lupin__X の回答履歴

全502件中141~160件表示
  • スロベニア語・クロアチア語に詳しい方

    スロベニア語・クロアチア語では「ホライモリ」をどのように発音するのでしょうか? スロベニアでは"人の魚"を意味するスロベニア語: človeška ribicaまたはクロアチア語: čovječja ribicaと呼ばれるそうですが、どう発音するのかが分からず困っております。どなたかクロアチア語・スロベニア語に詳しい方、カタカナでこの発音を教えて頂けないでしょうか? またホライモリに関する諺や単語、逸話なども教えて頂けると嬉しいです。テレビでポストイナの特集を視聴してから、子供がホライモリに興味津々なのですが、調べてもあまり情報が出てこず困っております。今まであまり自分から生物に興味を持つ子ではなかったので、ホライモリをきっかけに広く生物学にも興味をつきっかけになってうれたらいいなと思っております。(私自身もそのテレビ特集を見てから、ホライモリに興味が出てきています。) 唐突な質問で心苦しいのですが、何卒 よろしくお願いいたします。

    • noname#244820
    • 回答数4
  • n進法でnを無限大に近くするとどうなるのでしょうか

    友人に聞かれましたが、何か意味があるでしょうか。

  • ACCESS VBA 四捨五入??

    小数点以下の四捨五入みたいな計算をしたい 189.45 → 189.0 115.62 → 115.5 小数第一位が5以下なら0、 小数第一位が5以上なら5 にしたいのですが、どのようにすれば良いですか? 宜しくお願いします

  • 油温度計

    200度の油の中に、まるごと入れて使える温度計を探しています。(調理研究用) 温度計を取り出したあとに、油に入っていた間の最高温度を記録できるのが必要条件です。 鍋は密閉されるので、非接触型温度計は使えません。なお、研究用で中に食材は入れないので、水銀(105度までしかないようですが)温度計のような、危険な素材を使っていても構いませんが、油や温水と接触して爆発したりする素材は使えません。 よろしくお願いします。

    • nob4649
    • 回答数5
  • 酸素の無声放電とオゾンの体積

    高校化学の、化学反応式の係数についてわからないので質問します。 問題は、標準状態において、1.0リットルの酸素中で無声放電させると、体積が5.0%減少した、生成したオゾンの体積は標準状態で何リットルか? 教科書の元素記号の右下の小さい数字は_数字であらわします、お願いします。 自分は、3O_2→2O_3の化学反応式において、1.0リットル*0.05=0.05リットルの酸素が反応に使われて、これが3O_2の体積だと思い、0.05*(2/3)で間違えました。 解答は、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積であり、それから生じるオゾンはその2/3だから、1.0*0.05*3*(2/3)=0.10リットルが答えでした。 減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積、というのがわかりません。調べると化学反応式の係数比は気体の体積比になると教科書に書いてありましたが、それからでは理解できませんでした。どなたか、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積というのを説明してくださいお願いします。

  • 酸素の無声放電とオゾンの体積

    高校化学の、化学反応式の係数についてわからないので質問します。 問題は、標準状態において、1.0リットルの酸素中で無声放電させると、体積が5.0%減少した、生成したオゾンの体積は標準状態で何リットルか? 教科書の元素記号の右下の小さい数字は_数字であらわします、お願いします。 自分は、3O_2→2O_3の化学反応式において、1.0リットル*0.05=0.05リットルの酸素が反応に使われて、これが3O_2の体積だと思い、0.05*(2/3)で間違えました。 解答は、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積であり、それから生じるオゾンはその2/3だから、1.0*0.05*3*(2/3)=0.10リットルが答えでした。 減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積、というのがわかりません。調べると化学反応式の係数比は気体の体積比になると教科書に書いてありましたが、それからでは理解できませんでした。どなたか、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積というのを説明してくださいお願いします。

  • 最小二乗法における誤差の求め方

    こんばんは。 皆様よろしくお願いいたします。 あるデータにフィットさせる関数の係数を 最小二乗法を用いて、自分でプログラムを作って 見つけようと考えているのですが、 係数の誤差をどのように求めればいいかが わかりません。方法を探しても、直線の 場合はきれいに連立方程式が解けて、 誤差の伝播から計算するべき式が求まりますが、 一般の曲線の場合は解けないと思います。 gnuplotなどでフィッティングするとerrorが 出てきますが、あれはどのようにして 計算しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • motion verb に付随する「を」の説明

    英語で日本語文法を説明する際に 「motion verb」(歩く・登る・走る・散歩するなど)に付随する助詞「を」の説明がどうしてもうまくできません(私自身の理解が足りません)。 「公園を散歩する」が最適ではあるが「公園で散歩する」でも誤りではない、と言っていいものでしょうか。 「を」と「で」または「に」の差異を以下のように説明して正しいでしょうか。 例1) 公園を散歩する = 公園の景色などを楽しむ目的で散歩する 公園で散歩する = 散歩が目的であり、その場所が公園である 例2) 山を登る = 登山が目的である 山に登る = 登っている動作が山で行われている 例3) 水の中を歩く = 地面で歩くよりも負荷が高い目的により水中を選んで歩く 水の中で歩く = プールの中で泳がずに歩く様子 例4) フリーウェイを走る = 早く到達することを目的にフリーウェイを選択して走る フリーウェイで走る = 走行がフリーウェイで行われている 例5) 太平洋を泳ぐ = 大西洋でもインド洋でもなく太平洋であることを目的に泳ぐ 太平洋で泳ぐ = 水泳が太平洋で行われている ?1)これらの差異を、私は説明できません。 角を曲がる ・角で曲がる ?2) 横断歩道を渡る・横断歩道で渡る ?3) この道を行く・この道で行く 恐れ入りますが、もしご存じでしたら、ご教示くださいますと 大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

    • Rozsy
    • 回答数4
  • motion verb に付随する「を」の説明

    英語で日本語文法を説明する際に 「motion verb」(歩く・登る・走る・散歩するなど)に付随する助詞「を」の説明がどうしてもうまくできません(私自身の理解が足りません)。 「公園を散歩する」が最適ではあるが「公園で散歩する」でも誤りではない、と言っていいものでしょうか。 「を」と「で」または「に」の差異を以下のように説明して正しいでしょうか。 例1) 公園を散歩する = 公園の景色などを楽しむ目的で散歩する 公園で散歩する = 散歩が目的であり、その場所が公園である 例2) 山を登る = 登山が目的である 山に登る = 登っている動作が山で行われている 例3) 水の中を歩く = 地面で歩くよりも負荷が高い目的により水中を選んで歩く 水の中で歩く = プールの中で泳がずに歩く様子 例4) フリーウェイを走る = 早く到達することを目的にフリーウェイを選択して走る フリーウェイで走る = 走行がフリーウェイで行われている 例5) 太平洋を泳ぐ = 大西洋でもインド洋でもなく太平洋であることを目的に泳ぐ 太平洋で泳ぐ = 水泳が太平洋で行われている ?1)これらの差異を、私は説明できません。 角を曲がる ・角で曲がる ?2) 横断歩道を渡る・横断歩道で渡る ?3) この道を行く・この道で行く 恐れ入りますが、もしご存じでしたら、ご教示くださいますと 大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

    • Rozsy
    • 回答数4
  • motion verb に付随する「を」の説明

    英語で日本語文法を説明する際に 「motion verb」(歩く・登る・走る・散歩するなど)に付随する助詞「を」の説明がどうしてもうまくできません(私自身の理解が足りません)。 「公園を散歩する」が最適ではあるが「公園で散歩する」でも誤りではない、と言っていいものでしょうか。 「を」と「で」または「に」の差異を以下のように説明して正しいでしょうか。 例1) 公園を散歩する = 公園の景色などを楽しむ目的で散歩する 公園で散歩する = 散歩が目的であり、その場所が公園である 例2) 山を登る = 登山が目的である 山に登る = 登っている動作が山で行われている 例3) 水の中を歩く = 地面で歩くよりも負荷が高い目的により水中を選んで歩く 水の中で歩く = プールの中で泳がずに歩く様子 例4) フリーウェイを走る = 早く到達することを目的にフリーウェイを選択して走る フリーウェイで走る = 走行がフリーウェイで行われている 例5) 太平洋を泳ぐ = 大西洋でもインド洋でもなく太平洋であることを目的に泳ぐ 太平洋で泳ぐ = 水泳が太平洋で行われている ?1)これらの差異を、私は説明できません。 角を曲がる ・角で曲がる ?2) 横断歩道を渡る・横断歩道で渡る ?3) この道を行く・この道で行く 恐れ入りますが、もしご存じでしたら、ご教示くださいますと 大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

    • Rozsy
    • 回答数4
  • directional と motion verb

    英語で日本語学習の動詞を説明する際の名称の理解を助けてください。 金田一春彦氏の4分類(状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四種の動詞)にはない名称なので、外国語学習としての日本語教授に用いられる名称ではないかと想像しています。 これまで「motion verb」という語は知っていたつもりなのですが (行く・来る・帰る・登る・歩く・座る・立つ等) 「directional verb」という名称を、さきほど目にしました。 いくつかサイトを見てみたら「行く・来る・帰る」が、それにあたるようなのですが これは、動詞の前に方向性が示される動詞という意味かと推測しています。 例)日本に行く・彼はうちに来る・会社に帰る 「行く・来る・帰る」は「motion verb」であり、且つ「directional verb」でもあるということかと思うのですが 「誰に」という方向性を示す「電話する」「送る」「あげる」「もらう」「くれる」なども、この「directional verb」のカテゴリーにはなりませんでしょうか。 例)母に電話する・父に送る・後輩にあげる・友達にもらう・姉がくれる このふたつの名称の動詞には、どのような違いがあるのでしょうか。 私は英語の意味からして多分そうではないか、という推測の域を出ませんので 実際に「directional verb」と「motion verb」の使い分けについて ご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数2
  • 仏訳お願いします<(_ _)>

    タイトルの通りです。 Qu’importe le temps Qu’emporte le vent Mieux vaut ton absence Que ton indifférence.. この仏語を、google翻訳しても、 他の翻訳サイトを使っても、 全部、違う意味になり、困っております((+_+)) フランス語に詳しい方、よろしくお願い致します<(_ _)>

  • directional と motion verb

    英語で日本語学習の動詞を説明する際の名称の理解を助けてください。 金田一春彦氏の4分類(状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四種の動詞)にはない名称なので、外国語学習としての日本語教授に用いられる名称ではないかと想像しています。 これまで「motion verb」という語は知っていたつもりなのですが (行く・来る・帰る・登る・歩く・座る・立つ等) 「directional verb」という名称を、さきほど目にしました。 いくつかサイトを見てみたら「行く・来る・帰る」が、それにあたるようなのですが これは、動詞の前に方向性が示される動詞という意味かと推測しています。 例)日本に行く・彼はうちに来る・会社に帰る 「行く・来る・帰る」は「motion verb」であり、且つ「directional verb」でもあるということかと思うのですが 「誰に」という方向性を示す「電話する」「送る」「あげる」「もらう」「くれる」なども、この「directional verb」のカテゴリーにはなりませんでしょうか。 例)母に電話する・父に送る・後輩にあげる・友達にもらう・姉がくれる このふたつの名称の動詞には、どのような違いがあるのでしょうか。 私は英語の意味からして多分そうではないか、という推測の域を出ませんので 実際に「directional verb」と「motion verb」の使い分けについて ご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数2
  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ウルトラバイオレット

    紫外線がウルトラバイオレットなのに、赤外線がウルトラレッドではないのはなぜでしょう。 紀元前、紀元後もちがうけど。

  • ドルトンの硫黄の元素記号のデザインについて

    ドルトンの硫黄の元素記号のデザインについて質問です。 ドルトンがデザインした硫黄の元素記号は、太陽十字という十字のデザインに似ているのですが、なぜ硫黄のデザインが、太陽十字なのでしょうか?

    • noname#241543
    • 回答数1
  • -100℃~-150℃で凍らない液体冷媒

    -100℃~-150℃で凍らない液体冷媒を探しています。現在、石油ベンジン(沸点約50℃、融点約-95℃)に液体窒素(-196℃)を注いで-90℃まで冷やし、昇温させながら、試験管内に閉じ込めたガスの蒸気圧を測定しています。この操作を-90℃よりも低温まで拡張させたいのですが、適した冷媒などありますでしょうか。安全に取り扱えるものが良いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 遷移元素,典型元素について

    3族から11族までが、遷移元素ですが なぜ、3族から12族ではないんでしょう?

  • 化学

    k殻 l殻 m殻と続いていくとz殻まで行きますが、 その次はaa殻,ab殻になるんですか? または、z殻を超えるような物質はないんですか?

  • 重力波望遠鏡 を重力方向にもう一本

    重力波を検出して  光学望遠鏡に観測方向を指示すると   二重星合体などを、発光前から観測できます。  二重星の大きさの違いで   生成される金やウランなどの重い原子の割合も判明して  太陽は特別なのか、どこにでもあるのか、が判ります。 重力波望遠鏡は  微振動の無い、2本の数キロのトンネルが必要で  それをXY方向として、その差の異常値を分析して  発生源の方向を特定します。 しかし  2本では"線上のどこか"が判明するだけです。 もし、Z方向も検出すれば  発生源の方向が、点にまで特定できるでしょう。 さて  広大な土地のある合衆国や欧州は   地上置きのトンネルを安上がりに設置していますが  日本のKAGRAは、岩盤をXY方向に掘りました。  もう一本 Z方向に掘れば、他国のデータがなくても   独自に、正確な方向も特定できるはずです。 仮にKAGRAで、もう一本の工事をするには  数年の期間を要し、観測不能な期間となり   海外にも迷惑を掛けますが  重力波に関するノーベル賞は持っていかれたので   後は、超高精度な位置検出を目標にすべきです。 他国が真似の出来ない事なのですが  Z方向にもう一本は、可能でしょうか?。 1本増やすと格段に強化される例えがあって  交流電力の送電効率は、電線2本の場合に比べ   一本増やすだけで3倍の効率になります。  GPS衛星は、3台に比べ4台だと精度が向上します。