Biolinguist の回答履歴
- 抽象名詞で可算だけになるものはありますか。
不可算名詞と可算名詞になんとなくすっきりとせず。質問いたします。 一般に、抽象名詞は不可算であるが、意味によっては、あるいは使い方によっては 可算になる事はよく知られています。その為、辞書にはC,Uと二通り出ています。 ただ、いくつかの名詞は、可算にならない名詞群があり、テストによく出る例としてテキストに挙げられています。 advice,information,work,homework,evidence,fun,knowledge,damage,helpなどです。 では、逆に抽象名詞で、ほぼ100%は行かないにしても、90%は可算名詞と扱われる名詞があれば教えて頂けますか。ある本には、design,idea,notion,fact,period,plan,condition,enviroment,relationなどが載っていました。両方ある程度覚えておきたいと思いました。挙げるときりがないかもしれませんので、20語ぐらいで結構です。よろしくお願いします。 なお、luggage のように抽象名詞に限らずとも結構です。
- 日本人フレンチシェフの顔
日本人フレンチシェフてなんでみんな口ひげ生やしてるんですか?まるで甲子園の球児の丸坊主みたいに決まりがあるんですか?
- ベストアンサー
- その他(職種)
- 1102530346
- 回答数2
- レミゼラブル 英訳小説
小説「レミゼラブル」の最後で、荒れ果てたお墓に関する描写が出てきます。 そして最もおしまいにくる4行の言葉、それは墓石に鉛筆で書かれたであろう文章だそうで、多分こう書かれていたであろう、という感じなんですが、レミゼラブルを読まれた方、この4行の文章を教えてください。 在米でして、最近息子が英訳のこれを読み終え、読んでいる時にも「時々フランス語の文章がある(そしてその部分は英訳されていない)」と言っていました。 そしてその、もっともおしまいに来る4行の言葉もその調子で、フランス語のみなので、意味が分かりません。(通常そういう場合は、巻末に注釈として説明がある筈なのですが、そういうものも一切なく) 息子が読んだのは、The Modern Library New York出版で訳者はCharles E. Wilbourとあります。 他の英訳で読まれた方に質問です。その場合も、フランス語が挿入されている部分に英訳はついていないのでしょうか? もしも、英訳が付いているのでしたら、どうぞお教えください。
- マーク・ロスコの生涯と「青ひげ」という小説の関係?
こんにちは、マーク・ロスコという画家の生涯に興味を持ち伝記をを読もうかと思いました。 そこで、ウィキペディアでまずは調べて見ましたら、小説「青ひげ」のモデルというでないですか! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3 「青ひげ」 https://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E3%81%B2%E3%81%92-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88-ebook/dp/B00IIY0J9C 個人的にいくらある偉人の生涯に興味を持ったとしても「伝記」を読むのはかなりの忍耐力を必要としますが、小説なら読めます。 そこで質問なのですが、伝記のかわりに「青ひげ」を読んでマーク・ロスコの生涯はある程度理解できますか? 画家マーク・ロスコにお詳しい方、是非とも教えてくださいませ。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 美術
- lived_in_room13
- 回答数1
- 「A」の発音について
「A」の発音としては (1) æ (2) ɑ (3) ʌ (4) ə (5) ei (6) a などがあり、(1) strong"A"(3)short"A"(4)weak"A"(5)long"A" とよばれることもあるそうですが Q1 その場合(2)と(6)は何"A"と呼ぶのですか? Q2 (1)(2)(3)(4)(5)については区別や練習の動画がYouTubeに山ほどありますが(6)との比較説明は見当たりません。これはなぜなのでしょうか。(6)は重要でないという事?
- 作者または作品の名前を教えて下さい。
添付ファイルはぴったんこカンカンスペシャルで放送された イッコーさんの豪華自宅だそうです。 その右上の写真かポスターの作者または作品名を知りたいです。 パッと見ただけでよくわからなかったのですが 写真の左下にmark、、、と書いてあったように思います。 検索するのですがなかなかうまくヒットしません。 作風から作者の推測でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。
- be able toの品詞は?
I hope someday I'll be able to read English newspapers.という文があるんですが I'll be able to read English newspapers I will(助動詞)+be動詞+able(形容詞?)to read(to 不定詞?何用法?) S+will be(V)+C? 1,まずbe able toの品詞はなんですか? 2,S+will be(V)+able(C)?この文はSVCですか? よろしくおねがいします
- let us goの矛盾
Let us goを他人に言う時ありますよね?おいお前いけみたいに、レツゴーレツゴー みたいに教官が生徒にhey let us go!のような映画のシーンを見たことがあります 自分はいかないのに、他人に対してLet us goとus自分を含む意味が入っているのは矛盾していませんか?
- 英語発音記号そのものの読み方
英語の発音記号そのものの読み方を知りたいのです。 (1)例えば æ ʌ ʊ ɑ ɔ ɜ ə などで「エの口でアという」とかではなく「æ」という記号の名前です。よく「aとeがくっついた発音記号」とか表現されてますが正式名称はなんですか? (2)ɑ ɔ ɜ などの横について長音を表すセミコロンのやうな記号はセミコロンでよろしいのでしょうか。なぜかここに貼り付けできないです。 (3)この7個以外にも沢山あるのですが名称一覧がどこかにありますでしょうか。英語サイトでも良いのですか。
- 英語発音記号そのものの読み方
英語の発音記号そのものの読み方を知りたいのです。 (1)例えば æ ʌ ʊ ɑ ɔ ɜ ə などで「エの口でアという」とかではなく「æ」という記号の名前です。よく「aとeがくっついた発音記号」とか表現されてますが正式名称はなんですか? (2)ɑ ɔ ɜ などの横について長音を表すセミコロンのやうな記号はセミコロンでよろしいのでしょうか。なぜかここに貼り付けできないです。 (3)この7個以外にも沢山あるのですが名称一覧がどこかにありますでしょうか。英語サイトでも良いのですか。
- 英語発音記号そのものの読み方
英語の発音記号そのものの読み方を知りたいのです。 (1)例えば æ ʌ ʊ ɑ ɔ ɜ ə などで「エの口でアという」とかではなく「æ」という記号の名前です。よく「aとeがくっついた発音記号」とか表現されてますが正式名称はなんですか? (2)ɑ ɔ ɜ などの横について長音を表すセミコロンのやうな記号はセミコロンでよろしいのでしょうか。なぜかここに貼り付けできないです。 (3)この7個以外にも沢山あるのですが名称一覧がどこかにありますでしょうか。英語サイトでも良いのですか。
- 沖縄島北部の地名「汀間」の実際の発音
道路標識には「てぃま」とあるが、 これでは英語などの表記ではtimaなので疑わしく感じます。 現地人の発音は「ていま」teimaではありませんか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- x8956
- 回答数2
- 「5段活用」は英語で何と訳しますか
「5段活用」「上一段・下一段活用」などの用語を以前国語で習いましたが、 この「5段」と「1段」の「段」を、英語で訳すと何が適切でしょうか。 「step」「level」「stage」のあたりが日英辞書で出てくるのですが いまひとつわかりません。 ご教示くださいませ。 宜しくお願いします。
- that節が補語の場合
that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- tachigayoi
- 回答数2
- that節が補語の場合
that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- tachigayoi
- 回答数2