Biolinguist の回答履歴

全820件中301~320件表示
  • 助動詞haveについて

    なぜhaveは過去分詞形なのでしょうか。ほかの助動詞は原形なのに…という疑問です。歴史的事情とは聞いたことありますが経緯を知りたいです。宜しくお願いします。

    • 00227
    • 回答数1
  • 「花咲くお家」をフランス語で表すとどうなりますか?

    自宅で趣味のお教室を開く予定で、お教室の名前を考えているところなのですが、maison deをいれたいのですが、maison deを入れて「花咲くお家」という意味にするには何と表せばいいでしょうか?

  • 英文の文法について

    初めまして、添付している画像の英文の文法について質問させてください!m(_ _)m this a legacy of eventsの部分ですがなぜthisと名詞が併用して使われているのでしょうか??thisとa legacyの間にisが入りそうな気がするのですが…。どなたかご回答いただけると嬉しいです、よろしくお願い致します!

  • Terre de fer HB & Cieの読み

    Terre de fer HB & Cieというフランスの陶器のブランドがありますが、日本語でなんと読みますか?

    • noname#240042
    • 回答数2
  • 令になぜ2つの意味があるのでしょうか?

    令和の令の字には下記二つの意味があるとされていますが、なぜこのようにニュアンスの大きく異なる意味があるのでしょうか? 1.言いつける、命令、司令など 2.相手に関係ある人を尊敬して言う語、令嬢、令夫人

  • [i]と[ɪ]の発音の違い

    たとえばsit、片方の参考書では[sit]、もう片方の参考書では[sɪt]です。 そして[i]と[ɪ]では、発音の仕方の解説もそれぞれ違います。 [i]と[ɪ]は何によって生じている違いなのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • noname#239538
    • 回答数3
  • 英語の文法用語

    want decide deny など、あとに他の動詞がくるようになる動詞の種類を英文法用語で何と言いますか?副動詞だったような気がしたので、調べましたけど、詳しく出てきません。。。助けて頂けますでしょうか。

  • サンサーンスのオペラ 題名 サムソンとダリラ

    物語の元となった旧約聖書士師記では、恋人の名前はデリラです。 不思議なことに、オペラ(フランス語)では Samson et Dalila とこの名はダリラです。日本語訳になるとデリラなのです。 そこで元となった旧約聖書を調べました。日英独仏すべてデリラなのです。 何故サンサースあるいは台本作者は名前をダリラと変えたのでしょう。 例えば、士師記16章4節です。 16.4. またその後,彼はソレクの奔流の谷のひとりの女を愛するようになった。その女は名をデリラといった。日本語 16.4. Some time later, he fell in love with a woman in the Valley of Sorek whose name was Delilah. 英語 16.4. Darnach gewann er ein Weib lieb am Bach Sorek, die hieß Delila. ドイツ語 16.4. Après cela, il aima une femme dans la vallée de Sorek. Elle se nommait Delila.フランス語

  • 中国語単語の意味

    中国語の初心者です。 中国語の「看懂」と「看得懂」はどの参考書を見ても、それぞれ結果補語と様態補語であるとし、その意味はどちらも「見て分かる」と説明されている。どちらでも同じ意味ならば、なぜ“得”の1文字がなければ結果補語で、あれば様態補語と区別するのか?意味のない区別のように思うが…。あるいは、何か秘められた意味なりニュアンスの違いがあるのか。どなたか教えて下さい。(同様な例は「听懂」「听得懂」(ともに「聞いて分かる」の意味という)のようにいくつもあり、「得」の有無による違いが分からない)

    • noname#239761
    • 回答数3
  • Will you とCan you ~?

    Will you~? Can you Could you Would you の順に丁寧になると聞いたのですがなぜそうなるのか、また自分は Can you Will you Could you Would you Could you possiblyという理解だったのでご指摘を頂けたら幸いです。よろしくおねがいします。

    • 00227
    • 回答数3
  • この意味を教えてください。

    メモ書きで恐縮ですが、日本語に訳せません。 ニュアンスでも結構ですので教えてください。

  • 大正15年度?昭和元年度?

    次のうち存在するものはどれですか。大正15年度 昭和元年度 昭和64年度 平成元年度 なお年度は4月に始まり3月に終わるものとします。

  • コンクリート舗装の英語表記について

    お世話になっております。コンクリート版の英語表記について教えてください RC版→Reinforced Concrete ですが、同様にNC版・CRC版の英語表記を教えてください 宜しくお願い致します

  • デリダの差延について

    時間的な遅延による差異が差延との事なのですが、 これは例えば、 同じ絵画を2度見た場合に、感じる事が違う事も、差延なのでしょうか?

  • デリダの差延について

    時間的な遅延による差異が差延との事なのですが、 これは例えば、 同じ絵画を2度見た場合に、感じる事が違う事も、差延なのでしょうか?

  • 研究費助成申請書の送付で印刷物に加えてCDを要求さ

    財団に申請書を出す条件に CDーRも付けることが書いて有ります。 印刷物を出す上に何故CDを付けるのか 理由がわからず、気になります。 思い当たる理由があれば知らせて下さい。 その財団に電話することは 立場上したくありませんのでここで。

    • x8956
    • 回答数4
  • エニアグラムは科学で否定されているのでしょうか

    エニアグラムは科学的でないというおっしゃる方がネット上でも多くみられれます。 科学的に研究されていることが少ないのは確かなようですが、 それは科学で研究立証されていない=科学的根拠がない というだけでエニアグラムが全く使い物にならない性格分析ツールと判断し 結論をだすのとは違うのではないでしょうか? 逆に科学がエニアグラムを完全に間違っている、参考にならないと 結論づけた論文、研究などはありますでしょうか。

  • 研究費助成申請書の送付で印刷物に加えてCDを要求さ

    財団に申請書を出す条件に CDーRも付けることが書いて有ります。 印刷物を出す上に何故CDを付けるのか 理由がわからず、気になります。 思い当たる理由があれば知らせて下さい。 その財団に電話することは 立場上したくありませんのでここで。

    • x8956
    • 回答数4
  • SUNRISE VS SUN RISE

    大学入試問題(英語)についての最近の質問で「日の出」がSUN RISEと表記されておりますが、現在ではSUNRISEと一語で表記するのが正しく、SUN RISEは間違いであるかまたは非標準的な書き方ではないかと考えております。 英英辞典等でSUNRISE = SUN RISEとしているケースがあるのかとザっと調べてみましたが、今のところ見当たらないようです。 SUNRISE = SUN RISEでよろしいのでしょうか?

    • noname#236835
    • 回答数1
  • 「庶民」という言葉について

    「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。