bran111 の回答履歴

全1568件中321~340件表示
  • たとえばY=X^3の様な関数もラプラス変換して

    見るとラプラス変換のありがたさが実感できますか。

  • 私はとある芸術家の方を支えようとしています?

    「気持ちだけで十分と言われますが、私には十分な富があり、」どれだけでも先生をサポートと出来ます。「先生を亡くした読者の方々の失意」の方が優先です。お力お借りしたいです。

    • 7964
    • 回答数2
  • 絵画を売りたいですがどうするといいですか?

    遺品を整理していました。絵画がありました。地方なので売買するような画廊もありません。 どうしたらよいでしょうか。

    • fukema
    • 回答数4
  • お魚さんや植物さんは不思議な超能力を持っています!

    お魚さんや植物さんを気遣って育てていると、なぜか心が癒されます。お魚さんや植物さんも治癒の特殊能力をもっていると思います?

    • 7964
    • 回答数1
  • 遠方からの大学受験は前泊するべきか否か

    もうすぐ受験なのですが、遠方から受験の場合、試験の前日は近くのホテルなどに泊まったほうがいいですか? ここならまだ2月3月でも空部屋があるので、泊まれそうなのですが。 https://www.airbnb.jp/rooms/10864939?s=EepwgJBD&guests=1

  • たとえばY=X^3の様な関数もラプラス変換して

    見るとラプラス変換のありがたさが実感できますか。

  • 剪定 無花果 緑葉樹の剪定時期教えてください

    雪国です 現在積雪15センチくらい 樹広メーター位のイチジク 庭に名前不明の緑葉樹があります 剪定をするにはいつ頃が適していますか 教えてください

  • 小説を書いてます。

    一万字未満の短編で、一人称の小説なのですが、同じ人物を表すのに「あいつ」「奴」「彼」「○○(名前)」の4種類が入り乱れるのっておかしいでしょうか? あ、目の前に来た時は「こいつ」も使っているので正確には5種類です。 せめて2~3種類にしたいのですが、その時々で「この呼び方がしっくりくるなぁ」って思って書き進めると、種類が増えてしまうんです。

  • せる・させる

    荷物をおろさせる。 おろさせるを動詞と助動詞に分解するときに 「おろさせる」=「おろ」+「させる」が間違いで 「おろさせる」=「おろさ」+「せる」が正しい理由を教えてください。 説明には「ない」をつけるとあったので「おろさない」となると思うんですがそこからどう考えればいいのでしょう?

    • noname#257638
    • 回答数6
  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 数三の解説お願いします。

    数三の解説お願いします。 波線で引いてある部分が何故出てきたのかわかりません。 そもそも、どのような問題でも角度が出てきた時の範囲設定をどうすれば良いのかあまり分かっていません。 たぶん、当たり前すぎて解説すらされていないのだと思いますが、分からないので教えてください。 r≧0より、θが、-6分のπ以上ということは分かります。

  • 和訳

    モーター関連用語ですが、 下記の英語を日本語にお願いします。 1) finned case 2) smoothed case

    • ok_jck
    • 回答数1
  • 英文の構造がわかりません

    下記の英文の構造がわかりません。英語に詳しい方がいましたら、解説いただけないでしょうか。 ------------------ By the time I get to Phoenix, she will long since have had dinner. 私がフェニックスに着くまでには、彼女は夕食をとっくに済ませているであろう。 ※出典:日本人の英語、マーク・ピーターセン著 ------------------

  • ♪この人この一曲♪(PART2)

    今回は、曲名を書きますので歌手名を答えてくださいませ♪ 1.折鶴 2.川は流れる 3.雨に咲く花(リバイバル) 4.ビューティフル・サンデー 5.おんな占い

  • 媒質の振動について

    画像の条件で原点Oの媒質の振動の様子をy-tグラフにかけ。という問題があったのですが、答えのグラフを見ると、0.5秒の時に5m、1.5秒で-10m…ってどうやって求めているのですか?教えてくださいおねがいします

    • 0612abc
    • 回答数1
  • マルチプル・コントラクションってなんですか?

    マルチプル・コントラクションってなんですか?

  • 重力、垂直抗力

    こんにちは。物理の質問です。 床の上で静止している物体に力の矢印を書き込むとき、まず物体の中心から下へ重力の矢印を書き込みました。作用反作用のはたらきにより地球内部からもこれと同じ大きさで反対むきの矢印が書き込めると思いますが普通物体に図示するときは書き込まないので無視しますよね。次、床から物体への垂直抗力を書き込んでみました。この垂直抗力は、何の力と拮抗しているのでしょうか?

  • 高校生ですが、教養をつけたいです。

    はじめまして。私は県内の公立高校に通っているのですが、最近、教養をつけたいと強く思うようになりました。 勉強ができるようになりたいとかそういうのではなく、学校で学ぶ知識以外のことをいろいろ知りたいのです。 高校に入るまでは、割と本も読んできましたし、作文で表彰されたり、物知りだねと言われたりすることもありました。だから、自分はよくモノを知ってると思いこんでいました。学校の勉強も簡単だし、自分は賢いんだと思っていました。 けれど、私が知っていることは、学校の勉強の範囲だけ、あるいはその延長線上にしかないのだと気づいて、自分は無知なのだと痛感するようになりました。それはネットや本の影響が大きいと思います。この世の中には、あらゆる分野でたくさんモノを知っている人が当たり前のようにいるのだと。 私の周りで、所謂オタクの友達がいるのですが、その人たちは、勉強できるできないにかかわらず、自分の分野のことに関してはすごく詳しくて、狭い範囲ではあるけれども、知識が豊富です。 そういう人たちに触発されたのもあり、私はもっと広い範囲で、いろいろなことを知りたいと思うようになりました。それは例えば政治や経済のこととかもそうですし、哲学や宗教、芸術のこともです。 普段、本は読む様にしているのですが、大抵は娯楽小説で、もっとタメになるような本を読んでみたいなーとは思うのですが、どこから手を出せばいいのかもわかりません。(小学生の頃「罪と罰」を読もうとしてすぐに挫折した思い出があります) そこで、なにかお勧めの本、読書するための心構えや、皆さんが普段から教養を付けるためにやっていることを教えていただきたいです。若いうちに、これだけは知っておいた方がいい!というようなことがあれば、是非お願いします。

  • 簡単な数学を忘れてしまいました…

    簡単な数学を忘れてしまいました。 Σ(3k-1) Σの上…n Σの下…k=1 って答えは何ですか?特に定数のΣが怪しいです…

  • 流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。

    流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。 電気系の研究室ですが、訳あって研究内容は流体力学や伝熱工学の内容が色濃い研究をしています。 管内の流体の挙動を扱ってます。 伝熱工学の本は良いものを知ったのですが、流体力学の良い本がなかなか見つけられません。(多すぎて(笑)) 別分野のことを勉強した人にとってもわかりやすい流体力学のオススメの本やサイトはないでしょうか?