Biolinguist の回答履歴

全820件中281~300件表示
  • "燕雛(すう)を引く"の意味教えてください。

    墨場必携という書道を書く人の課題となる漢詩の本があります。 次の漢詩の読みと解釈はこのように解説してあります。 樹林陰翳鶯求友、簾幕深沈燕引雛 (楊公達の詩) 【読み】 樹林陰翳(いんえい)鶯(おう)友を求め、簾幕(れんまく)深沈(しんちん)燕雛(すう)を引く。 【意味】 林の陰には鶯がその友を求めて鳴くが、こちらには垂れた簾が静かに燕は子をそだてている。 この解釈の場合静かなのは垂れた簾なのか燕なのかどちらでしょうか? それと"燕雛(すう)を引く"とは燕が雛を育てるという意味でよいのでしょうか? 他の漢詩で同じ"燕雛(すう)を引く"という部分があってその解釈は燕が雛を引き連れて飛んでいるという解釈でした。杉下右京みたいに小さいことが気になってしまう たちなので漢詩に詳しい方よろしくお願いいたします。

    • M1343
    • 回答数2
  • 「ではない」の「は」について

    「これは、◯◯でない」の「で」は断定の助動詞「だ」の連用形であり それに補助形容詞の「ない」が付いたものですが、 実際には「これは、◯◯ではない」と、「で」の後に助詞の「は」を付ける方が一般的なように思います。 「これ」に続く「は」は主題の「は」ですが、「ではない」の「は」はどのように解釈するべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数6
  • 舞台「夏の夜の夢」のDVDが欲しい

    【至急】ロイヤルシェイクスピアカンパニーの夏の夜の夢が欲しいです。 4800円より安く売ってくれる、もしくは安く売ってる場所を知っている、レンタルしている場所を知っているなどなど。手に入るのならなんでも構いません。 教えてください!!!

  • 高校行かずとも通信制大学は入学可能こっちの方が良い

    高校行かずとも大卒になれるならそっちの方がいいですか? 一部の通信制大学で特修生というのがあって、それは大学の満たした年齢を満たせば中卒でも高校中退でも、高卒でなかったり高卒認定なくても大学に入れて特修生で大学の指定する単位を取れば正科生になれてそれで卒業すれば大卒になれます これってもう高校行く必要ないと思うんですけど 通信制大学でも良いという人はですけど 通信制大学でも良いという人は高校行かないでも大学入れちゃうんですからこっちの方が楽ですよね しかも入学試験も無し、あっても志望動機だけとか 特修生として指定された科目の単位取るの楽な通信制大学ならば簡単にとれますし 通信制大学によっては15歳以上になれば特修生になれるところもあります 例えば通信制大学でも良い人は、 中学卒業後、通信制大学に特修生になる その後正科生になれる条件を満たす、これは一年かかるとします そして一般的に高2の年齢の時点で大学一年になる その後一般的に大学2年の終了時点で大学卒業 なんてことができますよね 通信制大学でも良い人はもはや高校行く必要ないですよね 入学試験無しであっても志望動機だけで合格は簡単、そのまま高校に行く場合入学試験のための受験勉強しないとダメだし高校3年間無駄な時間を過ごさないとだめ このような中学卒業後一般的には高校進学する中特修生で大学に入れば高卒の学歴は無くなりますが、大卒の学歴手には入れば問題無しですよね 通信制大学でも大学だから難しいかもしれないですが楽なところは中学卒業後でも簡単に単位取れる通信制大学もありますからね 通信制大学でもいいという人たちはもう高校行く時代も終わりじゃないんでしょうか? わざわざ全日制高校行って週5日朝から夕方まで身柄拘束されて苦痛な生活送ったりわざわざ高校の無駄なテスト勉強して赤点取らないようにとか無駄な学校行事で消耗したりする必要もありません 仮に通信制の高校に行くとしてもその分無駄な勉強や時間かかります 例 全日制高校の場合 進学するために入学試験の受験勉強が必要 その受験勉強で苦痛な思いや無駄な時間、塾行く場合はその分の費用発生 入学後は原則週5日で朝から夕方まで学校で身柄拘束 放課後まで勝手に許可なく帰るのは禁止で違反したら懲罰 勉強に関係ないほぼ強制参加の学校行事等で消耗しないといけない 高校の定期テストの勉強とかもめんどくさいし時間が無駄 このような苦痛がありますからね 通信制の高校は学校ごとによって自由度や勉強方法違うので書きませんがそれでもその分の金や時間は無駄になります しかし、もし通信制大学でもいい、それならばさっさと中学卒業後特修生として大学に在籍して正科生になれば「高校に行くという身柄拘束や無駄な時間や行事で時間を費やさなくても良い」ですからね 楽な通信制大学、下手したら中学とかよりも楽な通信制大学なんて探せばいくらでもありますし ほんと高校とかって無駄ですよね これとかも全て通信制大学でも良いという人に限りますけどね 普通の大学の場合中学卒業後特修生になるとか無理なので

    • noname#240570
    • 回答数7
  • 「形容詞 + です + 終助詞」 について

    形容詞には本来「です」を伴いませんが 時代の流れのなかで「です + 終助詞」のかたちで許容されてきたことを、遅まきながら最近学びました。 しかし終助詞を付けないまま「です」だけで使用することには、違和感を感じる人が少なくないことも併せて理解しました。 たとえば個人的な感想であれば「美味しい」を「美味しいですよ」や、「安い」を「安いですね」と終助詞をつけるほうが紋切り型な言い方よりもしっくりくると私も思います。 しかし客観的事実、たとえば「富士山は日本で一番高い」「中国は日本より大きい」には終助詞をつけず「富士山は日本で一番高いです」「中国は日本より大きいです」と言っても良いように思うのですが、これにもやはり違和感は伴うものなのでしょうか。 ご意見をお聞かせくださいませ。 よろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数6
  • 「ではない」の「は」について

    「これは、◯◯でない」の「で」は断定の助動詞「だ」の連用形であり それに補助形容詞の「ない」が付いたものですが、 実際には「これは、◯◯ではない」と、「で」の後に助詞の「は」を付ける方が一般的なように思います。 「これ」に続く「は」は主題の「は」ですが、「ではない」の「は」はどのように解釈するべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数6
  • 文字化け

    ワードで「ルビ」機能を使ったとき、「組文字」を使ったとき 文字化けになります。解決法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数4
  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数4
  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数4
  • 徒然草

    徒然草の「丹波に出雲といふ所あり」という文章がありますが、「しだのなにがし」と「聖海上人」はどちらの方が身分が上なのでしょうか?

  • 中動態(中間構文)は全言語にありますか。

    あるとすれば、全言語にコンニャク文(「コンニャクは太らない。」など)があることになりますが。 以下の如き物が中間構文です。: This car drives easily. この車は運転しやすい。 This thesis reads like a novel. この論文は小説みたいに面白く読める。 This shirt buttons. このシャツはボタンで留める。 This tent sleeps (up to) four. このテントは4人(まで)寝られる。 This cloth feels soft. この布は(手触りが)柔らかく感じられる。

  • 戦隊 ライダー プリキュア サブチャンネル ゴルフ

    なんでサブチャンネルという、同じ放送局の中で同時に違う番組を流せるシステムを使わないんでしょうか? 明後日、しばらく仕事で見逃していたスーパー戦隊や仮面ライダーやプリキュアを見れそうだったので見ようとしたらよりによってゴルフの放送で休止だとか。 ふざけんなよって思いました。一部のスポーツファンのためにいちいち中継するのが腹立ちます。周りの子供が「え~明後日仮面ライダーやらないの~?」と嘆いている声をよく聞きます。 野球中継も駅伝もそう、あんなの一部の人しか盛り上がらないのに、いつもの番組潰して1週間待たされるの嫌です。 ましてやゴルフなんて… だから、サブチャンネルでいつもの番組と中継ものを別々に同時にやればいいのに、なんでやらないんですか?

  • 英訳していただけないでしょうか?

    その滝の幅は約4.5Km。 を英訳していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

    • Rozsy
    • 回答数10
  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

    • Rozsy
    • 回答数10
  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

    • Rozsy
    • 回答数10
  • フランス語の「良い天気だ。」についてです。

    Il fait beau. の他に、C'est beau. という言い方も有るのですか。

  • 大学入試センター試験の変更理由

    現在の「大学入試センター試験」が変更になるようですが、変更する理由は何でしょうか。 実施団体も、独立行政法人で公平性にも問題は無いはずでは。 科目に民間試験を導入するようですが問題は無いのでしょうか。 高校までに履修する内容は決められている由なので、センター試験は、大学入試に於ける絶対評価的な一次試験(基礎学力試験)の位置付けと考えており、各大学の入試に特色を持たせる段階で、民間資格の導入等の特色を持たせることは可能と考えています。 これまで長年続いたセンター試験を「敢えて変える政治的背景」とか、何かの意図があるのでしょうか。

  • 「お悔やみ申し上げます」のフランス語

    フランス語で、Toutes mes condoléancesとよく使いますが、condoléancesは複数形しかないのはどうしてでしょうか? しかも女性名詞というのは、anceで終わっているから仕方が無いのでしょうが、このような様態等を示す名詞に複数があるのが理解できません。覚えるしかないですか? 関係ないですが、le Robertではcondoléancesの次の単語はcondomでした。