Biolinguist の回答履歴
- ちょっとした英語の言葉について
当方、地方政令指定都市のメーカー、設計部門管理職です。 若い方(18~24歳くらいの方)、もしくは若い方に接する機会の多い方に質問です。 部下の若者、特に問題社員というわけではない(むしろ真面目な好青年)のですが、ちょっとした英語の言葉を知らないようで、職場で時々こちらが戸惑ってしまいます。以下、 ・ロジティックス ・ポンチ絵(英語ではありませんが) ・(赤いトラックが変形するロボットではない)トランスフォーマー ・ロジック ・スーパーバイザー(業界によって違うでしょうが、おおまかな意味で) 以上の言葉を、多くの人が知らないのが当然でしょうか? 当然だ、という事であれば、教えなければいけないなあ、とは思うのですが。果たして本当に知らない、習わない、覚えていない ものでしょうか?
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- Don-Ryu
- 回答数1
- フランスと日本の関わり(つながり)
私は社会の勉強でフランスについて調べることになりました!それで私はフランスと日本の関わり(つながり)を書こうと思います。 できれば短い文章でまとめて頂けると幸いです。 皆さん忙しいと思いますが、 どうぞご協力お願いします!
- 締切済み
- 考古学・人類学
- 1053916297
- 回答数1
- 「5段活用」は英語で何と訳しますか
「5段活用」「上一段・下一段活用」などの用語を以前国語で習いましたが、 この「5段」と「1段」の「段」を、英語で訳すと何が適切でしょうか。 「step」「level」「stage」のあたりが日英辞書で出てくるのですが いまひとつわかりません。 ご教示くださいませ。 宜しくお願いします。
- 「5段活用」は英語で何と訳しますか
「5段活用」「上一段・下一段活用」などの用語を以前国語で習いましたが、 この「5段」と「1段」の「段」を、英語で訳すと何が適切でしょうか。 「step」「level」「stage」のあたりが日英辞書で出てくるのですが いまひとつわかりません。 ご教示くださいませ。 宜しくお願いします。
- バルザックのおすすめ作品
モームの読書案内を読んで、バルザックの「ゴリオ爺さん」を読みました。とても楽しく読むことができ、特にお気に入りのキャラクターであるビアンションが、他の作品にも登場すると聞きました。そこでビアンションが登場するバルザックのおすすめ作品を教えてください。(訳が複数流通している場合、おすすめの翻訳も教えていただけると大変助かります)
- 過去に放送された女性が主人公のドラマ
過去に放送された中で以下のシーンがあるドラマに心当たりはないでしょうか? 主人公の女性が1話につき一つの問題を解決する為にある捜査パートがあります。そのパートでは最後ら辺で机に山積みになっている本を1.5倍速の速さ(視聴者はリモコンを使っていません)で全て読んでいるシーンがあるんです。 そんなシーンがあるドラマに心当たりはありませんか?約10年くらい前のドラマだと思うのですが。
- 締切済み
- 懐かしのテレビ番組
- black-bankai
- 回答数1
- 「5段活用」は英語で何と訳しますか
「5段活用」「上一段・下一段活用」などの用語を以前国語で習いましたが、 この「5段」と「1段」の「段」を、英語で訳すと何が適切でしょうか。 「step」「level」「stage」のあたりが日英辞書で出てくるのですが いまひとつわかりません。 ご教示くださいませ。 宜しくお願いします。
- Libre Officeダウンロード先
以前同じ質問をさせてもらったことがあるのですが、その時に頂いた回答が見つからないのでもう一度質問させてください。 Libre Officeをインストールしました。 ダウンロード先を見てみると、LibreOfficeが二つあります。一つは「LibreOffice_6.4.0_Win_x64(1)」とあり、もう一つには、同じ内容ですが(1)が付いていません。 二つあっても無駄かと思ったので、一つだけにした方がよいかと思ったのですが、このいずれかを削除しても、問題ありませんか? そのせいで、Libreがアンインストールされたりしませんよね? 一つを削除しても良い、という場合、どちらを削除したらよいでしょう? よろしくお願いします・・・
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- possan5
- 回答数3
- 主人について
はじめまして。 主人のことで相談があります。 私たちには2歳の息子がいます。 イヤイヤ期のピークでもあるのですが、 理不尽な我儘に主人が息子に手をあげてしまいます。 一度、怒ったときに物にあたり、壊したことがあります。 主人は息子が大好きですし、息子もパパが大好きです。 普段はとても優しく、面倒見が良いです。 ただ怒りやすく、怒ると人が変わってしまいます。 どうにかできないかな…と日々考えております。 もちろん私も主人のことは大好きなので、離婚は考えておりません。 しかし、離婚が必要なのかな… 主人も辛いのかな… シングルマザーになったら 生活できないよ… など、考えてしまいます。 何か良いアドバイスがあれば 教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
- have 必要性が理解できません
You'd better have your ankle x-rayed in the hospital. (訳 病院で足首のレントゲンを撮ってもらったほうがいいよ。) 上の文は、とある英語の学習本から抜き出したものですが、 have 必要性が理解できません。 この文での have の役割を知りたいのですが、 どなたか、わかりやすい解説お願いします。
- thanksとthank youの違い
thank you はI thank you.の省略というのはわかりますが、 thanksはthanks for waiting等どんな文法になっているんでしょうか? I thanksもおかしいですよね。
- 愛という言葉を作り出した人はキリストなのでしょうか
愛という言葉を作り出した人はキリストなのでしょうか? 世の中の9割以上の人が、苦しみ足掻いて得することもなく。そこに愛とか抽象的な救いの言葉を作り出して、もっとコキ使うみたいな。
- ベストアンサー
- 人生相談
- chanchanchan46
- 回答数1
- 百姓と書いて「おおみたから」と読むのはいつから
日本固有の大和言葉では、「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である万民」を意味する、「おおみたから」の和訓がふられている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%A7%93 より引用 百姓を「おおみたから」と読むのは当て字だと思います。 本来「おおみたから」は大御宝と書くと思いますので。 百姓という言葉は古くからあったと思います。 古代においては律令制のもとで戸籍に「良」と分類された有姓階層全体、すなわち貴族、官人、公民、雑色人(品部及び雑戸)が百姓であり、天皇、及び「賎」とされた無姓の奴婢などの賎民、及び化外の民とされた蝦夷などを除外した概念であった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%A7%93 より引用 とありますので。 「百姓」に「おおみたから」とよむようになったのはいつごろからでしょうか? また百姓と書いて「おおみたから」とよませている文献など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#242166
- 回答数2
- the 名詞 of 名詞
名詞 of 名詞の前の名詞にはほぼtheが付く決まりになっていますが、 まれにつかない場合があります。どういう時に、どういう名詞には 付かないのでしょうか?
- 20数年前仙台市内にあった菅原歯科
20数年前、仙台市中心部にある豊栄堂ビルの中にあった、菅原歯科を探しています。家族みんなで通っていたのですが、移転してしまい、今現在歯科として診療されているのかも分かりませんが、また通いたいと思うほど上手な先生だったので、分かる方がいればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- サプリって役に立つの?
サプリって本当に役に立つのでしょうか? 私自身は、サプリを飲んで効果をじっかんできたことはないこと、 サプリを飲んでいる人の方が健康度が低い場合のデータを見た記憶があること、 それになりにお金もかかること、 から飲んでいませんが、疲労回復に効果あるサプリあれば飲みたいなとか、 これだけ飲む人がいるのだから、ひょっとして効果あるのかも、とも思っています。 ご自分で飲み続けている確かに効果のあるサプリあればお知らせください。 また確かにサプリは効果があると思われるデータももしあれば教えてください。 因みに、健康に良い食品はあると思っています。ナッツとか。でもこれはサプリとはよばないですね。でもそういう食品もおしえていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- KUMADEKA
- 回答数10