lupin__X の回答履歴

全502件中161~180件表示
  • 2つの吸湿材 塩化カルシウム

    蓋ができるタッパーの中に釣具と共に 「ゲル状になる吸湿材」(Aとしましょう) を入れて保管すると、月日と共にゲル化して吸湿しました。 1年も経ってからこのタッパーの中に 「液状になる吸湿材」(Bとします) も一緒に入れました。すると、Bが吸湿し始めて、僅かながらAの重量が減り始めました。1年以上減り続けています。 Bは長期間、粒状の吸湿剤と吸湿した液体が共存していましたが、この夏の酷暑で一気に粒状の部分が消失してほぼ透明な液体へと状態を変えました。数日後、液体だった部分が氷やクリスタルのような透明な固形物に徐々に変わり始めています。 質問です。 (1)A、Bの吸湿剤の間に吸湿力の優劣があるのでしょうか?その差は何によるものでしょうか? (2)Bが(高い気温で?)一気に吸湿・液状化して、その後クリスタルのような再結晶化?しましたが、塩化カルシウムにはそういう性質があるのですか?吸湿速度が上がる温度とか、再結晶する条件があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • xedos
    • 回答数2
  • HS‐CH3をもちいた反応からできる生成物

    画像のHS‐CH3をもちいた反応からできる生成物を示してください。なぜそうなるのかという解説も簡単で構いませんのですみませんがよろしくお願いします。

  • 2つの吸湿材 塩化カルシウム

    蓋ができるタッパーの中に釣具と共に 「ゲル状になる吸湿材」(Aとしましょう) を入れて保管すると、月日と共にゲル化して吸湿しました。 1年も経ってからこのタッパーの中に 「液状になる吸湿材」(Bとします) も一緒に入れました。すると、Bが吸湿し始めて、僅かながらAの重量が減り始めました。1年以上減り続けています。 Bは長期間、粒状の吸湿剤と吸湿した液体が共存していましたが、この夏の酷暑で一気に粒状の部分が消失してほぼ透明な液体へと状態を変えました。数日後、液体だった部分が氷やクリスタルのような透明な固形物に徐々に変わり始めています。 質問です。 (1)A、Bの吸湿剤の間に吸湿力の優劣があるのでしょうか?その差は何によるものでしょうか? (2)Bが(高い気温で?)一気に吸湿・液状化して、その後クリスタルのような再結晶化?しましたが、塩化カルシウムにはそういう性質があるのですか?吸湿速度が上がる温度とか、再結晶する条件があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • xedos
    • 回答数2
  • カルボン酸誘導体を求核付加反応に対する反応性の高い

    次の画像のカルボン酸誘導体を求核付加反応に対する反応性の高い順に並べてください。 また、すみませんが、簡単で構いませんので解説もあわせてよろしくお願い致します。

  • 画像の化合物の名前

    画像の化合物の名前は何ですか?

  • 次の画像の化合物を酸性度の高い順に並べてください

    次の化合物を酸性度の高い順に並べてください。 すみませんが簡単で構いませんので解説もあわせてよろしくお願い致します

  • 画像bと、ピロリジンインドールピリジン塩基性度

    画像のbの化合物と、ピロリジン、インドール、ピリジンを塩基性度の高い順に並べてください。 すみませんが、bの化合物の名前と、4つを塩基性順に並べたときの解説も簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • フリオイグレシャスのフランス語歌詞

    フリオイグレシャスのノスタルジーのフランス語歌詞を探しています。サイトを教えて頂けますでしょうか?

    • ponyo7
    • 回答数3
  • 津軽藩の大名行列の経路

    青森旅行の宿をさがしてたら、浅虫温泉津軽藩本陣の宿というのが出てきました。 普通に考えると津軽藩が江戸に向かうには現在の東北自動車道沿いを南下、あるいはせめて日本海側に出て南下とおもいます。(船を使う許可が出ればこちらか?) 浅虫温泉を経路とするケースが本当にあったのでしょうか?

  • 津軽藩の大名行列の経路

    青森旅行の宿をさがしてたら、浅虫温泉津軽藩本陣の宿というのが出てきました。 普通に考えると津軽藩が江戸に向かうには現在の東北自動車道沿いを南下、あるいはせめて日本海側に出て南下とおもいます。(船を使う許可が出ればこちらか?) 浅虫温泉を経路とするケースが本当にあったのでしょうか?

  • 染色体について

    染色体数は人間は46、類人猿やチンパンジーは48、人間と同じ数はオリーブ。 つまり染色体の数が違えば子供はできないということでよろしいのでしょうか? 例えば人間とチンパンジーの子供です。 レオポン?でしたっけ、あれは染色体の数が同じだから子供ができたという理解でよろしいのでしょうか?ご教示願います。

    • ponyo7
    • 回答数2
  • 化学 水銀 水 エーテル

    高校生のものです。有機をやっていてエーテルと水が分離して分子量の大きいエーテルが水に浮かぶのに疑問を抱きました。質問をしたところ、密度の関係で~や、油状液体だから~と、正直納得することができませんでした。その際の別の説明で「水銀は水に浮かぶじゃん」と言われました。どうも引っかかり調べたら水と水銀に鉄球を入れて浮かぶ浮かばないの話は見かけたのですが、水と水銀を分液漏斗の使用例のように分離させている例が見つかりませんでした。金属の浮遊で「水銀は水に沈む」という自己解釈になったのですが、正直不安です。 どなたかよろしければ ・分子量の大きいエーテルが水に浮く理由 ・水銀と水のどちらが浮くか.その理由 を教えてください。

  • メトキシベンゼン ヒト体内で代謝 構造変化

    アニソール(メトキシベンゼン)がヒト体内で代謝される時、最初に生じる代謝物の構造とは、どのようなものですか? また、最終的にはどのような代謝物が生じますか? なぜそうなるのかという代謝の過程の解説をあわせてよろしくお願いします。

  • Bluetooth発信機付近の電界強度

    Class3のBluetooth機器は1mW、2.4gHzの等方性発信アンテナという事になります。 そこから3m離れたところでの電界強度(V/m)が知りたいです。 出力1mWといっても実際のゲインはわかりませんが100%又は現実的な値を使用すると、どのくらいになりますでしょうか。

  • 数詞を冠詞類と名詞の間に入れる

    ein 7 Jahre alter Mädchenのような形の文を見ました。 このように「~の」が、冠詞類と名詞の間に入る表現は、どういうものがあるのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#239538
    • 回答数6
  • 数詞を冠詞類と名詞の間に入れる

    ein 7 Jahre alter Mädchenのような形の文を見ました。 このように「~の」が、冠詞類と名詞の間に入る表現は、どういうものがあるのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#239538
    • 回答数6
  • アフラトキシンの匂い

    カビの一部が産生するアフラトキシンは何種類か物質の総称ですが、その中に、 人間の鼻で感知できる匂いを持つものがありますか。 よろしくお願いします。

  • 水彩紙の重さ

    水彩紙の重さは 300g/m2 のように表示されます ときに ポンド表記も含め 300g/m2 - 140lb などと表記されます このグラム表示とポンド表示の関係が良くわからないのです 何故 300が140になるのか? 輸入元 有名な二社に問い合わせても 満足な回答は得られませんでした 画像を添付しようと思いましたが 140lb水彩紙 で画像検索すれば簡単に出てくるので割愛しました 宜しくお願い致します

    • neco48
    • 回答数2
  • α配置とβ配置:化合物アのヒドロキシ基は、α配置

    α配置とβ配置:化合物アのヒドロキシ基は、α配置で結合している。のですが、α配置とβ配置の違いがよくわかりません。また、どのような場合にβ配置を取るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気圧計を見たときの単位

    イギリスの小説では、ビクトリア時代の単位はインチだと思います。 気圧計をみて、30インチ、と読んだとき、1インチ=25.4mmとして、 これは、トリチェリの実験での30×25.4=762mm、と思ってよいのでしょうか。 水銀柱mm、という単位があるそうですが、762mmHg=30インチ と思ってよいのでしょうか? mmHg、インチ、hPaの換算、というか考え方がどうなっているのかご教授お願いします