Biolinguist の回答履歴
- Goodbye Columbus の冒頭部分です
The first time I saw Brenda she asked me to hold her glasses. Then she stepped out to the edge of the diving board and looked foggily into the pool; it could have been drained, myopic Brenda would never have known it. She dove beautifully, and a moment later she was swimming back to the side of the pool, her head of short-clipped auburn hair held up, straight ahead of her, as though it were a rose on a long stem. The rose glided dry to the edge and then it was beside me. “Thank you,” she said, her eyes watery though not from the water. She extended a hand for her glasses but did not put them on until she turned and headed away. I watched her move off. Her hands suddenly appeared behind her. She caught the bottom of her suit between thumb and index finger and flicked what flesh had been showing back where it belonged. My blood jumped. 上記はGoodbye Columbus の冒頭部分ですが、2か所質問があります。 1.it could have been drained, myopic Brenda would never have known it. を たとえ水がなくても、近眼のブレンダにはわからなかっただろう、と訳されています。it could have been drained,が何故「たとえ水がなくても」という意味になるのですか?仮定法のようですが、仮定法にするとどういう意味合いを付け加えるのでしょうか? 2. flicked what flesh had been showing back where it belonged. これは「ずり上がっていたところを、ぐいっと引き下ろした」と訳されています。何故そういう訳になるのでしょう? flesh とは具体的に何を指しますか?Itは何を指しますか? flick はbackは一対でflick back と考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 0123gokudo
- 回答数2
- それらの本の日本の書名は何ですか?
1. 『The Malayan Trilogy』(アメリカの書名は『The Long Day Wanes: A Malayan Trilogy』です。) 2. 『Time for a Tiger』 3. 『The Enemy in the Blanket』 4. 『Beds in the East』 (三部作は、アンソニー・バージェスによって書かれました。英国の作家で、『時計じかけのオレンジ』でよく知られます。三部作は小説ですが、1945年から1963年まで続いたイギリス領マラヤの非植民地化に焦点を当てています。また、1948年から1960年まで続いたマレーの緊急事態に焦点を当てています。三部作の詳細については、次の記事を参照してください。https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Malayan_Trilogy。マレーの緊急事態の詳細については、次の記事を参照してください。https://en.m.wikipedia.org/wiki/Malayan_Emergency。記事が英語で書かれてすみませんが、それらの話題に関する日本語の記事は乏しいようです。)
- ベストアンサー
- 小説
- Seek_The_Truth
- 回答数1
- 歯茎、抜歯してだいぶ経ちますが、口内炎かと思ったの
歯茎、抜歯してだいぶ経ちますが、口内炎かと思ったのですが、表面が硬い骨のようなのですが骨が露出する事があるのですか。医師は、痛みが引いているなら歯肉が盛り上がると思うが、様子を見ましょうと言うことです。骨が、出るなんてあるのですかね。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- kenken0007
- 回答数2
- not more 形容詞 than の使い方で
比較の表現でnot more ~ than …「…ほど~ではない」というのがありますが この「~」の部分にerを付けて比較級を作る語が入ることもあるんでしょうか? 入るのであれば、既にmoreが比較級なので~には原級を入れるのだとは思いますが なにぶんそういう例文を見たことがないので よく見る例文だとintelligentとかcarefulとかimportantとかmoreを付けるものばかりです 海外に住まれていて実際こう使うよーとかこの辞書にこういうのが載ってるよーとか あればお願いいたします
- TOEICの問題
今独学でTOEICの練習問題をしているのですが、写真の問題について解答と解説をしていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- saxx96
- 回答数1
- 文章の校正について
文章の校正ですが、文部科学省と文化庁の推奨する文言はどちらが優位と考えるべきでしょうか? 例えば、「このたびは~」とひらがなで書く方が正しいか「この度は」と漢字で書くべきか調べていたのですが、文部科学省はひらがなを推奨し文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨しているとのことです。 組織図でみると文化庁は文部科学省に属しているようですが、時代の流れや慣習を重視した結果、多数派/認識の多いと思われる方を推奨するようになったのでしょうか。 本来はひらがな表記が正しかったが、漢字が使われる頻度が多くなることでどちらも間違えではないという流れかもしれませんが、社内で統一するためにどちらを採用するか根拠を示せれば…という思いです。お手数ですがご教示いただきたくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ワーキングホリデー
- OKWAVENATTOKU
- 回答数1
- not more 形容詞 than の使い方で
比較の表現でnot more ~ than …「…ほど~ではない」というのがありますが この「~」の部分にerを付けて比較級を作る語が入ることもあるんでしょうか? 入るのであれば、既にmoreが比較級なので~には原級を入れるのだとは思いますが なにぶんそういう例文を見たことがないので よく見る例文だとintelligentとかcarefulとかimportantとかmoreを付けるものばかりです 海外に住まれていて実際こう使うよーとかこの辞書にこういうのが載ってるよーとか あればお願いいたします
- 英語版地理学の問題集・参考書
アメリカ人の友達に聞いても人気がないと言われて探すのに苦労してます。 英語で書かれた地理の問題集や参考書ってありますか? 日本で買える日本語の地理の問題集をやるしかないでしょうか。
- シェイクスピアの英語版の本読んだことある方
大体難しいと言われることが多いですが それは400年前の英語だから現代英語と違うという意味で難しいのか(古典知識がない日本人が古文を読めないみたいな)、それとも現代英語の知識で読めるうえで理解が難しいのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- hvnifyovfer
- 回答数4
- 敬語について質問です。
敬語について質問です。 就活でOB訪問する際に、うちの会社は~って言う事業もやってるんだよね」という社員の方の発言に対して、「知っています」と答えたい時、より丁寧に話すには「存じております」で良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- nana0852
- 回答数4
- to不定詞の形容詞的用法「同格」の見分け方について
to不定詞の形容詞的用法とto不定詞の「同格」の見分け方がよくわからないので質問します。 1.Tell me the way to solve the question. この文章のto不定詞は同格だということですが、「問題を解くための方法」と訳せるので、同格ではない形容詞的用法だと解釈することはできないでしょうか。 2. attempt to find a single category このto不定詞は同格で、 「たった1つの認識の枠組みを見い出そうという試み」 と訳すらしいのですが、私は 「たった1つの認識の枠組みを見い出すための試み」 と「という試み」ではなく「ための試み」と訳してしまいました。これは間違えでしょうか。
- 英語の左方転移(?)の問いです。
A pioneer I call him. などは、左方転移ですか。それとも、主観的語順の一種の補語か複目的語の前置構文ですか。 和訳も御願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- Kimura Koiti
- 回答数3
- 英語の左方転移(?)の問いです。
A pioneer I call him. などは、左方転移ですか。それとも、主観的語順の一種の補語か複目的語の前置構文ですか。 和訳も御願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- Kimura Koiti
- 回答数3
- 数量の単位が作られたのはいつ頃?
数量の単位が作られたのはいつ頃? 数量の単位ですが 一、十、百,千、万、億、超、京・・・無量大数までの単位はいつごろから使われたのでしょうか。無量は0が60個ならぶ膨大な数ですが、経文の中で既に使われており、この無量が現在のものと同じと解釈した場合、お釈迦様の存在した今から2500年前になりますが、当時このような大きな数字が使われていた事になり驚嘆すべき事です。 発生時代及びに参考になる文献も併せて教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- zororitaros
- 回答数1