年間の年金合計-120万=見積額 で見積りを記入するで良かったでしょうか? あと一般の生命保険料は新保険料の控除額が最高の4万で旧保険料の控除額が最高の5万の場合 5万の控除額で良かったでしょうか? 早めの回答お願いしたいです。 宜しくお願いします。

    • noname#218707
    • 回答数1
  • 共働きの年末調整の保険控除

    共働きで夫、妻、子(乳幼児)がいます。 給与は夫の方が若干いいので、子供の扶養は夫にしています。 今年から保険に加入したので保険控除を記入する必要がります。 給与が多いほうでまとめた方がいいというのは調べましたが、 夫の提出期限に間に合わず、給与があまりかわらないので、 妻の方ですべての保険を記入しようかと思いますが、 子供を扶養している方で保険控除も記入したほうがいいとかあるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業収入(副業)の確定申告等について

    私は会社勤務で妻は専業主婦で、休日に実家の自営業(個人事業)の手伝いをしています。 ※現在、給料等は一切貰っていません。 実家の父親が12月から個人事業主(副業)としてやって欲しいとの話があって、 税金関係をどうやればいいのか教えて頂けませんでしょうか? (1)私が個人事業主として、会社の年末調整とは別に個人事業収入分を確定申告する。  ※今年度は、自分の給与収入+個人事業の収入で1000万円弱かと思われますが・・・ (2)妻が個人事業主として、個人事業収入分を確定申告し、私の扶養から外れ、  国民年金に加入する。 (1)(2)のどちらにした方が税金関連で節税が出来る等アドバイスいただければ助かります。

  • この場合、税金はどうなるのでしょうか?

    学校を卒業してから農業をやっております。 現在、農地の地主が祖父で、道具も全て祖母の所有物であり 私は、祖父の従業員という形で農業の見習いをしております。 衣食住は全て祖父から提供して頂いており 私生活で必要なお金(携帯代とか服代など)は 数万円頂いております。 来月、確定申告をするときに 私は祖父から頂いたお金を申告するつもりなのですが 祖父が言うには「贈与税は基礎控除額が110万円だから申告は0でいい」とのこと 他の農家もそうやって後継者を育ててるとのことでした 確定申告時はそれでいいのでしょうか?

  • 個人事業の税金

    個人事業の税金関係について質問させてください。 現在、大学生です。 報酬でもらった金額が親の控除を上回ってしまいました。 しかし、総額65万未満なので勤労学生控除と基礎控除が適用されて、確定申告した際の私の課税所得は0になるはずです。 そこで質問なのですが、親の扶養から外れた個人事業の学生には住民税や健康保険料などがかかってしまうのでしょうか。 個人事業をしたのは今年のみで、来年はしないつもりです。 この場合の税金事情についても、教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

    • o15846
    • 回答数4
  • 確定申告

    2年前の確定申告に申告漏れ間違があった場合、修正申告は今年の確定申告で行えばよいのですか? 延滞税など罰則があれば教えていただきたいです。

  • 育休中の年末調整(配偶者控除)について。

    平成26年5月から産休に入り、現在は育休中です。 平成27年4月から復帰予定です。 今年度の収入は90万円なので、夫の会社の年末調整で配偶者控除を受けようと思うのですが記入方法がわかりません。 『平成27年分 給与所得者の扶養控除等申告書』の用紙の『控除対象配偶者』欄へのみ記入すれば良いのでしょうか? こちらの『平成27年度中の所得の見積額』とは何の金額を記入すれば良いのでしょうか? 『平成26年度 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 こちらの用紙への記入箇所はありませんか? 色々調べてみたのですが、よくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票をくれません

    私は、今年に入り2回、転職しました。 1社は、源泉徴収票をくれました。 もう1社は、景気状態が良くなく、実体はあるのですが、休眠会社です。今後も、貰えそうに ありません。 1、何か、対策はありますか? 2、後日、確定申告をすれば良いとゆうのは、調べました。しかし、今後も貰えそうにありま せん。提出できなくても、問題はありますか?

  • 年末調整 親の会社で年金申告、自分のバイト先でも

    現在、親の扶養に入っています。(学生ではありません。) 親の会社で国民年金保険料の控除申告を行いました。 私のバイト先でも年末調整をするとの通知があり、バイト先から国民年金保険料控除(納付)証明書と、下記の3枚を提出するように言われました。 ・保険料控除申告書 ・26年分の扶養控除異動申告書 ・27年分の扶養控除異動申告書 既に親の会社に国民年金保険料控除(納付)証明書は提出済みなので、自分のバイト先には提出できない状態です。 この場合、私のバイト先に「国民年金は親の会社で申告したので、それ以外の税金を年末調整してください」と伝え、年末調整をしてもらうことはできるのでしょうか? もしできない場合は、どのようにすればいいのか教えてください。 ※生命保険には入っていません。

  • 相続した機械の売却

    事業をしていた父が今年亡くなり、自分が事業を縮小して引き継ぐことにしました。 一部使用しない機器ができたので、知人の事業者に売却を行いました。 その売却代金は相続になるのか、事業所得になるのでしょうか?

  • 軽貨物の事務所について

    軽貨物をはじめます。 ただ、届出に事務所を記述する必要があるのですが、 事務所に登録しようとしている場所を自宅にしようとしています。 ただ自宅は、親と同居しており、 自宅は当然親名義になっております。 自宅を事務所に登録した場合、 親に何か迷惑がかかったりするのでしょうか? (自宅を事務所登録することで、税金を払う必要が発生したりとか) ご教授お願いします。

  • 支払額が振込手数料を下回る場合

    振込手数料を先方に負担している場合、極端に支払額が少額になると、マイナスとなる場合があります。(例:振込手数料が648円で、当月の支払額が500円の場合) この場合、支払額500円の債務を0(切り捨て)にする様な契約にするには、どういう契約にすれば良いでしょうか?

    • noname#211717
    • 回答数1