Biolinguist の回答履歴

全820件中121~140件表示
  • 句動詞動詞句があるのに節動詞動詞節がないのはなぜ?

    句動詞と動詞句があるのに節動詞と動詞節がないのはなぜですか?

    • CK2021P
    • 回答数3
  • 従属句はありますか?

    主節に対して副詞節従属節というのがありますが、従属句というのもありますか? ある場合、例示していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします

    • CK2021P
    • 回答数1
  • not enoughの修飾

    That is not enough.という文でnotはisを修飾しているのか、 それともenoughを修飾しているのかどちらですか?

    • CK2021P
    • 回答数4
  • 英語の改正運動に関するwikipedia記事

    英語を改定、作り直そうとした運動、もしくはその新しい英語の名称の記事を探しています。 時代は近代で、英語の問題点を踏まえ作り直そうと提唱されたが、実現には至らなかった、という記事です。 恐らく人物の記事ではありません。 同様の動きは歴史上何度もありますが、単独記事になっているものが探せずにいます。おそらく昔一度見ているのですが、ご存じの方がいらっしゃれば幸いです。

    • undokke
    • 回答数1
  • 大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わ

    大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わってからもずっと保存しておくのですか? それとも破棄していくのですか? それか合格したものだけ保存しておくとか? わかる方回答お願いします。

  • 大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わ

    大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わってからもずっと保存しておくのですか? それとも破棄していくのですか? それか合格したものだけ保存しておくとか? わかる方回答お願いします。

  • ローレンス・ブロックの作品が最近翻訳されない理由

    はじめまして ミステリ作家のローレンス・ブロックの作品が最近出版されません。 海外のサイトを見ると、出版されてないものがあり、翻訳がされていないだけ?と思ってしまいました。 だとすると、理由は何でしょう。 ご存知、もしくは推測がつく方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わ

    大学入試で使う紙の調査書って大学に送って入試が終わってからもずっと保存しておくのですか? それとも破棄していくのですか? それか合格したものだけ保存しておくとか? わかる方回答お願いします。

  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • 20世紀最高のピアニストと言えば?

    こんにちは、クラシックは、好きなのでよく聞いている程度の知識の質問者です。(つまり素人です。) 私の乏しい知識では、グレン・グールド以上のピアニストなんて想像できませが、 ふと、クラッシクカテがあったことを思い出して、お詳しい方々のご意見も伺いたく思いました。 宜しくお願い致します。

  • no need to worryの品詞は?

    no need to worry.という文があるんですが、このno の品詞はなんですか? なぜ、dont need to ではなく、noなんでしょうか? これは命令文なんですか?

    • CK2021P
    • 回答数3
  • google ブックス読みたいです。

    https://books.google.co.jp/books?id=vapRAQAAIAAJ&hl=ja&num=100 下部に表示されている書誌情報ではデジタル化されているらしいのですが この本の閲覧方法がわかる方教えて下さい。

    • zivago
    • 回答数1
  • 達成するの英語がいくつかありますが

    達成するにはattain、accomplish、achiveとかりますが、アメリカ人の感覚で違いはありますか?より、困難なものを達成するときに使うのはどの単語でしょうか?

  • discuss withは他動詞?

    onlineの辞書に I'd like to discuss with you about that. Please discuss with members about this change first. We'll discuss about the order of that. I'll discuss with him about this issue. と、のっていました。 discussは他動詞なのに、withがついていいのでしょうか? それどころか、discuss aboutまでのっていました。 discuss aboutは絶対にやってはいけないと受験の基本中の基本で習ったのに。 どういうことなんでしょうか?

    • CK2021P
    • 回答数5
  • discuss withは他動詞?

    onlineの辞書に I'd like to discuss with you about that. Please discuss with members about this change first. We'll discuss about the order of that. I'll discuss with him about this issue. と、のっていました。 discussは他動詞なのに、withがついていいのでしょうか? それどころか、discuss aboutまでのっていました。 discuss aboutは絶対にやってはいけないと受験の基本中の基本で習ったのに。 どういうことなんでしょうか?

    • CK2021P
    • 回答数5
  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • be able toの品詞は?

    I hope someday I'll be able to read English newspapers.という文があるんですが I'll be able to read English newspapers I will(助動詞)+be動詞+able(形容詞?)to read(to 不定詞?何用法?) S+will be(V)+C? 1,まずbe able toの品詞はなんですか? 2,S+will be(V)+able(C)?この文はSVCですか? よろしくおねがいします

    • CK2021P
    • 回答数3